BANDAI メカコレクション 宇宙戦艦ヤマト2199 & 2202 を組んでみた。
こっちが2199。
んで、こっちが2202。
見ての通り、金型の流用は無く、全くの別物。
手前が2199で、奥が2202。
プラスチックの成形色も違う。
波動砲の発射口周辺の形状も全然違う。
船体とのバランスで2199の方を細くしてあるんだろうけど、ちょっと細すぎかなと思う。
船体の太さの違い。
設定上、2202の方がかなり太くなっているのが分かる。
2199のブリッジ周り。
2202の方が “らしく” 出来ていると思う。
2199の一番の不満点がここ、艦首部分。
厚すぎだろ。(笑)
2202は良くなっている。
筋彫りは入れて欲しかった・・・。
ミサイル発射口の形状も2199と2202は違うんだね。
ついでにロケットアンカーの大きさ、形状も違っている。
ブリッジ周りを横から。
2202の方が SAM 発射口 (煙突) が一回り小さくなり、ディティールも省略されている。
ついでに主砲・副砲の形状も変更されているね。
2202の一番の不満点はこの部分。
本来の戦艦大和では内火艇の格納庫 (宇宙戦艦ヤマトではコスモゼロの格納庫出口になってたかな。) なんだけど、2199ではこんな感じになっている。
それが2202ではこんな感じに省略されちゃってる。
とまあ、色々書いたけど、6~700円、全長10cm程度のプラモデルにしてはすごく良く出来ていると思う。
特に2202は出来が良いなと思うんだけど、2199から省略された部分がちょっと残念。
昔、ヤマトがリメイクされる前のこの模型を作った事があるんだけど、こんなに出来は良くなかった気がするなぁ。
それだけ技術が進んだって事なのかな。
まあ、この手のプラモに対するメーカーの考え方の変化ってのも大きいとは思うんだけどね。
昨日、レヴォーグ STi Sport の2台目?が納車された。
ミニカーだけど・・・。(笑)
Hobby Japan MARK43 から発売されたもの。
以前、中学時代の友人がやっているミニカーショップに予約を入れていた物を受け取ってきたのさ。
パッケージのバーコード。
正面から。
上から。
シートまでちゃんと塗装されている。
エアスクープの中の整流板まで再現されている。
運転席のシート。
アイサイト部分。
ん~、ヘッドライト用のセンサーが付いてない?
リヤドア以降の硝子がちゃんとスモークになっている。
色がブラウンなのがご愛敬だけど。(笑)
細かく言えば、細部の造形 (仕上げ) がイマイチな部分もあるが、まあ良い出来かな。
あ、出来ればエアロパッケージ仕様が出て欲しいぞ。
後、S660 みたいに 1/18 の物も発売して欲しいかなぁ。
先日からいじり回している Raspbrrry pi 3 Model B だが、ドーターカード他が届いたので本来の目的だったミュージックサーバ化を行った。
目的は、安価に (ここ大事) ヘッドフォン (イヤホン) で聴けるミュージックサーバを構築する事。
いや~、これが本当に苦労したんだ・・・。(涙)
購入したドーターカードはこれ、IQaudIO Pi-DAC PRO I2S 接続の DAC カードである。
価格は六千円ちょっとくらい。
マスタークロックが別に用意されてないと音が歪むって意見もあるみたいだけど、俺程度の耳では歪んでる様に感じられなかったから OK 。
お金が無いからお高いカードは買えないしね。(笑)
裏面。
ちょっと分かり難いが、カードの右側に GPIO コネクターが付いており、これで Raspberry pi と接続する様になっている。
こう言う形で Raspberry pi と接続する。
斜めから見た状態。
カードは支柱をネジ止めして支えている。
尚、ショート防止の為、カバーを下半分だけ付けている。
こんな形で接続している。
USB 二つはキーボードとマウス。
また、この他に電源ケーブルが繋がるんだけど、ミュージックサーバとして使う時は HDMI ケーブルは必要なくなる。
先日立ち上げに使った SD カードは、もしもの時の立ち上げように残し、もう一枚購入した SD カードに OS を新たにインストール。
画面の下の部分にある言語の設定を日本語にすることを忘れずに・・・。
で、この後 moOde audio player をインストールしたんだけど、これがver. 4.0 になってソースコードしか公開されて無くて、自分でディストリビューションを作る必要がある。
ソースコードの Zip ファイルをダウンロードし展開。
その後、moOde audio player のホームページにあるスクリプトをターミナルから実行するんだけど、これがエラーで止まってしまって上手くいかない。
しかも、どうなったかは再起動後、ログファイルを開いてみるまで分からなかったりする。
更に、哀しい事にログファイルを見ても何をどうして良いか分からなかったり・・・。
まあ、PCから SSH 接続をして作業状態をモニターできるんだけど、その接続も上手くいかない。
「もう、泣いて良いかな」って状態である。
あっちこっちのサイトを見ながら何とか SSH 接続は出来る様になって、動作状態はモニター出来たんだけど、エラーがずらりと並んでいるし・・・。
しばらく悩んだ後、仕切り直しって事で生成したファイルを全て削除して、Zip ファイルの展開からやり直し。
その際、展開時のパラメーターを見直してみたら、これが大当たり。
やっとインストールが進み出した。
何回か自動で再起動を繰り返し、1時間ほどでインストールは完了。
が、同時に SSH 接続が出来なくなる。
まあ、ブラウザから moOde audio player が使えるので問題は無いんだけどさ。
後でこの原因は moOde audio player の SSH の設定が OFF になっている為だと分かったんだけどね。
その後、一通り設定をしてサンプルファイルを再生してみたら音が出ない。
え~、って感じで設定を見直してたら moOde audio player が固まったり・・・。
これは、iPad Pro で moOde audio player を立ち上げたら上手くいったけど。
ん~、Chrome と相性が悪いのかなぁ。
で、再度設定を見直して音は出る様になったんだけど、今度は NAS に接続できない。
これも設定をクリアしてやり直したら何とかなったけど、DB の update が中々終わらない。
しばらく放置して、やっと終わったので曲を再生してみたら結構大きなハムノイズが・・・。
いい加減投げたくなってきたんだけど、ここまで頑張ったんだからと気を取り直して設定をいじり回してみた。
結果、ノイズは無くなったんだけど、なんかイマイチ不安定。
もうちょっと設定を詰めてみようかなぁ。
Raspberry Pi 3 Model B を購入してしまった。
ご存じ、超小型のワンボードPC。
Element14製では無く、日本製の物である。
ん~、コネクター他の特徴から、RSコンポーネントの日本生産品かな?
Element14製を買わなかったのは、いろんな意味で中国製を避けたかった為。
まあ、ほぼ意味の無いこだわりだけど・・・。
パッケージ表面。
裏面。
同時に購入した micro SD カード (SAMSUNG製 32GB) と一緒に。
基板の小ささが分かるかなぁ。
あ、SD カードは 8GB 以上の物を勧める。
これは、後ほど出てくる OS のインストール容量が 4GBちょい有る為と、ストレージがこれしか無い為それなりの容量を用意した方が無難かなと思うからだ。
やはり同時購入のACアダプター。
5V 2.5Aの物で、評価が高かった物をチョイス。
ホントは余裕を持って 3A出力の物が良いかなと思ったんだが、よさげのが無かったんだよね。
まあ、正規対応品も 2.5Aなんで問題無いかなと。
ただ一つ注意点が有り、ケーブルの細い物は抵抗により端子側で 2.5A にならない場合がある様で、希に動作不良を起こす事があるそうな。
で、動作確認の為早速 OS のインストールから。
今回 OS は NOOBS のフルバージョン。
と言っても、OS 本体は Raspbian って言う Linux ベースの物。
他にも Windows10 IoT などがチョイス可能で、Raspbian のみを直接入れる事を勧めているサイトもあるんだけど、他のツールが必要だったり、コマンドの直接入力が必要だったりで、 Linux 初心者には敷居が高いと思う。
尚、LITE との大きな違いは OS 本体を予めDownloadするか、Downloadしながらインストールするか、らしい。
とりあえずダウンロードページから ZIP ファイルを落として展開。
micro SD カードを FAT32 でクイックフォーマットして展開したファイル、フォルダーを全てコピー。
後は、Raspberry Pi 3 Model B に micro SD カードを差し込んで、有線 LAN ケーブルと USB キーボード、マウス、モニター (今回はテレビを使用) を繋いだら電源を差し込む。
本体が立ち上がり OS の選択画面が出てくるが、まずは画面下部の言語設定を日本語に変更。
メニューが日本語に変わるので、 Raspbian にチェックを入れてインストールボタンを押す。
インストールは10分ちょっとくらいで終了。
無事日本語環境で初期画面が立ち上がった。
ちなみに、基板上の赤い LED が電源、緑がアクセスランプみたい。
後は、メニューから使用環境に合わせて本体の各設定をしてあげるだけ。
いや~、超簡単。
ちょっとは躓くかと思って事前に色々調べてたんだけど、何の波乱も無くコマンド入力も要らずにメニューからいくつか選択するだけであっという間に終了。
なんか呆気無かったなぁ。
動かした感じは・・・、うん重い。(笑)
ブラウザはChromeの類似品?がデフォルトで入っているんだけど、遅くって。
のんびりと使う分には良いけど、せっかちな俺には合わないかなぁ。
マウスカーソルの動きもちょっとぎこちないし。
とはいえ、六千円もしない価格の超小型ワンボード PC がここまで動くんだからすごいよね。
発熱もちょっと使っただけでは全く熱くはならない。
ヒートシンクは必要ないかも・・・。
あ、Wi-Fi は使わない予定。
Wi-Fi を使うと出力にノイズが乗る事があるみたいで、今回の使用予定の用途に Wi-Fi は向かないと判断したからだ。
って、実はこれ、前にも書いたけど動作確認の為に OS をインストールしてみただけで、本来の使用目的は別にあったりする。
ただ、その為のドーターカードがまだ届いてないので、とりあえず動作確認の為に立ち上げてみたのだ。
初期不良が怖かったからね。
カードが届いたら OS から入れ直しになる (多分・・・。) 予定。
ん~、どのアプリを使おうかなぁ・・・、現在ソフトの選定でお悩み中である。
子供たちと一緒に「マクロスΔ劇場版 激情のワルキューレ」を見に行ってきた。
本当は初日に行く予定だったのだが、とある事情で断念。
それがムビチケを使って座席の予約をかけた後にどうしようも無い事情が発生した為、ムビチケ代1500円が無駄に・・・。(涙)
仕方なく、もう一枚ムビチケオンラインを買ったのだが、それが座席予約時にエラーで座席予約が出来なかったので、これまた更に1500円が無駄に・・・。(大泣)
(ちなみにムビチケのサポートは対応が遅く、見に行きたい日に間に合わなかった。)
ひょっとして俺、呪われているの?
で、結局4800円もかけて見る羽目になったんだけど、うん面白かったよ。
鑑賞特典のミニ色紙は、俺が「カナメ・バッカニア」、上の子が「マキナ・中島」、下の子が「フレイア・ヴィオン」。
三人ともそれぞれ好きなキャラクターだったので満足。
で、内容。
マクロスの劇場版の定番で、ストーリーは再構成されてTV版とはかなり違っている。
いや、冒頭近くVF-31Jのエアリアルの起動からノズルを開いての発艦に至るまでの発進シーケンスのこだわりが嬉しかったり。
あ、エアリアルって言うのはVF-19で導入された機体コントロール用サポートAIの事で、イサムがVF-19に乗る直前の大破事故の時点で開発が終了した物。
VF-31ではエアリアルⅢまで進化しているそうな。
更に、発進時にノズルを開くってのは実際の戦闘機でもやる事で、プロペラントの流速を落として流量を増やし、加速をよくする効果を得る事が出来る。
この辺は、車で言うと流量がトルク、流速が馬力に似ていると言えばわかりやすいかな。
詳しい理由は割愛するが、流量を増やせば加速が良くなり、流速を上げれば最高速が上がると思ってくださいな。
(ノズルを絞るとベンチュリー効果で流速は上がるが、抵抗が増える為流量は落ちる。)
尚、詳しく知りたい方は、ロケット工学を勉強みると分かるかも。
閑話休題。
題名通り主役はワルキューレの面々。
でも、影の主役はメッサー君かな。
TV版のメッサー君の最後は納得できなかったけど、今回のは納得。
GIRAFFE BLUESはやっぱり良い曲だよね。
~Kaname Solo Requiem~ バージョンが一番好きさ。
実際、ストーリーも良く出来ていた。
ちょっと詰め込んだ感は有るけど、ストーリーの流れが整理されていてTVシリーズより良かったかも。
ハヤテの影は薄かった、と言うかメッサー君に持って行かれてたけど・・・。(笑)
ああ、一つ不満点として、3DCGのダンスシーンはイマイチ動きに自然さが無かった。
なんか人形がアンドロイドが踊っているみたいでちょっと興ざめ。
まあ、それでも面白かったけどさ。
あと、VF-31のアーマード装備のプラモが出るのが楽しみかなぁ。
多分出してくれるよね、バンダイさん。
ハセガワにもファイター形状を出して欲しいなぁ。