お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

AERA MOVIE ニッポンの映画監督

2008年03月24日 | 本・雑誌・漫画
AERA MOVIE ニッポンの映画監督 (AERA Mook AERA MOVIE)

朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
大ヒット続出で活況を呈する日本映画界。新しい才能から世界が注目する奇才まで、21世紀に活躍する映画監督70人以上を一冊にまとめた名鑑スタイルのムック。目玉企画は識者・映画関係者に大アンケートを実施した「21世紀の日本映画ベスト10」。見巧者たちがいま観るべき映画を指南。そのほか、インタビューや初顔合わせの対談をはじめ、映画界の現状がわかる読み物も満載。DVD鑑賞のガイドブックとしても楽しめる保存版の一冊。


こうした本を読んでいると「至福」を感じる。やっぱり僕は映画が好きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉木宏 島谷ひとみを“抱きしめたい”

2008年03月24日 | 歌・CD
 俳優で歌手の玉木宏(28)が22日、神奈川県のラゾーナ川崎で最新曲「抱きしめたい」、アルバム「Bridge」の発売記念イベントを行い、歌手・島谷ひとみ(27)との交際に初めて言及した。玉木は具体名こそ言わなかったが「抱きしめる相手はいます」と言い切り、島谷との交際順調をうかがわせた。

  ◇  ◇

 昨年10月に島谷との熱愛が報じられてから沈黙を守っていた玉木が、ついに恋人の存在を明言した。シングル「抱きしめたい」にちなんだ「最近抱きしめた女性は?」という質問に、気後れすることなく「相手はいます」とキッパリと答えた。

 具体名こそ秘密にしたが「(プライベートは)幸せです」とまで言い切った。「抱きしめたい」を歌うときに思い浮かべる人も「言えません」とごまかしていたが、迷惑がかからないようにと名前を口にしないところに島谷を大切に思う気持ちが表れていた。

 もっとも恋愛が発覚しても、女性ファンの人気ぶりは相変わらず。「『Bridge』がファンとの懸け橋になるように」と開いたイベントには、2回のステージで約6000人、握手会には約4500人が参加した。イベントの演出で、玉木が抽選で選ばれた女性1人を抱きしめただけで、ファンは「ずるいー」と大ブーイングも。玉木が人で埋まった会場に思わず「おぉ、すごいな」とつぶやくほどの盛り上がりだった。

 玉木と島谷は、知人を介して知り合い、グループで食事に行くなど友人関係から恋人関係へ発展。昨年9月ごろから交際しているとされていた。
(ディリースポーツより引用)
Bridge(初回限定盤)(DVD付)
玉木宏,Anthony Bailey
エイベックス・エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る



6000人の女性ファンが集まった・・・かつて、男性が「キャンティーズ」や「松田聖子」の追いかけをしていたのに、時代は変わったものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田大作の品格―万乗の君にあらず 憂慮される池田Xデー後の社会的混乱

2008年03月24日 | 本・雑誌・漫画
池田大作の品格―万乗の君にあらず 憂慮される池田Xデー後の社会的混乱
小多仁 伯
日新報道

このアイテムの詳細を見る



1928年生まれ。うちの父と同い年だ。権力を持つ人はエネルギーが強いのか、長寿である。いろんな国の首脳とあって、「いろんな称号」を貰っているのが「政教新聞」にもよく載っている。「称号の数」がその人物の「徳の深さ」では無いと思うのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川乱歩小説キーワード辞典

2008年03月24日 | 本・雑誌・漫画
江戸川乱歩小説キーワード辞典
平山 雄一
東京書籍

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
人物、場所、物、用語、造語等、乱歩小説を読み解くためのあらゆるキーワードとその関連性を完全網羅。


これは「労作」。この値段では、売り切れたら絶版だろうなあ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌記者 向田邦子

2008年03月24日 | 本・雑誌・漫画
雑誌記者 向田邦子
上野 たま子
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
人気作家の知られざる若き映画雑誌記者時代を同僚だった無二の親友が綴る、映画、銀座、恋・・・の日々。向田文学史で、この無名の9年間についての詳細な書物はなく、向田ファンには興味尽きない一冊です。(99年発売すぐに版元倒産で絶版となった『向日葵と黒い帽子』(KSS出版)を、加筆・修正・改題したもの)


こういう絶版本が再版される事は大切な事。嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする