お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

イギリス炭鉱写真絵はがき

2008年03月03日 | 写真・カメラ
イギリス炭鉱写真絵はがき
乾 由紀子
京都大学学術出版会

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
極めて危険で厳しい肉体労働現場の写真が、絵葉書として20世紀初頭のイギリスで大量に流通した。丹念かつ実証的な調査によって、産業広告・女性労働・事故報道・工場の風景論等の視点から、炭鉱労働者たち自身による9×14センチの特異なメディアの実像を活写する。図版多数。

出版社からのコメント
橋爪紳也氏(建築史家)よりご推薦をいただきました。—【絵葉書の黄金時代 労働者は、なぜ活写されたのか?】英国における石炭産業の全盛期は、「絵葉書の黄金時代」と重なる。坑内作業の様子、炭鉱町の全景、開坑記念写真、悲惨な事故の犠牲者、女性労働者の姿など。二〇世紀初頭の英国で、炭鉱を主題としたさまざまな絵葉書が市中にでまわった。/地の底で生死をともにした労働者たちも、職場の絵葉書を求め、集め、私信として知人に送った。写真の大衆化が、労働者階級にも絵葉書の収集という新しい趣味をもたらしたのだ。/絵葉書の画像から炭坑労働者が営んだ生活を読み取り、その消費と流通の様子から彼らの心性に迫る。産業史とメディア史に橋を架ける、意欲的な研究書である。


すごくこの本の存在を知って惹かれた。昔の「炭鉱労働者の写真」・・・見たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HotDog―新宿1999‐2000 渡辺克巳写真集

2008年03月03日 | 写真・カメラ
HotDog―新宿1999‐2000 渡辺克巳写真集 (写真叢書)
渡辺 克巳
ワイズ出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
若者、路上生活者、路地、猫、ホステス、ホスト、オカマ…。日本最大の歓楽街新宿の1999年から2000年を撮る。さまざまな人々の人生を見つめるモノクロ写真集。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
渡辺 克巳
1941年岩手県盛岡市生まれ。1965年頃より新宿の写真を撮り始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新宿 1965‐97―娼婦、ヤクザ、オカマ、ヌード嬢…彼らが「流しの写真屋」の客だった
渡辺 克巳
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
娼婦、ヤクザ、オカマ、ヌード嬢、チンピラ、ホステス、酔客、家出少年など、日本最大の歓楽街、新宿を舞台に撮り続けて30年。さまざまな人々の人生を見つめるモノクロ写真集。〈ソフトカバー〉

娼婦学ノート
伊藤 裕作
データ・ハウス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
風俗の現場を30年以上も見続けてきた著者が、敗戦直後から、売春防止法施行、現代に至る「戦後日本の娼婦の実像」を小説を通して浮かび上がらせる。【付表】戦後の性風俗の歩みと娼婦小説相関表

内容(「MARC」データベースより)
敗戦直後から現代にいたる娼婦小説を読み解き、フィールドワークとしての風俗現場で出会った女性たちとの交流とともにまとめる。現代日本の娼婦の実像が浮かび上がる一冊。「戦後性風俗の歩みと娼婦小説」相関表付き。


なんか、「人間の臭い」のする街が好きだ。だから、赤坂・六本木は好きになれない。高いし・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要のない人 BOX・・・メジャーデビュー前の松本潤(嵐)当時15歳が出演。

2008年03月03日 | 映画・DVD・ビデオ
必要のない人 BOX

NHKエンタープライズ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
あなたは必要とされていますか?
東京・銀座の老舗そば屋を舞台に、その女将と、リストラされ職を失った甥の一家が織り成す辛口ホームコメディー。
時代遅れとなりつつある老舗そば屋ののれんを女手で守り続ける女将・かほる。エリート新聞記者から一転、出向を命じられ、嫌気がさして会社を辞めてしまう甥・彰。思いがけない事態に夫婦・親子関係は揺らぎ始め…。“仕事がすべて”だった甥と叔母が、悪戦苦闘しながらも家族を、そば屋を再建しようとする姿を描く!
作:内館牧子
主題歌:「君たちを忘れない」 詞・曲・歌:小田和正
音楽:岩代太郎
●1998年10月~12月 NHK総合テレビにて放送 NHK水曜シリーズドラマ(全12回)
○メジャーデビュー前の松本潤(嵐)当時15歳と岡本健一(元・男闘呼組)が共演!!


10年前にこんなドラマをやっていたなんて知らなかった。しかも、内館牧子脚本で。

ちなみに、「田村正和」16歳のデビュー作はこちら↓声は今と同じだ。
この中の『永遠の人』
内容(「VIDEO INSIDER JAPAN」データベースより)
さだ子は地主の息子・平兵衛に犯され、結婚するが…。全5章からなる、さだ子と平兵衛の愛憎物語。
木下惠介 DVD-BOX 第5集

松竹

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
日本映画の黄金期を築き上げてきた名匠・木下惠介作品を集めたBOXシリーズの第5弾。今村昌平監督作でも知られる『楢山節考』をはじめ、『笛吹川』『永遠の人』『今年の恋』『香華(前後篇)』『歌え若人達』ほか、全9作品と特典ディスクを収録。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東国原知事の小説ドラマに 母親役は水野真紀さん

2008年03月03日 | テレビ番組
 宮崎県の東国原英夫知事の少年期を描いたドラマ制作が決まり、女優の水野真紀さんらも参加して宮崎市内で制作発表会が行われた。

 知事の自伝的小説「ゆっくり歩け、空を見ろ」(新潮社)が原作。関西テレビ(大阪)の制作で、放映は4月。古い街並みが残る同県日向市の美々津町でロケをするなど、知事が少年だった昭和30年代の風景を再現し、家族のきずなを描く。

 母親役は、CMで“きれいなお姉さん”として人気を集めた水野さん。「息子に対しての温かさと、人間としてしんが強い母親の姿を見せられれば」とあいさつ。知事は「実物はこんなに美しくない。申し訳なくて」と“きれいなお母さん”に恐縮しきりだった。
(西日本新聞朝刊紙面より引用)
ゆっくり歩け、空を見ろ (新潮文庫 そ 5-1)
そのまんま東
新潮社

このアイテムの詳細を見る


「たけしくん、ハイ!」みたいな楽しいドラマになったらいいなぁ。それにしても、関西テレビは北京オリンピックを放送できるのかなぁ?????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「清徳丸」の旗、現場海域の海底で発見

2008年03月03日 | エッセイ・日記・意見
 イージス艦衝突事故で、独立行政法人「海洋研究開発機構」(神奈川県横須賀市)は2日、房総半島沖の事故現場付近を捜索していた海洋調査船「なつしま」の無人探査機が、水深約1、840メートルの海底で「清徳丸」と書かれた旗を見つけたと発表、写真を公開した。

 ほかに白い長靴や操舵室の円い窓とみられる物が見つかった。発見場所は事故現場とみられる場所の南側約2キロ四方の範囲で、海洋機構は「ほぼ清徳丸の物とみて間違いない」としている。

 無人探査機「ハイパードルフィン」による写真は、海底の泥に突き刺さったように見える約1メートルの白いさおの上に、約30センチ四方の赤い旗をとらえており、旗には手書きで「清徳丸」の黒い文字が見える。

 海洋機構によると、旗は樹脂製とみられさおに固定されている様子。さおの先端にはライトがついており、大きさなどから漁具の一種ではないかという。

 ロープなどと一緒に海底に沈む白い長靴のほか、金属製の棒など数点が見つかった。(共同通信より引用)


「清徳丸」に乗っていた父子二人の行方は・・・悲しいし、あり得ない事故だ。いや、事件だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする