今日、飲み屋で出会った人と話をしていて、駿台予備校の「表三郎先生」と古文の「田中重太郎先生」の話になった。
表先生について調べてみた。
表 三郎(おもて さぶろう、1940年-)は駿台予備学校英語科講師。1976年から1991年まで、同校関西地区英語科主任。経済学並びに社会思想史に関する論文多数。駿台予備学校英語科の伊藤和夫が提唱する構文主義を乗り越えるポスト構文主義を提唱している。
経歴
1940年 広島生まれ、大阪育ち。
甲南大学卒業。
1970年 大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程修了。
最初革命的共産主義者同盟に所属するも、中核派・革マル派の分裂に際してはそのどちらにも加わらず、その後大阪市立大学の全共闘議長に就任するなど学生運動に傾倒した。
大学院修了後は桃山学院大学の講師を務める傍ら論文執筆に励み、「現代の理論」等に多数掲載。
SFCを東大よりも評価している。
伊藤和夫率いる構文主義の総本山である駿台に在籍しながら、ポスト構文主義を掲げている。
彼の英文の読み方
伊藤和夫への批判で有名であるが、では表三郎自身はどのような読み方を積極的に提示したのか?表三郎は、自身の英文読解のストラテジーを
ポスト構文主義
と呼んでいる。(ただし、一般的には定着していない。)ポスト構文主義に従った英文読解法は以下の内容を含んでいる。
重層的な読み:構文分析・表現分析・内容分析を重層的に行い、文章をミクロ的な視点とマクロ的な視点の双方から分析すること。
「動詞Vの発見」重視:構造分析において、「動詞Vの発見」をセンテンス毎に丁寧におこなう(いきなり特殊構文に飛びつかない)。
パラグラフリーディング
構文主義では、文の構造(文法的な関係)を明らかにする立場を取るが、ポスト構文主義では文章の内容にまで着眼し、英文読解を行うことを意図している。これは、文の構造と内容は切り離せないものであり、両者の関係に留意しつつ、文章を理解することを目指すべきであると考えているからである。このため、表三郎は英文を前から読み、前から訳することを提唱している。この考え方は現在の英語教育の中では、違和感のない考え方であるが、1980年代では非常にラディカルなポジションであり、表三郎に直接・間接的に影響を受けていると思われる英語教育者は非常に多いと思われる。
英語上達の方法としては、ひたすら英単語を丸暗記する方法を非効率であると批判している。単語は文脈の中で定義づけられるのであるから、文章から英単語のみを切り離して、覚えるよりも、文章を読む練習の中で単語を覚える方がより次元の高い行為であると位置づけている。実際に、1990年以降、文章形式の単語帳が増えているが、これには表三郎の指摘の影響も少なからずあったと思われる。
授業
1980年代から90年代中頃まで、駿台予備学校関西地区の英語科ではナンバーワンの人気を誇っていた。講義の内容は、単なる英語の授業というよりは、文学・哲学・社会学等に及ぶ講義となることが多く、教養講座に近い内容であると言われる。また、余談の中には、学生運動や思想に関する内容が多く、受験生の評判は二分される。表三郎を批判する意見も多いが、表三郎の余談のすべてを、文章理解のための必要材料と考え、表三郎を神のように崇める生徒も多くおり、駿台予備学校関西地区では、最も多く信者を持つ名物講師であったことは事実である。
受験産業の中では、受験テクニックを売りにする予備校講師が多いが、表三郎の授業では受験に特化したテクニックを扱うことはない。むしろ、表三郎自身は受験テクニックを毛嫌いしている。
語録
「俺は今まで10万冊の本を読んできた」
「2ちゃんねるに悪口を書き込まれたら一流の証」
「天才くん」(ジーニアスをネタにする時に使う)
「したがってそういう奴らは馬鹿だ」
(誤訳等に対して)「死ね」
「(英文解釈の際に)括弧つけるなよ。カッコ悪いから」
出版社 / 著者からの内容紹介
日記をつけはじめてみたものの、なぜか続かずに挫折する。そんな経験をお持ちの方にオススメなのが本書。日記の書き方、続け方、そして、その効果的な活用法のすべてを一冊の本にまとめたものです。
著者は日記歴30年の自称「日記の名人」であり、また駿台予備学校のカリスマ名物講師として有名な表三郎先生。「日記は人生のサポーター」が口ぐせで、人に会うと、つい日記を書くことを勧めてしまう「日記の伝道師」でもあります。
この本を読み終えたその日から、日記をつけたくなる……。そんな魔力を秘めた本です。
出版社 高橋 朋宏, 2003/06/09
ビジネスマンにオススメ! マスコミでも話題を読んでいます
考えることは誰にだってできますが、答えが見つかるまで考え抜いている人は案外少ないのではないでしょうか。
たいていの人は、考え抜くことを放棄してしまって、途中でうやむやにしているのです。
本書には、答えが見つかるまで考え抜くために必要な、心構えと技術と知恵が凝縮されています。
著者は、駿台予備校のカリスマ名物講師として受験英語界にその名をとどろかせる表三郎氏。
30年以上にわたる予備校講師としての経験に裏打ちされた言葉の重みがズシリと心に響く1冊です。
本書は、夕刊フジや毎日新聞でも取り上げられ、ビジネスマンのあいだで話題を呼んでいます!
表先生は、片目が「近眼」で片目が「遠視」だとおっしゃっていた気がする。いずれにしても、懐かしい四半世紀以上前の思い出を蘇らせてくれた。