3月7日(土)ここ数年毎年受講している、「サギソウ栽培教室」(国営昭和記念公園)に参加しました。
20分で鉢づくりの手順説明 30分で13球の植付け実習 10分でその後の管理方法の解説と質疑応答でした。

白板には13球の配置図 鉢は水苔の入れ具合、押さえ具合いを示す。

家に帰って早速我家の消毒済みの球根を植え込みました。今回は球根が腐ったのか9鉢から6鉢分しか採れず、栽培教室での2鉢で合計8鉢で出発です。(昨年は10鉢でした。)


3/7撮影。いつもの2Fベランダに置きました。名札のある2鉢が今年の教室関連で、あとの6鉢が昨年からの球根です。

3/10撮影。 例年の「クリスマスローズ」

3/5撮影。 例年の「カメレオン・アブチロン」

3/5撮影。 つるバラ「ブルームーン」の剪定・誘引です。2月下旬にはと思いながら、少し遅れました。


3/10撮影。 「さくらんぼ」毎年大きい実を付けるので楽しみです。

3/10撮影。 ハンギングバスケットの「ノースポール」

3/10撮影。 同上の「ビオラ」

3/10撮影。 同上の「プリムラジュリアン」

3/10撮影。 同上の「パンジー」

2/28撮影。 購入後1.5輪咲いて合計3輪どまりでした。写真のように、先の蕾み3個は咲かすことが出来ませんでした。
蘭をあまり扱わない素人で温室がないと無理なのかも判断できません。少し勉強が必要のようです。


お疲れ様でした。「さくらさくら」琴・尺八をお楽しみ下さい。
久しぶりにナツカヨさんの「剣の舞」をお楽しみ下さい。
メジロの写真、可愛いですね。何処から撮影なさったのですか?15年前まで住んでいた鎌倉の庭の豊後梅の樹にメジロが沢山来ていたことを懐かしく思い出します。
メジロの写真について時々聞かれるのですが、メジロとカメラの距離は網戸・ガラス戸を通して約35cm~50cmでの接写です。網戸の網に仕掛けがあって室外の鳥からは室内のカメラが見えずらく、室内からは外が良く見えるような塗装がされた網戸だからです。「島忠」で網だけ買って張り替えたと記憶しています。勿論カメラのシャッター音をOFFにして、そっと近づいて連写しました。もともとメジロは注意力が散漫で、スズメはこの距離ではすぐ飛び立つのでうんと離れて室内から撮っています。
コメント有り難うございました。今後ともよろしく。
少しずつ、増えてくれればそれも楽しいのですが・・。
今年、元気に咲くでしょうか・・?
コチョウランも見事になって来ていますね。愛情たっぷり!
胡蝶蘭のつぼみの先端がしぼんでしまったのは、多分湿度(水分)不足ではないかと思われます このくらいのサイズのものは室内でも窓際に光に当たるところに置いて、適宜霧吹きなどで水分を与えれば咲くと思います
先日(14日)昭和記念公園で開かれた蘭展を見に行きました (立川在住の友人と一緒に) 少々蘭を買って帰りました
先日教えていただいた画像ファイル縮小ソフト 無事インストールして便利に使っています 非常に使いやすいですね
10鉢が8鉢に減ったのは数年来栽培の経験から気の緩みがでたものと反省しています。今後ともよろしく。
買った時に根の緑色が白くなるまで水を遣ってはいけませんと言うのを守り過ぎたようです。葉水は霧吹きで与えていましたが、素人ですから良い経験になりました。
来年の花を期待してみます。
ソフト「縮専」お役に立てて良かったです。