goo blog サービス終了のお知らせ 

のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

珍しく 体調不良 長い夜   何十年に一度の出来事

2019年10月21日 09時53分51秒 | うたごえ

夕べから 吐き気があると思ったが その時点では お腹が異様に張っていた

最近 少し 増え気味のお腹体積 ポッコリだが 昨日は 張りつめている感じ

そして・・来た来た 下り特急 こんなのは数十年振りだ

 

 

ラグビーの決着した頃から 頻繁にトイレに行く 下り急行から超特急である

何したのだろう 原因はと探る ブタみたいに太ってきたから 豚コレラか

それだと大変 隔離 殺処分にされそうだ いやだ いやだ!

 

 

昨日の昼は 本所地域プラザのまつり 昼頃行って 焼きそば 肉のつみれなど食べた

帰ってきて その祭りで売っていた 焼き芋も食べる

大体 昼ごろ食べたものが 夜遅くなってあたるわけはない

 

その帰りに スーパーに寄って 夕食用に 牡蠣が載せてある きのこ飯を食べた

これは美味しい 以前にも買ってきて食べる これとて 生では無いしあたるわけはない

思い当たることが出てきた そうだ ペットボトル入りの2㍑生茶 冷蔵庫に入れていなかった

 

 

家の中で 先月 カレーを作って2日目に 見事にかびていたのだ

生茶も そのまま出していて 何かの細菌が発生したのか

夜 何度もトイレ そして 朝 遂に嘔吐してしまった これは初めての経験である

 

整腸薬も買い置きが無い 風邪薬があった もしかしたら風邪が原因かも知れない

これを飲んで見た 少し楽になったような気がしたが 相変わらずだ

今日は 何も飲まず食わず 軽くウォーキングして 医者にでも寄って来ようか

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えています コメントは翌日朝 必ずお返ししますね

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徘徊も 花を求めて 3時間  向島百花園まで1万5千歩弱

2019年10月20日 08時30分59秒 | うたごえ

花の写真が少なくて ウォーキングの歩き方は 逆に早い

亀戸駅まで行くと そうだ明治通りを歩いて行こう

心の片隅には 向島百花園も浮かぶ

北十間川 亀戸と立花 江東区と墨田区の境

定時制高校に通った時代 この駅から歩く

京島3丁目 ここは日本一 住宅の密集度が高い

木造住宅 2階建て 平屋も多く 道も狭く レトロ風な家も目立つ

ひとたび 火災が発生したら大変で 区や町会挙げて防災対策や活動はしていると聴く

 

宮城野部屋 応援カフェ

きらきら通り ここは橘商店街 惣菜横丁でも有名で マスコミにも良く登場する

夕方が人通りが多いが 昼頃ではまだまばらだ

相撲の宮城野部屋も近く 運が良ければ力士の外出風景も見られる

 

京成曳舟辺りは 再開発と 線路の高架化によって 昔の風情は無く ここだけ近代化?

ちょっと歩けば レトロな建物 スカイツリーも近い

現代と 過去とが入り混じった 迷宮 ラビリンスがここにある

 

地蔵坂通りも 整備されてきたが 昔の面影を留める

私が名づけて 初恋想い出通り 近くに独身時代に付き合った彼女のアパートががあった

今では どこかだったか特定できない

 

 

一万歩を超えて そろそろ帰り道にしようかなと思ったが バス 電車には便が悪い

やはり向島百花園に行こう と 横道に入って行った

古民家風カフェがあって ここにはピアノがある 入って弾いたことが有るが素通り

向島百花園で 萩のトンネルが有名である 江戸時代からの由緒ある庭園だ

その萩は台風の影響では無く 自然に終わっていたのだろう

仙人草ですよと 写真を撮っていた女性に教わった

仙人草 上の白い花 下が ひげが生えてきたもの 仙人と誰が名づけたか・・・

写真が多いので 向島百花園は 改めて載せますね

 

ブラシの木

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えています コメントは翌日朝 必ずお返ししますね

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道の 冷たさ増して 季節知る   皆さんは季節の変わり目を何で知りますか?

2019年10月19日 08時35分35秒 | うたごえ

台風の来る前 時には南向きの我が家 冷房を付けたりしていた

ところが めっきり 涼しくなって 毛布だけでは寝相の悪い私 寒くて起きてしまう

布団を掛けて 寝るようになった 睡眠は 認知症予防の一番大事なことと言われる

 

水道の水が 急に冷たく感じる 夏にはマンションの水タンクは屋上 従って水はぬるい

ああ 秋だなぁと思う 冬になれば 水道の冷たさはもっと増して ブルブルッとする程だ

歌の中では  ハゼの葉あかく・・・小さい秋みつけた

 

 

季節の変わり目を あなたの心で知るなんて もう恋は終わりなのね  ああ秋なのね

秋冬 の一節である 秋は 夏の恋の終止符であり 夕陽などに 愁いを感じる

そうです 愁い・・・秋の心と書きます

 

リクエストでは 誰も居ない海 里の秋 旅愁 もみじ などが多く出てくる

介護施設へ行くと 里へ出られない利用者さんが多い 

私も季節感を歌で知るように これらの歌を歌って貰う

 

 

うたごえリクエスト 31曲

あかとんぼ 小さい秋みつけた りんごのひとりごと 子鹿のバンビ うさぎのダンス

上海帰りのリル 高原の駅よさようなら 君は心の妻だから 恋のバカンス

坊がつる賛歌 芭蕉布 カチューシャ 山男の歌 憬れのハワイ航路

 

影を慕いて 憬れの郵便馬車 愛燦燦 證誠寺の狸囃子 あの丘越えて

花笠道中 寒い朝 ブルーライトヨコハマ ミネソタのたまご売り

森の水車 水色のワルツ ああ上野駅 古城 宵待ち草 森へ行きましょう

有楽町で会いましょう 喜びも悲しみも幾年月

 

上 年末行事企画 下 病気入院したうたごえ参加者が 折続けた 笠を拡げる場所が無い

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えています コメントは翌日朝 必ずお返ししますね

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカ住む 自然未来へ ビオトープ   川にメダカを呼び戻そう

2019年10月18日 08時34分21秒 | うたごえ

ビオトープとは 生物が住みやすいように環境を改善して 自然の生態系を身近に感じる空間とある

私たちが幼い頃 メダカもドジョウも タナゴもおけらも そして 場所によってはホタルも普通に見られた

住宅地や工業団地など開発が進み これらの環境は失われ メダカでさえ絶滅品種に近い

 

そんなメダカの保護 救出の動きは各地である

観光地に行っても メダカはいっぱい売られている ただし これらは改良数百種の観賞魚だ

本来 古くから住みついていたメダカは一つに絞られる

 

 

昨日 FMぎんが・てんがらもんラジオのゲストは こんなメダカを救う そしてビオトープを作る指導者

NPO 『かごしま・メダカの学校 』 事務局長の池田博之さんと 同じ活動をする川野恭司さんであった

池田さんは フルート奏者 ドイツで9年間音楽活動をしたのち帰郷 鹿児島・甲突川に散歩した

 

子どもの頃 この川で遊んだとき 群れを成して泳ぐメダカが居ないと気付いた

ドイツでも自然環境保護活動にも携わった彼は 甲突川の危機と 南日本新聞に投稿した

これを見て 新聞記者の 久本 勝紘さん 池田さんの取材で 趣旨と構想を聴いた

 

すぐさま 賛同してしまい その場で入会 現在では 会長まで勤めるほどである

鹿児島だけにとどまらず 全国各地でメダカ救出作戦がはじまった

啓発活動としては 『 メダカのコンサート』 なども 開催してきた

 

この本にも 池田さんの活動に触れていた

 

メダカは基本的に 生まれた故郷の川に戻す 他の川に放流したりすると 何代かの交配で途絶える

メダカの遺伝子は 鹿児島だけでも 薩摩型 大隅型 琉球型がある 安易に他の川に放さないことだ

こうして 保護されたメダカたちが本来の 自然の中に生かそうと休耕田を利用するようになる

 

 

名付けて『 田んぼビオトープ』 これが昔のメダカの住むところだった

水路を作り 雑草は除去し どじょうもゲンゴロウも水棲動物も一緒に住む

放っておくと すぐ荒れ放題になる 子どもたち ボランティアの方の協力も得て この活動は発展する

 

 

そんな話をされた後 てんがらもんラジオでは 滅多に聴けない コンサートの時間になった

池田さんのフルート 川野さんのギターで 親しみやすい曲の生演奏である

シューベルトの アベマリア 唱歌の もみじ その他 母さんの歌 誰も居ない海 弾き語りも入る

 

 

歌っている途中で 突然 年中歌っているのに歌詞を忘れたと中断のハプニングもあった

私も昨日 うたごえピアノ伴奏で いつも弾いている曲を間違えてしまったから 同じようなこと(笑)

村永さんが 補うように 急遽 この道 を独唱 80歳近いのに 歌唱力が抜群 いつもと違う面を聴いた

 

※ 写真は全て ネットからお借りしました

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えています コメントは翌日朝 必ずお返ししますね

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小店舗 ポイントなんて 圏外に

2019年10月17日 09時11分22秒 | うたごえ

税率アップしたって 私にはそんなに関係無い?

街に出て買い物は 殆ど食料品 軽減税率で8%据え置きで これは良い制度だ

ポイント還元 さっぱりわからぬままに10月 まあ お金持ち 小金持ちが一番喜ぶだろう

 

 

スーパーに行くと なんやら大きな看板が出ていて 今までのポイントと 還元合わせて日曜なら10%!

いっぱい買う人には やはり嬉しいかな それにしても 期間限定 税率アップの衝撃を軽くさせる仕組みだろう

クレジットで清算する人 今までのポイントカードを出して現金の人さまざま 私は今までのポイントカードのみ

 

 

良く行くファミレス 60歳以上のプラチナカード これは以前から5%引き 大いに利用である

チェーン店で 幅が広いから どうせ食べるなら ここを利用して恩恵を受ける

JAFから送られてくる 各種割引 優遇制度 恥ずかしがらずにこれも利用する わずかでも生活防御だ

 

 

惣菜横丁を利用する 殆ど食料品だから 今までと変わらず 還元ポイントなんて 蚊帳の外 圏外マークが立つ?

僅かな期間限定で ややこしい手続きをする商店主も居ないし 求める客も少ない ここは下町・・

いつも利用する理髪店 1000円ポッキリ 安くて嬉しいが 1200円になった おじさん これはちょっと高いよ でも行く

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えています コメントは翌日朝 必ずお返ししますね

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする