私の家庭園芸

写真主体でその様子や作業、出来具合を記録します。

今回は「サギソウ」一色です。2014年8月-2(第84号)

2014年08月25日 23時02分31秒 | 日記

   立秋とはいえ、残暑厳しい毎日です。
   やっと、我が家の「さぎそう」も咲き始めました。今年は例年より10日ほど開花が遅れているようです。公園関係者もそう仰っていました。
 
  8/19撮影。 10鉢中の咲き出した2鉢目です。咲き出した1鉢目は三鷹の友達に差し上げました。

 
  8/19撮影。 接写しました。 3枚。






  8/21撮影。


  8/22撮影。

   サギソウ(鷺草)Habenaria radiata について
   ラン科サギソウ属(Pecteilis)の湿地性の多年草の1種。
  ★歴史: 鷺草は歴史は古く江戸時代初期にはすでに栽培の記録が残されています。
      現在では生息地の開発と濫獲などが原因で、各地で個体数や生息地の減少が進み、環境省の植物版レッドリストで絶滅危惧種の一つにあげられましたが、現在は準絶滅危惧種と公表されています。 
  ★花言葉:    神秘。夢でもあなたを想う。
  ★名前の由来: 花の形が鷺の飛ぶ姿に似ているため。
  ★原産地:    日本、朝鮮半島、台湾。
  ★歳時記:    「鷺草や散るまで足は地につかず 有節」
            「風が吹き鷺草の皆飛ぶが如 虚子」


  8/25撮影。 「ルリマツリ」の2色です。


  我が家のものは以上です。まだ八鉢が咲き出しますから、次号をお楽しみに。



++++++++++以下は立川の国営昭和記念公園「サギソウまつり」での展示品を撮影してきました。8/23撮影+++++++++++++++++++++


  昭和記念公園「西立川口」の入口正面。 


  「サギソウまつり」の正面テント スタンプラリーの用紙を頂く。

  テント前のものです。 

  カメラマンには撮影用に鉢毎貸してもらえます。

  「サギソウ花壇」

  花壇内のサギソウ。

  「トンボの湿地」に浮かべたサギソウの筏。



  これからの写真は、花木園展示棟の展示作品を撮ってきたものです。










  参考:「サギソウの球根植え付け、育て方レクチャーなど」の内容を公園内で講習会が毎年開かれています。
      次回は平成27年3月7(土)・8(日)日予定、一日3回開催  参加費1,000円です。

   お疲れ様でした。最近音楽がないですねとのお話があり、再開いたしました。
 Natuーkayoさんの「アメリカンパトロール&テキーラ」を気持ち良くお楽しみ下さい。
 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西瓜栽培の初体験と花達2014... | トップ | 我家の花時々 2014年9... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お見事ですね・・。 (bon)
2014-09-03 20:29:24
10日遅れて咲いたサギソウ、とてもきれいです。サギソウの姿もそうですが、アップの形が何とも、飛んでいるようです。 葉っぱもきれいですね。やはり、管理の仕方がいいのですね。
記念公園のサギソウ祭りは、やはりさすが!というよりはありません。一面ですからね。

これだけ咲けば、もう言うことは、何もありませんね。
おめでとうございます。
返信する
bonさんへ (nhayashi)
2014-09-04 12:17:46
 いつも暖かいコメントを頂き有り難うございます。
遅ればせながら、今約20輪ばかり咲いております。
 「サギソウまつり」の序でに相談会にも参加しました。
 公園発行の「サギソウの育て方」での施肥は、9月にのみ10日間に1回とありますが、当日の先生は成長し出したら2,000~3,000倍を1/週~10日で与える。水は多すぎても駄目、ミズゴケが乾いたらたっぷりやる。水気が必要で水は不要。とおしゃっていました。1軸に7~8輪咲かせたい人と、2輪ぐらいが一番サギソウの風情があると考える人の感覚の差でしょうか?
 有り難うございました。
返信する
花言葉 (いしやま)
2014-09-05 10:37:48
サギソウを見ていると、なんとも不思議な気持ちになってきます。なぜこんな形になったんでしょうね。まさに神秘。

私のピーマン栽培は、3カ月育てて5つ収穫という惨憺たるありさまです。

次回はどんな写真を見せてもらえるか、更新が楽しみです。
返信する
石山さんへ (nhayashi)
2014-09-06 11:44:29
 また暑さが戻って来ましたね。太極拳は高橋先生に決まったようです。次のサギソウ写真は、黒色と水色のバックで撮り貯めているところです。
 では では お元気で。有り難うございました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事