いよいよ師走,気忙しい季節になりました。7日は二十四節気の「大雪」ですね。オミクロン株は感染力が強いのでお気を付け下さい。
先日のガーデニング講座ではクリスマス用の飾り物とリングの製作が在りました。その作品です。
12/2撮影。

12/2撮影。

例年暮れに行う作業ですが、「大名竹」の剪定を3日間にわたり、少しづつ行いました。13本間引きましたので竹藪から解放されスッキリしました。
11/24撮影。第一日目

11/24撮影。第一日目

11/24撮影。第一日目

11/26撮影。2日目

11/26撮影。2日目

12/2撮影。3日目

12/2撮影。3日目完成です。スッキリしました。

12/2撮影。 「ユリオプスデージー」

12/2撮影。 「ユリオプスデージー」

11/21撮影。 トルコ原産「ネアポリタナム」

12/2撮影。 花が終わり、葉が出揃いました。

11/24撮影。 ガーデニング講座の先生から頂いた「サンチュ」の苗3株。葉が茂り夕食の料理に添えて頂きました。

11/24撮影。 2013年植付のつるバラ「カクテル」

11/21撮影。 ぎょりゅばい(御柳梅)

11/23撮影。 ぎょりゅばい(御柳梅)

11/17撮影。 2Fベランダの角に鉢植えの「スイートレモン」小さいのが20個以上生っています。

12/1撮影。 「スミレ」を5鉢白い額縁コンテナーに入れました。

12/2撮影。 新年を迎えるために「プリムラジュリアン」と「スミレ」を丸い籠に飾りました。

11/23撮影。 お正月用に「ハボタン」6株を丸い籠に植えこみ、玄関前に置きました。

12/1撮影。 家の部屋には隣家から戴いた「せんりょう」を飾りました。

これで家の周りは新年を迎える準備が少し出来ました。
お疲れ様でした。「テレサ・テン/さざんかの宿」でお寛ぎ下さい。
先日のガーデニング講座ではクリスマス用の飾り物とリングの製作が在りました。その作品です。
12/2撮影。

12/2撮影。

例年暮れに行う作業ですが、「大名竹」の剪定を3日間にわたり、少しづつ行いました。13本間引きましたので竹藪から解放されスッキリしました。
11/24撮影。第一日目

11/24撮影。第一日目

11/24撮影。第一日目

11/26撮影。2日目

11/26撮影。2日目

12/2撮影。3日目

12/2撮影。3日目完成です。スッキリしました。

12/2撮影。 「ユリオプスデージー」

12/2撮影。 「ユリオプスデージー」

11/21撮影。 トルコ原産「ネアポリタナム」

12/2撮影。 花が終わり、葉が出揃いました。

11/24撮影。 ガーデニング講座の先生から頂いた「サンチュ」の苗3株。葉が茂り夕食の料理に添えて頂きました。

11/24撮影。 2013年植付のつるバラ「カクテル」

11/21撮影。 ぎょりゅばい(御柳梅)

11/23撮影。 ぎょりゅばい(御柳梅)

11/17撮影。 2Fベランダの角に鉢植えの「スイートレモン」小さいのが20個以上生っています。

12/1撮影。 「スミレ」を5鉢白い額縁コンテナーに入れました。

12/2撮影。 新年を迎えるために「プリムラジュリアン」と「スミレ」を丸い籠に飾りました。

11/23撮影。 お正月用に「ハボタン」6株を丸い籠に植えこみ、玄関前に置きました。

12/1撮影。 家の部屋には隣家から戴いた「せんりょう」を飾りました。

これで家の周りは新年を迎える準備が少し出来ました。
お疲れ様でした。「テレサ・テン/さざんかの宿」でお寛ぎ下さい。