京都には見たい 聞きたい 確かめたい場所が沢山あって迷う
昨日の紹介した道を更に直進すると 幽玄・歴史の寺が続く
二尊院 そして平家物語のゆかりの寺 祇王寺 滝口寺がある
哀しい当時の女性たちの愛と 尼になって余生を過ごす侘しさがある
祇王寺は仏御前の出現で愛を失った祇王が 母と妹と尼になった
後には この仏御前も尼になり 晩年を過ごした
滝口寺は平家物語の遺跡として 昭和に再建された
建礼門院に仕える横笛を恋した時頼が父に反対され出家した
訪れた横笛には会わず 高野山に入ってしまう
時間が無いときは 落柿舎から しばし住宅街を行く
ところどころに店があり 民芸品などを売っており眼を楽しませる
秋の特別公開では 清涼寺のそばに宝筐院がある
ガイドブックに案内が無いところがあるが 紅葉が見事である
特別公開では 天龍寺そばの宝筐院もお勧めしたい
清涼寺は源氏物語の光源氏モデル
源融の山荘後に阿弥陀堂を建てた古刹
ここから南は人や車の往来が多い
嵯峨野線の踏み切りを渡ると更に多くなる
道の両側にはお店が並ぶ
出発・終点に便利な 嵐山渡月橋
そばにはリニューアルされた ひばり館がある
テレビやドラマの舞台にも 度々登場する
コメントは 「伝言コーナー」 へおいで下さい
のびたのホームページへ