お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

親方とスイーツ。

2006年11月03日 | 料理・飲み物・食べ物
第62代横綱・大乃国の全国スイーツ巡業

日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
マロンペーストががつんと旨いモンブラン、板橋で大行列の栗饅、名古屋の味噌ロールケーキも泣けてくる――。元横綱・大乃国は大の甘党。全国各地で探しあてた親方イチ押しのお菓子を完全紹介!
(備考) 甘党の男性にガツンと贈る「男による男のためのお菓子の本」。

内容(「BOOK」データベースより)
あんこが大好きだった子供時代、大関時代に趣味で始めたお菓子作りの話、カリスマ・パティシエに自作のロールケーキを誉められた話などを初公開。巡業先で出会ったお菓子や、デパートの物産展で並んで買ったお菓子のなかから、これはと思う「男前のお菓子」の情報満載。

内容(「MARC」データベースより)
巡業先で出会ったお菓子や、デパートの物産展で買ったお菓子の中から、これはと思う「男前のお菓子」140種類を一挙公開! あんこが大好きだった子供時代、大関時代に趣味で始めたお菓子作りの話なども初公開する。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
芝田山 康
第62代横綱・大乃国。芝田山部屋親方。昭和37年(1962年)、北海道河西郡芽室町生まれ。昭和57年春場所新十両、同58年春場所新入幕。新入幕の年の九州場所で、北の湖、千代の富士、隆の里の三横綱を倒す大活躍。翌年の春場所では、三横綱三大関を総なめにし、殊勲賞、敢闘賞を受賞。同60年名古屋場所後、大関昇進。同62年夏場所で全勝の初優勝を果たした。同年秋場所後に横綱推挙。翌年春場所で2回目の優勝。同年九州場所の“昭和最後の一番”で千代の富士の53連勝に土をつけた。平成3年名古屋場所、28歳で引退。現役名で年寄となり、のち「芝田山」を襲名。平成11年6月に満を持して芝田山部屋を開き、現在親方として弟子育成に奮闘中。角界きっての甘党であり、美食家としても知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


疲れた時、僕はバナナパフェとかマロンアラモードが異常に食べたくなります。でも、男一人、喫茶店で頼むのも・・・恥ずかしいし。悶々とした事も度々。相撲の親方とスイーツの組み合わせが可愛い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「井上鍋」がブームだーっ!!!

2006年11月03日 | 料理・飲み物・食べ物
焼肉のたれを鍋のダシにして作る鍋料理です。
材料は鶏肉とキャベツ、もやし、ししとうなどの野菜と赤ウィンナーでどれも手に入れやすい食材ばかりです。作り方も簡単ですからぜひ一度お試しください。

~名前について~
実に単純で「井上家のオリジナル鍋料理」ということでこの名前にしています。単純ですが逆にインパクトがあるようで「どんな鍋だろう?」と好奇心で見に来られる方もいるようです。


~誕生秘話~
井上家ではもともと焼肉のタレを野菜炒めの調味料として使っていました。

ある日、いつものように野菜炒めに焼肉のタレを入れたところ量が多すぎて、味が濃くなってしまいました。

仕方なく味を薄くするため水を加えて煮込んでみたところ、これがおいしかったそうで井上鍋誕生のきっかけとなりました。

その後いろいろな食材を試して、現在のレシピになったと言われています。いわば失敗から生まれた鍋料理ですが、そうでなければ焼肉のタレを鍋のダシにする発想は生まれなかったように思います。

当サイトでは井上鍋定番の食材を使った作り方を紹介しています。食材次第でさらにおいしくなる、そんな予感をさせる鍋です。ぜひ一度ご賞味ください。
詳しくは→http://www.geocities.co.jp/Foodpia/3534/


今、インターネット上で話題になっている鍋。これからの寒い冬。鍋料理はかかせません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがあれば、会社の昼休みに仮眠が取れる。

2006年11月03日 | 健康・スポーツ
聞こえる ゴロ寝枕 レッド

富士パックス販売

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp 商品紹介
●各面に穴を開けた形状だから耳を圧迫することなく音がクリアーに聞こえるので、テレビを見ながら、音楽を聴きながらごろ寝に最適なまくら
●ひじ枕や座布団などを枕代わりにして無理な態勢での長時間のごろ寝は身体に疲労がたまる元。極小ビーズ使用で寝心地も最適
●カワイイサイコロ型

商品説明
「きこえるゴロ寝まくら レッド」は、テレビを見る時や音楽を聴く時にぴったりの、かわいいサイコロ型をしたビーズ枕です。各面に穴を開けた形状なので、耳がすっぽり収まります。耳を圧迫する事なく、テレビの音もクリアーに聞こえます。極小ビーズ使用で、寝心地も快適です。


「昼寝」が大好きな僕。仕事の休み時間に15分でも寝られれば、午後は今以上に元気いっぱいで仕事が出来るはずなのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo!のタイムカプセル。

2006年11月03日 | インターネット
米ヤフー:タイムカプセルへの参加募集 2020年に開封
 米ヤフーは10月10日(米国時間)、世界中の人から写真や動画を集め、“タイムカプセル”として保存する試みを開始した。タイムカプセルといえば、子供が寄せ書きなどを土に埋め、成人後に掘り起こすというのが一般的だが、そのインターネット版。11月8日まで収集して封印、同社の設立25周年の2020年に開封する。

 だれでも参加自由で、文章や絵、音声も募集。人類の全体像を未来に伝えたいという。“タイムカプセル”は、写しがスミソニアン博物館の関係機関に寄贈され、恒久的に保存される。投稿受付サイトは英語表示だが、日本からも参加可能だ。



1970年、大阪万博の時、松下のパビリオンで「タイムカプセル企画」をやっていた。30年後の2000年と1000年後?の2970年に開封する二つのカプセルを大阪城天守閣前広場に埋めた。もちろん、2000年に一つは開封されている。なんか、タイムカプセルという名前を聞くとロマンを感じるのは僕だけ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草に吉本興業の劇場ができる。

2006年11月03日 | 笑い
演芸の聖地・浅草の『雷5656会館ときわホール』に
 2006年11月4日、『よしもと浅草花月』がオープンします!!
 オリラジ、タカトシ、華丸・大吉ら若手芸人から、桂三枝、笑福亭仁鶴など
 ベテラン芸人まで!吉本興業が毎月定期的に開催する大爆笑公演!
 10/31(月)~ルミネtheよしもと劇場窓口、ぴあ、ローソンにて一般発売スタート!
 お爺ちゃん、お婆ちゃんを誘って浅草に遊びに来てね!

 ■■■■ よしもと浅草花月 12月公演 ■■■■

 【よしもと浅草花月●12月2日公演●】
 ・時 間:12月2日(土)[1回目]開場 10:30 / 開演 11:00 / 終演 13:00
      12月2日(土)[2回目]開場 13:30 / 開演 14:00 / 終演 16:00
 ・出 演:だいたひかる/レイザーラモン/ガレッジセール/Wコミック/小泉エリ
      西川のりお・上方よしお/二葉由紀子・羽田たか志/オール阪神巨人

 【よしもと浅草花月●12月3日公演●】
 ・時 間:12月3日(日)[1回目]開場 10:30 / 開演 11:00 / 終演 13:00
 ・出演:キングコング/フットボールアワー/中川家/Wコミック/小泉エリ
         /西川のりお・上方よしお/二葉由紀子・羽田たか志/オール阪神巨人
 ・時 間:12月3日(日)[2回目]開場 13:30 / 開演 14:00 / 終演 16:00
 ・出演:まちゃまちゃ/フットボールアワー/中川家/Wコミック/小泉エリ
         /西川のりお・上方よしお/二葉由紀子・羽田たか志/オール阪神巨人

 【よしもと浅草花月●12月16日公演●】
 ・時 間:12月16日(土)[1回目]開場 10:30 / 開演 11:00 / 終演 13:00
      12月16日(土)[2回目]開場 13:30 / 開演 14:00 / 終演 16:00
 ・出 演:博多華丸・大吉/村上ショージ&ハローバイバイ/おしどり/ティーアップ
      /川上じゅん/まるむし商店/宮川大助花子/桂三枝

 【よしもと浅草花月●12月17日公演●】
 ・時 間:12月17日(日)[1回目]開場 10:30 / 開演 11:00 / 終演 13:00
      12月17日(日)[2回目]開場 13:30 / 開演 14:00 / 終演 16:00
 ・出 演:インパルス/タカアンドトシ/蛍原徹/宮川大輔/ジャリズム/おしどり
      /ティーアップ/川上じゅん/まるむし商店/宮川大助花子

 ・場 所:雷5656会館 5階 ときわホール
      (東京都台東区浅草3-6-1 tel.03-3874-5656)

戦前は、浅草に劇場を持っていた吉本が東京の笑いの本場に帰ってくる。
詳しくは→http://www.fandango.co.jp/asakusa/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男に「天皇」ってどんな人と訊かれ、調べてみた。

2006年11月03日 | 子供・動物・生き物・ペット
天皇(てんのう) は日本古代からの君主の謚号および称号(君主号)。近時の有力説によると天皇号が成立したのは天武朝以降であるが、初代神武天皇以降の歴代君主の地位や個人についてもいう。本項では主に称号や地位としての「天皇」を取り扱う。個人としての歴代天皇については別項「天皇の一覧」を参照のこと。


天皇の呼称
十六弁八重表菊紋。天皇家の家紋であり、天皇の紋でもある。後鳥羽天皇の日本刀の御所焼に付した菊紋に始まる。現在、在位している天皇は今上天皇(きんじょうてんのう)又は当今の帝(とうぎんのみかど)と呼ばれ、死後、追号が定められるまでの間は大行天皇(たいこうてんのう)と呼ばれる。

また、皇太子など後継者に譲位した場合は、太上天皇(だいじょうてんのう)または上皇と呼ばれる。上皇はまた仙洞や院などとも呼ばれ、出家すると法皇とも呼ばれた。光格天皇が仁孝天皇に譲位して以後は事実上、明治以降は制度上存在していない。これは新旧の皇室典範が退位に関する規定を設けず、天皇の崩御(死去)によって皇嗣が即位すると定めたためである。

「天皇」という称号の由来には道教の「天皇大帝」(北極星)から採ったという説や唐の高宗は皇帝ではなく天皇と称したことがあり、これが日本に移入されたのではないかという説等がある。日本では天皇という称号が生じる以前、倭国(古代日本に対する中国側の呼称)では天皇に当たる地位を治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ)と呼んだ。雅語ではすめらのみこと(すめらみこと)。平安時代以降は、みかど(御門、帝)、きんり(禁裏)などさまざまに呼ばれた。「みかど」とは本来御所の御門のことであり、禁裏は御所そのものを指す言葉である。これらは天皇を直接名指すのをはばかった婉曲表現である。陛下(階段の下にいる取り次ぎの方まで申し上げます)も同様である。また天子(てんし)、 天朝(てんちょう)、主上(しゅじょう)という名も江戸時代まで一般的に使われていた。

天皇という呼称は律令制に規定があり、すめらみこと、すめらぎ、すべらきなどとも訓まれた。はじめて採用されたのは7世紀後半の天武天皇の時代とするのが有力な説である。なお、奈良時代、天平宝字六年(762)~同八年(764)に神武から持統天皇までの四十一代、及び元明・元正天皇の漢風諡号である天皇号が淡海三船によって一括撰進された事が『続日本紀』に記述されている。

大日本帝国憲法(明治憲法)において、はじめて天皇の呼称は「天皇(てんのう)」に統一された。ただし、外交文書などではその後も「日本国皇帝」が多く用いられ、国内向けの公文書類でも同様の表記が何点か確認されている(用例については別項「日本国皇帝」を参照)ため、完全に「天皇」で統一されていたのではないようである(庶民からはまだ天子様と呼ばれる事もあった)。陸海軍の統帥権を有することから「大元帥」とも言われ、口語ではお上、主上、聖上、当今(とうぎん)、畏き辺り(かしこきあたり)などの婉曲表現も用いられた。

なお、一般的に各種報道等において、天皇の敬称は皇室典範に規定されている「陛下」が用いられ、「天皇陛下」と呼ばれる。宮内庁などの公文書では「天皇陛下」のほかに、他の天皇との混乱を防ぐため「今上陛下」と言う呼称も用いる。会話における二人称では単に陛下と呼ぶことが多い。三人称として、敬称をつけずに「今の天皇」「現在の天皇」「今上天皇」と呼ばれることもあるが、近年では「お上」「聖上」などの婉曲表現で呼ぶことはまれである。また天皇や皇族には姓氏はない。これは、日本における姓とはそもそも天皇から臣下に対して下賜されるものであったことに由来する(賜姓皇族を参照)。


日本国憲法憲政上における天皇
現在において天皇(てんのう)は、日本国憲法(1946年11月3日 公布、1947年5月3日 施行)第1章に記されている。


天皇の地位
天皇は日本国と日本国民統合の「象徴」とされ、これは主権の存する日本国民の総意に基づくものとされる。天皇が日本国憲法の下における「元首」であるのか否か(あるいは、そもそも日本国憲法の下における元首は誰か)については議論があるが、「象徴」ではあっても立憲君主制国家として事実上の「元首」であるとの意見も強い。


天皇の皇位継承
皇位継承は世襲のものであって、皇室典範によって細かく定められている。皇室典範第1条では皇位は皇統に属する男系の男子がこれを継承すると記されている。


天皇の国事行為
天皇は日本国憲法の定める国事に関する行為のみを行うとされ、国政に直接関与する権能を有しない。天皇の行う国事行為は以下のとおり。

国会の指名に基づく内閣総理大臣の任命。
内閣の指名に基づく最高裁判所長官の任命。
憲法改正、法律、政令及び条約の公布。
国会の召集。
衆議院の解散。
国会議員の総選挙の施行の公示。
国務大臣や、その他の官吏の任免の認証。
外国への全権委任状、大使、公使の信任状の認証。
大赦、特赦、滅刑、刑の執行の免除及び復権の認証。
栄典の授与。
批准書、外交文書の認証。
外国の大使、公使の接受。
国家の儀礼式典のほとんどを行っている。また天皇の国事行為は、内閣の助言と承認が必要とされ、内閣がその責任を負う。
(Wikipediaより)

子供はいろんな事に興味を持つ。それを親の僕が説明する為に調べてみるといろんな事が勉強になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新日本様式」53点が決定。

2006年11月03日 | エッセイ・日記・意見
世界に通用する新しい日本ブランドの定着を目指す民間団体「『新日本様式』協議会」(理事長=中村邦夫・松下電器産業会長)は30日、「新日本様式100選」を発表した。

 選定されたのは、日本の伝統文化と先進技術を融合した製品や施設、コンテンツ(情報内容)など計53点。

 外に音を漏らさないためヘッドホンを装着しながら演奏できるバイオリン、現代的なデザインをあしらった風呂敷、東京・日本橋の再生計画など多彩な内容が選ばれた。使い捨てカイロや日清食品の「カップヌードル」など、日本発で国内外に普及した身近な品々も名を連ねた。

 選定商品は、同協議会公認の「Jマーク」をつけて、製品販売や営業活動ができる。31日から日本橋三井タワーなどで展示するほか、来年3月にはフランス・パリの美術館でも展示し、世界に向けて新しいメード・イン・ジャパンをPRする。

 100選の詳しい内容は、31日発売の雑誌「リクウ」(中央公論新社刊)でも紹介される。

詳しくは→http://www.japanesque-modern.org/topics/index.html




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名インタビュー集「AV女優」の永沢光雄さんが47歳で亡くなった。

2006年11月03日 | 本・雑誌・漫画
AV女優

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
1991年から96年にかけてアダルト・ビデオの世界で息をしていた少女たちへのインタビュー集。昨日のことのようで遠い昔のあの頃、一人の女の子が傷つき苦しみながらようやく辿り着いた場所。それがAV。一人の女の子が軽やかに笑いながら駆け抜けて行った場所。それがAV。そんな彼女たちの姿を炙り出した記録集である。


「AV女優」という本のタイトルから受ける印象は「猥褻感」である。しかし、この本は違う。ほんとのAV女優の本音・生い立ちを永沢さんの感性で見事に引き出していて、とても奥の深いインタビュー集になり、「猥褻感」は全くない。そこに描かれているのは、都会で震えて生きている何人かの「女性達の姿」。癌になられて、声が出なくなったという事は聞いていたが、あまりにも早い死に愕然とした。だまされたと思って「AV女優」を読んで下さい。素晴らしい本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声優の武藤礼子さんが亡くなった。

2006年11月03日 | テレビ番組
僕にとっては、アニメ『不思議なメルモ』のメルモであり、洋画ではエリザベス・テーラーだった。やさしく包んでくれる様な、あの武藤さんの声がこれから聴けないと思うと淋しくもあり、残念でもある。ご冥福をお祈りします。


武藤 礼子(むとう れいこ、1935年3月1日 - 2006年10月29日)は、声優。青二プロダクション所属。以前は劇団こまどり、テアトル・エコーに所属していた。東京都出身。

エリザベス・テーラーの吹き替えや、アニメ『ふしぎなメルモ』のメルモ役、『ムーミン』のノンノン役などで知られる。

2006年10月29日午後3時21分、急性心不全のため東京都世田谷区の病院で死去。享年71。

主な出演作品

テレビアニメ
赤胴鈴之助(36-37話):渚
家なき子:ミリガン夫人
巨人の星:京子
金田一少年の事件簿:巽紫乃
子鹿物語:お母さん
佐武と市捕物控:みどり
侍ジャイアンツ:南理香
新造人間キャシャーン:東みどり
世界名作劇場シリーズ
フランダースの犬:ナレーション
赤毛のアン:バリー夫人
牧場の少女カトリ:ナレーション
デビルマン:サイコジェニー
ど根性ガエル:山口ヨシ子
ドラゴンクエスト:ソフィア
どろろ:ミオ
ハゼドン:シーラン
ハロー!レディリン:イザベル・モンゴメリ
ふしぎなメルモ:メルモ
ベルサイユのばら:ポリニャック伯夫人
魔法使いサリー:おばさま
ミラクル☆ガールズ:雨女
無敵ロボトライダーG7:ジルバ
ムーミン:ノンノン
メイプルタウン物語:ママ
ラ・セーヌの星:マリー・アントワネット
リボンの騎士:ヘケート(初代)
ルパン三世(第1作):リンダ

劇場版アニメ
アリオン:デメテル
クラッシャージョウ:マチュア
ゴルゴ13:ローラ
1000年女王:ラーレラ
夏への扉:サラ・ヴィーダ
ムーミン:ノンノン
野球狂の詩 北の狼南の虎:加代
わが青春のアルカディア:マーヤ

吹き替え
アボンリーへの道(フェイ・ダナウェイ)
宇宙家族ロビンソン:ジュディ・ロビンソン
探偵ハート&ハート:ステファニー・パワーズ(ジェニファー・ハート)
ジャイアンツ(エリザベス・テーラー)
いそしぎ(エリザベス・テーラー)
クリスタル殺人事件(エリザベス・テーラー)
フリントストーン/モダン石器時代(エリザベス・テーラー)
サウンドオブミュージック:マリア(ジュリー・アンドリュース)
裏窓:リザ(グレース・ケリー)
ホームアローン:ケイト・マカリスター(ケビンの母)(キャサリン・オハラ)
がんばれルーキー(エイミー・モートン)
赤毛のアン
謎の円盤UFO(メリー・ストレイカー)
フォール・ガイ(ビック・ジャック)

ふしぎなメルモ-リニューアル- DVD-BOX

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
年をとったり若返ったりする、赤と青のミラクルキャンディで、メルモちゃんが活躍する、手塚アニメの初DVD-BOX。生命の尊厳と神秘をテーマに性教育の要素も取り入れた内容になっている。声優はオリジナルとリニューアル版の2つを収録。初回限定生産。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メル・ブルックスの「新サイコ」が初DVD化!!!!!

2006年11月03日 | 映画・DVD・ビデオ
メル・ブルックス/新サイコ

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

メーカー/レーベルより
喜劇王メル・ブルックスが、ヒッチコック映画を徹底的にパロディ化した傑作サスペンス・コメディ!

<キャスト&スタッフ>
リチャード・H・ソーンダイク博士…メル・ブルックス
ビクトリア・ブリスベーン…マダリーン・カーン
シャーロット・ディーゼル…クロリス・リーチマン
チャールズ・モンタギュー…ハービー・コーマン
ブロフィ…ロン・ケリー
リローマン…ハワード・モリス

監督・製作: メル・ブルックス
脚本: メル・ブルックス/ロン・クラーク/ルディ・デルカ/バリー・レビンソン
音楽: ジョン・モリス

<ストーリー>
精神病の世界的権威であるハーバート大教授、リチャード・H・ソーンダイク(メル・ブルックス)は、アシュレー博士が急死したため、後任所長としてロサンゼルスの重症精神病療養所に赴任することになる。だが着任早々、次から次へと怪事件が起こり、ソーンダイクは病院内の陰謀に巻き込まれていく・・・・。

<ポイント>
●ファン待望!メル・ブルックスの代表作のひとつ『新サイコ』初DVD化!
●『サイコ』の有名なシャワー・シーンや『鳥』のジャングルジムのシーンなど名場面の他、『めまい』、『白い恐怖』、
『北北西に進路を取れ』などなど、全編にわたってヒッチコックの映画をパロディ化。メル・ブルックスの奇才ぶりが余すことなく発揮されたコメディの最高傑作!


僕は中学生の時に、メル・ブルックス監督作品にはまった。最初に観たのは、「ヤング・フランケンシュタイン」。「ブレージング・サドル」を初めて観た時は、映画館で腰を抜かす程、感動した。メル・ブルックスは「エレファントマン」の製作、そして最近公開された「プロデューサーズ」の製作・脚本・音楽も担当している。奥さんは亡くなったアン・バンクロフト。

「新サイコ」が出て、絶頂期のメル・ブルックス作品はすべてDVDで観られ様になった。


ブレージング・サドル

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
保安官に仕立てられた黒人奴隷のバートと監獄の常連ジムは、腹黒い知事が送り込んだ無法者たちに立ち向かう。西部劇仕立ての痛快パロディー。


ヤング・フランケンシュタイン〈特別編〉

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
アメリカに住む脳外科医フレデリック(ジーン・ワイルダー)は、曾祖父であるフランケンシュタイン博士の遺産を継ぐため、トランシルヴァニアの古城へと赴いた。その地下室で彼は、曾祖父の記した実験ノートを頼りにモンスター(ピーター・ボイル)を誕生させてしまう。しかし、そのとき用いた脳みそが、とんでもないアブノーマルなものだったことから…。
パロディ・ギャグ映画の大巨匠メル・ブルックス監督が、『フランケンシュタイン』など往年の怪奇映画をパロりまくった大ケッ作。実にオバカで下ネタもいっぱい。それでいて古典怪奇映画の再現とも思しき美術や、それを受けてのクオリティの高いモノクロ映像などがあいまって、まさに超一級のエンタテインメント映画として見事に成立している。博士とモンスターのダンス・シーンなど、もう抱腹絶倒の素晴らしさ!(的田也寸志)


メル・ブルックスのサイレント・ムービー

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
舞台は1976年のハリウッド。落ち目の映画監督メル・ファンは、サイレント映画でひと旗あげようと決意。大スター総動員のサイレント映画を作るため、スターたちの説得に乗り出す。ところが成功を目前に撮影所を乗っ取ろうと企んでいた悪徳企業が、メルらに妨害をするようになって…。
パロディ王ともいうべきメル・ブルックスがサイレント映画を本気で復活させた作品。従来のサイレント映画のテンポや撮り方を、見事なまでに継承していて、その凄まじいまでのメルの映画愛には敬服してしまうほど。当時の大スターだったバート・レイノルズのニヤけた2枚目演技や、ポール・ニューマンの電動車椅子でのチェイスなど、大スターが自分自身を実に楽しげにオーバーに演じていて楽しませてくれること確実だ。(横森 文)


メル・ブルックス/珍説世界史PART1

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
アメリカ・コメディの達人メル・ブルックス監督が、世界の歴史をパロディ感覚たっぷりに描いていく喜劇。石器時代(いきなり『2001年宇宙の旅』がパロられる)からモーゼの十戒(本当は十五戒だった?)、ローマ時代、最後の晩餐、スペインの異端審問(水着ミュージカル仕立て!)、フランス革命がオムニバスの編年体で次々と描かれていく。しかしもっともおもしろいのは、未だ実現していない(そもそも作る気もなかった!?)パートIIの予告編で、そこではヒトラーの氷上ダンスやら、ついには未来の歴史として『宇宙のユダヤ人』なる『スター・ウォーズ』をパロッたギャグまで登場する(なおブルックスはこの後、『スター・ウォーズ』のパロディ『スペースボール』をジョージ・ルーカスの許可の下に完成させている!)。全体的にブルックスのギャグはこてこて過ぎて、またユダヤ人ネタが多いために日本人にはわかりにくい部分も多いが、まあ今回もそこそこには笑えるだろう。特にローマ時代のような長いシークエンスよりも、短いエピソードのほうがコント集的に楽しめる。(増當竜也)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする