明日は 私たちのコーラスの成果発表会がある
同じ 東大島文化センターでは スプリングサンデーの催しがある
いろいろな体験教室も 講座の協力で行われる
お茶 ビーズ 女性の麻雀教室 ちりめん細工 ヨガ 英会話 和太鼓
歌謡教室 気功と太極拳 ヴォイストレーニングなど 数々の体験が出来る
軽食販売 お花の販売もある
成果発表会の鑑賞と これらの催しで 過ごす時間も有意義であろう
また ロピーでは お雛様や吊るし飾りが 3月初旬まで展示されている
殆どが 手づくりのものであるが 観光地にあるものと遜色ない出来栄えである
一体 一個づつ 根気の要る作業で完成したものは 愛情も感じられる
展示面積も広く 華麗で 見ごたえがある
日本の古くからの伝統を こうして引き継いでいくことにも意義があると思う
ちなみに 節供は 中国の風習から来ており 古くから宮中でも行われた
お雛様は 女性の穢れを取る身代わりのものであり 古くは流し雛があった
月と日が重なる日 即ち1月1日 3月3日 5月5日 7月7日 9月9日
これをめでたい日とされ 1月は7日 七草の節句 3月は桃の節句
5月は菖蒲の節供 7月は笹の節供 9月は菊の節句と呼ばれた
9は中国では最高の数字であり 皇帝にしか使えないものでもあった
庶民は従って 最高は8であり 現在でも8が一番喜ばれている
コメントは 「伝言コーナー」 へおいで下さい
のびたのホームページへ