友人への誕生日プレゼント用に、急遽それまで作っていたのを休止して先に組んでいたものがやっと完成した
御覧の通り "マジンガーZ INFINITY Ver." である
あんまり写りが良くないね (汗
ブレストファイアのところは裏からクロームシルバーを吹いて、レッドクリア+クリアーで仕上げて、表側はクリアーで光沢出しをしている
胴体の黒はガンメタルの光沢仕上げで、シルバー部分はスーパーアイアン2とシルバーにスーパーチタン2で塗り分けている
アイアンカッターの刃も、刃先を明るいシルバーで塗り分け
ジェットスクランダーは本体と翼部分はメタリックレッドで、トップコートはクリアー
イエローの部分はキャラクターイエローでトップコートは半艶を使用
翼端部はかなり薄くまで削り込んだ
おかげで折らないようにすごく気を使ったんだよ
問題だったのは垂直尾翼の塗装
ボックスアートや箱の写真、取説まで見ても何も書いてなかったんでイエロー一色だと思ってたんだけど、本編を見直したら赤で矢印状に塗り分けてあったので、本編に合わせて赤で塗装
半艶をトップコートに使用
墨入れも墨入れ塗料のブラックを使用して強めに入れてある
幅の広い部分はマスキングして黒で塗装
紫はガイアカラーの純色バイオレットをベースに、純色シアンと純色マゼンダでちょっと暗めに調色して塗装
写真では明るく写っちゃってるけど、肉眼で見ると結構暗い紫なんだ
トップコートはやや艶を抑えたクリアーで仕上げている
拳は黒ベースでその上から紫を吹いて一段彩度を落としている
これもやや艶を抑えたクリアーでトップコート
ちなみに、見えないけど足の裏もグレーで、ノズル周りはシルバーと焼鉄色で塗り分けてある
いやいや、中々に大変だった
パーツの強度が足りなくて、折れたりなんだかんだとトラブルがいっぱい
まぁ、これはいつものことかな w
お金が無いと言いつつ、またまた買ってしまったバカである
一つ目はこれ、PS Portal リモートコントローラーのシリコンカバーである
こんな袋に入って届いた
うん、さすがに中華製w
中身はこんなの
取り付けて見た
画面上下部分が少し弛んでいるのはシリコンカバーなのでしょうがないところ
それでもちょっと大きめかなぁ
裏面はこんな感じ
充電用のソケットはカバー対応タイプなので、ソケット裏面の爪を倒して挿し直せばOK
ケースにも問題なく収まる
なんでシリコン製の物を買ったかと言うと、単にハードカバーだと持ち手の感触が悪くなるから
これ、割と重要だと思うんだ
そもそもカバーを取り付けようと思ったのは、当然ながら本体の保護の為
話によると PS Portal リモートコントローラーは一年で保証が切れて、その後の修理対応はしないらしいから
これは Dual Sense Edge コントローラーも同じらしい
ならば大切に使うしかないと思うんだよ
それにしても 3 万円以上するものの修理対応をしないのはいかがなものかと思うんだけど、これ、結構分解修理が大変そうなので、修理の対応を行うにしても、修理代が本体価格を上回りそうな気がするので、それを見越しての措置なのかもとも思う
もう一つはこれ、PS5 Pro 用のクーリングファン
販売ページに USB3.0 対応と書いて有ったんで、多分ハッタリだとは思いつつ、一縷の望みをかけて購入したが、やっぱり USB2.0 だったw
うん、さすがは中華製ww
中身はこれ
裏側はこんなの
実際に取り付けて動作させてみたが、暖かい風が出てきていたので排熱の役には立っていそう
効果は気休め程度と思っていた方がよさそうだけどねw
何にも買えないと言っていながら、いろいろと買ってしまった (滝汗
今回のメインはこれ PlayStation Portal リモートプレイヤーである
たまたまと言うか、ディスクドライブが出てないかと楽天ブックを覗いていたらこれが有ったんだ
モンハンなどにはこれを使う気はないが、寝転がって緩いゲームをやるのに良いかなと思ってさ、気が付いたらポチっとしてしまっていた
外箱から出した状態
更に中を引っ張り出したらこんなの
上蓋の裏側にUSB-C to C のケーブルが入っていた
中身はこれ
底の下にマニュアルが入っていた
本体がこれ、液晶の保護カバーが貼ってある
一緒にケースも購入
ケースにはこんな形で収納できる
ケースの中には液晶保護ガラスが2枚と、クリーニング用のウエットティッシュが入っていた
Amazon の評価ではガラスが割れていたとの報告が散見されたが、俺が買った物は無事に破損無しで届いたよ
でもね、カバーガラスは別に購入してたんだ
このメーカーの物は何度か買った事が有って、中華製にしては出来が良かったんでこれを買ったんだ
仮に液晶の上にのせてみたら、レバー部分の切り欠きを合わせるとサイズはぴったりで、全く隙間が無い
風呂場でシャワーを使って埃が立たないようにして、カバーガラスを貼ってみた
端っこの方にちょっとゴミが入ってしまったが、目立たない所なんでOK
初期設定をして、システムアップテートを行えばペアリング完了
ペアリングの相手は当然 PS5 pro
ゆる~いゲームを中古で買ってこようかと思ってる
次はこれ、PlayStation Portal 用の充電器
今回も黒を購入
本体とマニュアル、PlayStation Portal へ取り付けるアダプターと USB-C to A のケーブルが入っていた
こういう感じで電極が出ていて、これと本体の電極が接触して充電される
一々ケーブルの抜き差しを行うと、そのうちコネクターが壊れそうだしね
ただ、コネクターを挿しているとケースに入れた時に多少干渉する
まぁ、チャックが閉まらないと言った事は無いから大丈夫
こんな形で乗せると充電される
Dual Sense の使用感としては、モンハン R/SB では遅延はギリギリ許容範囲だけど、偶にコマ落ちする感じ
画面はとても綺麗
コントロールレバーは Dual Sense より一回り小さい
なので、Dual Sense 用のレバーのカバーやシリコンリングはちょっとブカブカだが、使えない事はないってところ
音は携帯機なのでそれなりの音質でしかない
ヘッドフォンは 3.5mm の優先接続のみ対応
Bluetooth での接続や、無線ドングルを使用しての接続は出来ないので注意ね
で、もう一つ、PS5 Slim 用の冷却ファン
表面
裏から見るとこんな形
ちゃんと本体から熱気を吸出すことを確認
これでちょっとは冷却されるかな
ホントは PS5 Pro 用も欲しかったんだけど、搭載された USB-A のコネクターがUSB3.0 に対応したものが無いんだよ
後は塗料
クレオスのキャラクターイエロー
今割込みで作っているもので使うんだけど、切らしていたんで購入した
これで塗装が進められる
あ~、散財しちゃったよ
今度こそ我慢の人生にしよう・・・、多分・・・、きっと・・・w
ちょっと面白そうなものがテスト販売されていたので買ってみた
御覧のように Calbee の "ポテトチップス あたりめ風味" である
普段はポテトチップスなんて買わないのだが、好奇心に負けてしまったw
左下にちょっと面白い、自虐的な文章が書いてあった
こう言うところは遊び心が垣間見えて好きだなぁ
味はって言うと、「あたりめって言われると、そんな気がしないでもないかな?」って感じ
個人的には、多分全国販売は無いかなって思う
でも、面白かったんで良し!ww
今回は PS5 Slim の SSD 増設を行った
うん、全然物を買うのを我慢していないね・・・
使うものは下の写真の通り、SAMSUN 990Pro 2TB の SSD (ヒートシンク無し) と PS5 Slim 用のヒートシンク、それに熱伝導率の高い M.2 SSD 用の熱伝導パッド
中身はこんなの
やり方は YouTube を検索したらいっぱい出てくるので、そっちの方が分かりやすいと思うけど、忘備録として残しておこうと思う
まず、柔らかい布の上に PS マークが下 (ドライブ付きの通常版の場合、ドライブが上) になるように寝かせる
上部パネルの狭い方 (写真の外したパネルだと下側) のパネルに有る二つの爪を外すように上に持ち上げる
この時、パネルの中ほどに親指を置き、それを支点に残りの指をパネル上部に掛け、爪を一つずつ外すようにした方が外しやすい
SSD カバーのねじを外す
下の写真のように、SSD 固定用のねじが付いているので、そのねじとスリーブを外す
この時外したスリーブやねじを PS5 の中に落とさないように注意
外したスリーブとねじ
スリーブを取り付ける SSD の大きさに合わせた位置へ置く
今回の場合、右から二番目の場所
金属部分に触れて、体の静電気を逃がした後、SSD を箱から出して斜め上から端子へ差し込む
横から見たらこんな感じになる
浮いた SSD を押し下げてねじを締めたら、M.2 SSD 用の熱伝導パッドの保護シートを剥がしてから、剥がした側を下にして貼る
上の保護シートを剥がしてヒートシンクをはめ込みねじを締める
今回のヒートシンクでは、元々付いていた SSD のカバーは使わないので、失くさないよう別途保管しておく
下の写真のパネルの三つの爪を本体の穴にはめ込み、真ん中の爪、上部の爪の順番ではめ込んでいく
パチンと音がしたら大体はまっているが、浮いた部分が無いかの確認が必要
と言うやり方で SSD の増設は完了
後は各ケーブルを繋いでスイッチを入れると PS5 のシステムが自動的に SSD を検出して、フォーマットをするかを聞いて来るので、"OK" を選択して SSD のフォーマットを行う
以上で PS5 への SSD 増設は完了
お疲れさまでしたww
ども、昨晩の地震、震度4だったのに全く気付かず、眠りこけていた気まぐれ猫ですw
いや~、完全に爆睡してましたわ
ま、被害も何もなかったので無問題と言う事で・・・ww
物も買うお金がないし、相変わらずの引きこもり状態なので、話題がない・・・
で、今回は俺の音楽再生環境などをご紹介
まずは入り口の再生機は PC の VAIO S15 ALL BLACK EDITION
御覧のように foober2000 から USB 出力
それを YAMAHA の USB DAC 付きのプリメインアンプ A-U671 へ入力して
これまた YAMAHA のスピーカー NS-B330 で聞いている
DAC 付きアンプの A-U671 はもう製造終了になっているかな
このセットで結構いい音がする
A-U671 にはサブウーファーの出力が付いているんだけど、必要無いくらい NS-B330 は低音から中音域にかけて厚みのある音がする
高音域も自然で伸びのある音で、すでにモスキート音が聞こえない爺耳にとっては十分
さ行の音が刺さる事も無いしね
花の塔 (アニメ "リコリス・リコイル" の ED 曲) 等は、車の Pioneer (カロッツェリア) のサイバーナビでの再生ではツイーターの高音域が耳に刺さるんだけど、この環境ではきれいに聞こえてくる
モニタースピーカーに中低音の厚みを加えた感じかな
デスクトップでのニアフィールドで聞く分にはこれで十分なのさ
NS-B330 はすごく気に入っていて、実はもう1セットをホームシアターのフロントスピーカーとして使っている
映画などではさすがにもうちょっと低音が欲しいので、サブウーファーを繋いでるけどね
ちなみにホームシアターの AV アンプは RX-A4A
ヤマハの音は、変な味付けが無くて聞きやすいのでオーディオ機器は YAMAHA Onlyになっちゃった
この機器で満足しているので、やっと沼から脱出できたよww
先日、しばらく何も買えないと言いながら、また買い物をしてしまった
一つ目はこれ、ドライバーセット
今まで使ってたやつのハンドルが神隠し?にあって困ってたんで、新しいやつを買ってみた
蓋を開けるとこんな感じ
マイナスドライバーを付けてみた
このドライバー、すべり止めが付いている部分を持ち手側に引いて、引っ張り出せばここまで伸ばす事が出来る
くびれが付いているところでロックされる仕組み
引き抜いたらこうなっている
まぁ機構上仕方が無いのかもしれないが、ちょっとがたつく
微妙に使いにくいかも
大丈夫かなぁ
次は塗装クリップとゼリー状瞬間接着剤、それに 1.5mm 幅のマスキングテープ
塗装クリップはYouTubeで紹介されていたのを見て、良さげだったので買ってみた
接着剤と 1.5mm 幅のマスキングテープは補給品
作製はなんだかんだ有って一時ストップ中
明日から再開しようかな
一つ目はこれ、JNH の M.2 SSD を外付けにするアダプター
今は CENTURY の物を使っているんだけど、もうちょっと良いやつをと買ってみたんだけどね
中身はこれ
蓋を取ればヒートシンク付きの SSD でも大丈夫かなと思ったんだけど、ダメだった・・・
御覧のように幅がギリで入らない
う~ん、失敗したなぁ
もう一つはこれ、PS5 のコントローラーのチャージドック
これはテレビに繋いでいる PS5 slim のコントローラーの充電用
今使っているものの使い勝手が良かったんでリピ買い
今使っているものは机のスピーカーの上に置いているんで、わざわざ机まで言って充電するのが面倒というずぼらな考えで、テレビの前に設置
置き場はもうちょっと考えようかと思ってる
後はしばらく何にも買えない (お金が無い・・・w) ので、頑張って働こう
まぁ、頑張ったところで収入は変わんないんだけどねww
先日上げた PS5 Pro 完全体なんだけど、この取り付けたドライブ、実は本体が付いていたんです
いや、ドライブを探してあちこち覗いてたんだけど、有るはずも無く、最後に行った某○マダ電機で福袋が残ってたんだ、PS5 Slim の・・・
だって安かったんだよ
通常版の PS5 Slim と PSN の 3000円分と USB-A to C のケーブルがセットで 6300円くらいだったんだよ
実質 PS5 Slim が 6万円以下、安いでしょ
って、まぁ言い訳にはならんのだが (滝汗
で、ドライブを取り外された PS5 Slim がこちらになります (汗
テレビに繋いで、まったりとやるようなゲームと、アマプラ、YouTube の再生機と化しておりますです、はい
まぁ、ドライブ単体で手に入ればこれに取り付けて売っぱらう事も視野に入れているんだけど、もうこのままで良いかなぁと言う気もしている
ん~、モンハン Rise/SB を PS5 版へ移行した後、使っていない有機 EL 版の Switch を売っぱらう方が良いのかもね
ついでに保護シートも貼ってみた
しわが寄ってるのはこの後直したw
で、ついでに PS5 に SSD を増設
ヒートシンク無しの物を買って、このヒートシンクを使用
熱伝導率の高いシートも購入してそれを使った
これを Pro に取り付け、Pro に付いていたものを PS5 Slim へ移植
うん、すでに売る気が無くなっているのがまるわかりだねw
ちなみに、移植した SSD はヒートシンク付きの同じもの
しかし PS5 Pro のパネルは硬い、取り外しも取り付けもえらく苦労した
PS5 Slim は簡単につけ外し出来るんだけどなぁ
うちの PS5 Pro がやっと完全体になったw
御覧のようにディスクドライブを取り付けた
いや、ディスクドライブ無しでも問題ないと思ってたんだけど、ゲーム屋さんを覗いた時に中古のゲームを見て、「あ、やってみようかな」と思っても、「ディスクドライブが付いて無いんだった・・・」とあきらめざるを得なかった事が何度か有ったんで、ディスクドライブを取り付ける事にしたんだ
これで中古ソフトが使えるようになったぞww
ついでにディスクの出し入れが出来るように向きも反対にした
向きの変更で、背面の USB ポートへのアクセスがし難くなったので、PS5 対応の USB HUB を取り付けてみた
以前 PS5 に HAB を取り付けた時にはポートに USB メモリー等を差し込んでも反応してくれなかったので、今回は "PS5 対応" になっているものを購入
今回はきちんと反応しくれたので、一安心
さすがは対応を謳うだけの事は有るw
アマで買った横置きスタンドの側面へ、両面テープで張り付けた
ついでに中古ソフトをテスト用に購入
Y's X -ノーデイクス- である
でも、Y's シリーズはⅡが一番面白かったなぁと思う
今は、エースコンバット7 を買おうかどうか悩んでいるところ
あんまり評判が良くないんだよね
さて、どうしましょうか・・・