のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

がん検診助かるいのち無にしない

2017年09月22日 08時18分05秒 | うたごえ

あなたが砂漠で道に迷い 誰かが水のあるオアシスを案内されたとき どうするでしょうか

案内はされましたが 水を飲むか飲まないかは あなた次第です

水を飲んでもオアシスを出てから助かるかどうか分からないからと飲まないでいますか

 

水を飲まなければ 命を落とす危険度はかなり高い

飲めば助かる確率はかなり高いのです

これが がん検診にも言えることでは無いだろうか

 

 

昨日のてんがらもんラジオでは 保健師でもある児島淳子さんが がん検診について語っていた

9月は 国のがん征圧月間でもある 病気で亡くなる方の中でがんはその大半を占める

では 予防のためのがん検診 受診率となるとこれが先進国の中でも日本は低い

 

 

私たちには役所から 健康診断と共にがん検診の案内が来る

内容によっては無料 あるいは低価格で受けられる

こうして いろいろと案内が来るのに 何故受けないのだろうか

 

 

がんと分かることが怖い 乳がんで検診に痛さが伴うから 面倒くさいからと理由はいろいろだ

それでも最後に言えることは じぶんのいのちは 自分で守ることである

オアシスの水である 早期発見されれば助かるいのちの例は身近にもある

 

乳がんの手術を受けて 現在も元気に仕事や活動をされている方も居る

胃がんの手術を受けて胃の大半を切除しても 2.30年 元気な方 お酒まで飲む

うたごえの仲間でも 何かのがん手術を受けた方が 歌を歌い 笑顔の毎日である

 

検診と共に必要なのが 予防対策である

日本対がん協会が がんを防ぐための新12か条を2011年に公開した

以前にも有った12か条との違いは 禁煙を受動喫煙と併せたこと 早期受診・発見を掲げた

 1.たばこは吸わない

 2.他人のたばこの煙をできるだけ避ける

 3.お酒はほどほどに

 4.バランスのとれた食生活を

 5.塩辛い食品は控えめに

 6.野菜や果物は不足にならないように

 7.適度に運動

 8.適切な体重維持

 9.ウイルスや細菌の感染予防と治療

 10.定期的ながん検診を

 11.身体の異常に気がついたら、すぐに受診を

 12.正しいがん情報でがんを知ることから

 

メタボについても触れられていた 今はBMI指数を使う

私も試してみた うん? 肥満度1になった(笑)

あと少し減量すれば 標準体重だ これから気にしてみよう そんな気になった

 

計算が面倒な方 自動で計算してくれる早見表が紹介しますから試してください

http://bmi.nobody.jp/bmi-hayami.html

 

私たちに容易に守れる対策である

実行するかしないかは 自分自身である

助かるいのち 与えられたいのち 大切に生きましょう

 

 

てんがらもんラジオ 視聴できます

http://www.ustream.tv/recorded/108101631

 

 

ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする