去年の夏、歩道のブロックの僅かな隙間から生えたヨウシュヤマゴボウに、
痛く感動したねこ吉だったが、今日、通りかかったら立派に葉を茂らし、
可愛い花をつけていた。
「ヨウシュヤマゴボウの花ってこんな花だったんだぁ!可愛いネェ。」
真ん中は緑、小さな5弁の花と茎はピンク。やがて濃い紫になっていくんやね。
いつの間にか枯れて冬はまるで何もなかったようだったのに、どっこい生きていたんだね。
今年もしっかり芽を出し、花を咲かせているなんて・・・。
白のパンチングをしたスチール製のカバーはクーラーの室外機の目隠しだったらしく、
ねこ吉は写真を撮るのに近づいたら、生暖かい風を吐き出していた。
今年もこの過酷な環境でヨウシュヤマゴボウはしっかり生きている。
最近、ねこ吉は「身近な雑草のふしぎ」なんて本を買って雑草のたくましさに
ひたすら感心している。
痛く感動したねこ吉だったが、今日、通りかかったら立派に葉を茂らし、
可愛い花をつけていた。
「ヨウシュヤマゴボウの花ってこんな花だったんだぁ!可愛いネェ。」
真ん中は緑、小さな5弁の花と茎はピンク。やがて濃い紫になっていくんやね。
いつの間にか枯れて冬はまるで何もなかったようだったのに、どっこい生きていたんだね。
今年もしっかり芽を出し、花を咲かせているなんて・・・。
白のパンチングをしたスチール製のカバーはクーラーの室外機の目隠しだったらしく、
ねこ吉は写真を撮るのに近づいたら、生暖かい風を吐き出していた。
今年もこの過酷な環境でヨウシュヤマゴボウはしっかり生きている。
最近、ねこ吉は「身近な雑草のふしぎ」なんて本を買って雑草のたくましさに
ひたすら感心している。