![]() | 恋 空 プレミアム・エディション(2枚組)東宝このアイテムの詳細を見る |
内容紹介
きみは幸せでしたか?
全国が涙したせつない物語が待望のDVD化!
原作:美嘉「恋空~切ナイ恋物語~」
脚本:渡邉睦月
音楽:河野 伸
監督:今井夏木
主題歌:Mr. Children「旅立ちの唄」
挿入歌:新垣結衣「heavenly days」
新垣結衣 三浦春馬
香里奈 / 臼田あさ美 中村 蒼 波瑠 深田あき 山本龍二 / 麻生祐未 高橋ジョージ 浅野ゆう子
小出恵介
豪華クリアアウターケース付き、スライドトレイ仕様
カラー/2007年度作品/ビスタサイズ/129分
音声)1.ドルビーデジタル5.1chサラウンド 2.ドルビーデジタル2.0chドルビーサラウンド
字幕)1.日本語字幕
DISC 1 映像特典・予定)
特報・予告・TVスポット・プロモーション映像
DISC 2 映像特典・予定)
DVDオリジナルメイキング(新垣結衣×三浦春馬によるコメンタリー付)
キャスト・インタビュー(新垣結衣・三浦春馬・小出恵介)
舞台挨拶映像集(完成披露試写会・初日舞台挨拶・東京国際映画祭オープニング&上映イベント
大ヒット記念日本縦断舞台挨拶)
クランクアップ映像集
恋空メモリアル~「旅立ちの唄」「heavenly days」にのせて
封入特典(予定)
ブックレット(新垣結衣・三浦春馬のメッセージ&サイン入り)
ポストカードセット(4枚)
※「スタンダード・エディション」の初回特典「恋空」オリジナルデコシールは付きません。
Amazon.co.jp
だいたい初恋というのはうまくいかないものだという。そんな初恋の痛みに正面から切り込んだのが本作。しかも実話をベースにしたケータイ小説を映画にしたものなのだ。
図書館にうっかり携帯電話を忘れたのがキッカケで、髪を金(というより白に近い)に染めたヒロという同級生の男子と出会った女子高生の美嘉。やがて2人は激しい恋愛へと落ちていき、ついには子供を身ごもってしまう。そんな美嘉と生まれてくる子供のためにヒロは彼女と結婚したいと言い始めるが……。
ストーリー的にはわりとありがちなものだ。けれどそれが実話がベースであることだというのがポイント。だからベタな展開も許せるし、まだ高校生ならこういう選択しかないだろうというのもうなずける。また今回は美嘉とヒロに扮した新垣結衣と三浦春馬の演技が素晴らしくイイ。正直、2人の演技が映画全体を引っ張っているといっても過言ではないだろう。純粋で健気で、本当に愛らしい、2人の互いをいたわりあう様は、嫉妬すら覚えたくなるほど。全身全霊で誰かを愛してみたくなるステキな作品だ。(横森文)
昨年大ヒットした「ラブストーリー」。三浦春馬はいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp11.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp11.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp11.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp11.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp11.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp11.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp11.gif)
![]() | HOME清水翔太,BOY-KEN,3rd Productions,Shinichiro Murayama,V.I.P. INTERNATIONALソニー・ミュージックレコーズこのアイテムの詳細を見る |
いい歌です。是非聴いてネ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
連続ドラマのAP・AD志向の若い女性が増えている様な気がする。今より「遣り甲斐のある仕事」をしたいのだろう。もちろん、プロデューサーやディレクター(監督)を目指しての事なのだろうが。
僕は大阪で「局制作の連続ドラマ」のAP・ADを両方体験した。ADを8ヶ月やり、僕は「演出」には向いていないと判断、ドラマのプロデューサーの道を目指した。APの仕事を書くと、ADの仕事も見えてくるので、自分の体験談をここに記しておこう。
AP(アシスタント・プロデューサー)は、読んで字のごとく、プロデューサーの仕事を補完し、プロデューサーの仕事を覚え、プロデューサーになっていく職種である。
企画段階から、プロデューサーの指示で、次の連続ドラマの企画の為に、下調べにいろんな所に行ったり、図書館で調べものをする。インターネット等、全く無い時代なので、すべて自分の足で調べる。
時代物だと、「過去の記録映像」の使用許諾関係もやる。
APが撮影の始まるまでにやる事を列挙してみよう。
・企画作成の手伝い及び自分の企画を企画書にする事。
・脚本作り(ご飯やお茶の用意も仕事。脚本家が持ってきた原稿のコピーもやる。原稿が手書きだからだ)
・チャーツ(放送日から逆算した長期スケジュール)を作り、いつまでに脚本を作らなければならないか、いつ何話の撮影に入り、いつ撮影を終わらせるかを明確にする。
・この「チャーツ」を元に「予算」を作成する。美術に幾ら、ロケに幾ら、夜食に幾ら、キャスティングに幾らとなるべく細かく「予算配分」を出していく。大阪の場合はこれにキャストの「あご足(東京からの交通費と宿泊費)」も予算に組み込んでおかなければいけない。
・第1話の台本ができたら、キャストに送ったり、スタッフに配ったりするのもAPの仕事。
・メインの配役はプロデューサーが決めるが、それ以外の配役はAP
と大阪の俳優事務所で話をして決める。1000円単位で値切った事もある。ほめられた事ではないが。また、美術打合せでADから出てきた「エキストラの数」も予算を考えて調整(減らして貰う方向で)する。
・撮影が始まると、スタジオ収録の場合、午前9時開始がほとんどなので、俳優さんが入ってくる午前8時頃にスタジオ入り。もちろん、スタジオ収録で使用するVTRテープの手配もAPの仕事。昼食。夕食とも1時間の休憩を取れば、キャストにもスタッフにも食事を支給する必要は無い。但し、夕食を抜いて、午後8時頃に終わる場合は「菓子パン」等の「つなぎ」と言われるものをキャスト・スタッフに午後5時くらいに出すのが一般的。スタジオで「火」を使う場合はスタジオ管理部を通して、消防署に「火気使用届」を出す。スタジオの場所にもよるが、午後11時を越えると「深夜宅送」になる。つまり、キャスト・スタッフをタクシーで自宅まで送るのである。一人一台なんて予算は無いので、方向別の乗り合いリストを作るのもAPの仕事である。タクシーチケットを配るのも同様。翌日も撮影開始時間が早く、泊まりたい人にはホテルの部屋を手配する。
・ロケの場合は、ロケを仕切る「製作部」というスタッフがいて、そのスタッフの目の届かないところをケアする。俳優さんを駅に迎えに行ったり、逆に送ったり・・・プロデューサーがロケ現場にいない時、予算に関わる「ロケを中止するかどうか」の判断もAPがする。当時、携帯電話なるものは無く、ロケに出てしまえば、プロデューサーと連絡を取る事はほとんど不可能だった。ザーザー降りの雨の日、2回ロケを中止して、プロデューサーに怒鳴られた事もある。ロケを当日集合して中止すると、ロケバス代等、ロケ費がどんどん出て行くからである。しかし、今でもあの時の判断は正しかったと思う。土砂降りでロケしても効率は上がらないし、危険だからだ。
・荒編集(現在はオフライン編集と呼び、コンピューター内で編集してしまう)と本編集の立会い。つまり、昼ご飯や晩ご飯、夜食のケア、深夜タクシー送り。そして、プロデューサーに見て貰う為に「キャスト・スタッフのテロップ表」の作成もやる。
・MA(マルチ・オーディオといい、音楽や効果音を入れたり、整音したりする作業)の立会い。JASRACへ提出する使用楽曲表の記入。
・その他、APは各部署からの要望・苦情等の対処も一手に引き受ける。そうそう、スタジオ収録の時、スタジオやサブ(ディレクターのいるところ)に「コーヒーやお菓子のセット」を出しておくのも、俳優さんの事務所から差し入れを頂いた時、差し入れの熨斗をスタッフルームに貼り出すのもAPの仕事。
・ADは「チーフ」「セカンド」「サード」「フォース」の4人構成が普通。「チーフ」が撮影現場を仕切る。「芝居中心」に動く。「セカンド」はエキストラの動きをつける事、「衣裳」に関して全般の責任を負う事がメイン、「サード」は「小道具」担当である。「フォース」は俳優の呼び込み、いわゆる「カチンコ」は「サード」か「フォース」が叩く。この叩き方、カメラの前への出し方が難しい。
次の話の台本ができて来ると、「セカンド」か「サード」が撮影現場を抜け、調べもの担当になる。AP・ADというか、スタッフも撮影現場と自宅の往復の日々が続く。楽しみは「酒を飲む事」。酒に関する失敗談には事欠かない。僕もたくさん持っているが。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_hungry_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_hungry_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_hungry_m.gif)
僕は大阪で「局制作の連続ドラマ」のAP・ADを両方体験した。ADを8ヶ月やり、僕は「演出」には向いていないと判断、ドラマのプロデューサーの道を目指した。APの仕事を書くと、ADの仕事も見えてくるので、自分の体験談をここに記しておこう。
AP(アシスタント・プロデューサー)は、読んで字のごとく、プロデューサーの仕事を補完し、プロデューサーの仕事を覚え、プロデューサーになっていく職種である。
企画段階から、プロデューサーの指示で、次の連続ドラマの企画の為に、下調べにいろんな所に行ったり、図書館で調べものをする。インターネット等、全く無い時代なので、すべて自分の足で調べる。
時代物だと、「過去の記録映像」の使用許諾関係もやる。
APが撮影の始まるまでにやる事を列挙してみよう。
・企画作成の手伝い及び自分の企画を企画書にする事。
・脚本作り(ご飯やお茶の用意も仕事。脚本家が持ってきた原稿のコピーもやる。原稿が手書きだからだ)
・チャーツ(放送日から逆算した長期スケジュール)を作り、いつまでに脚本を作らなければならないか、いつ何話の撮影に入り、いつ撮影を終わらせるかを明確にする。
・この「チャーツ」を元に「予算」を作成する。美術に幾ら、ロケに幾ら、夜食に幾ら、キャスティングに幾らとなるべく細かく「予算配分」を出していく。大阪の場合はこれにキャストの「あご足(東京からの交通費と宿泊費)」も予算に組み込んでおかなければいけない。
・第1話の台本ができたら、キャストに送ったり、スタッフに配ったりするのもAPの仕事。
・メインの配役はプロデューサーが決めるが、それ以外の配役はAP
と大阪の俳優事務所で話をして決める。1000円単位で値切った事もある。ほめられた事ではないが。また、美術打合せでADから出てきた「エキストラの数」も予算を考えて調整(減らして貰う方向で)する。
・撮影が始まると、スタジオ収録の場合、午前9時開始がほとんどなので、俳優さんが入ってくる午前8時頃にスタジオ入り。もちろん、スタジオ収録で使用するVTRテープの手配もAPの仕事。昼食。夕食とも1時間の休憩を取れば、キャストにもスタッフにも食事を支給する必要は無い。但し、夕食を抜いて、午後8時頃に終わる場合は「菓子パン」等の「つなぎ」と言われるものをキャスト・スタッフに午後5時くらいに出すのが一般的。スタジオで「火」を使う場合はスタジオ管理部を通して、消防署に「火気使用届」を出す。スタジオの場所にもよるが、午後11時を越えると「深夜宅送」になる。つまり、キャスト・スタッフをタクシーで自宅まで送るのである。一人一台なんて予算は無いので、方向別の乗り合いリストを作るのもAPの仕事である。タクシーチケットを配るのも同様。翌日も撮影開始時間が早く、泊まりたい人にはホテルの部屋を手配する。
・ロケの場合は、ロケを仕切る「製作部」というスタッフがいて、そのスタッフの目の届かないところをケアする。俳優さんを駅に迎えに行ったり、逆に送ったり・・・プロデューサーがロケ現場にいない時、予算に関わる「ロケを中止するかどうか」の判断もAPがする。当時、携帯電話なるものは無く、ロケに出てしまえば、プロデューサーと連絡を取る事はほとんど不可能だった。ザーザー降りの雨の日、2回ロケを中止して、プロデューサーに怒鳴られた事もある。ロケを当日集合して中止すると、ロケバス代等、ロケ費がどんどん出て行くからである。しかし、今でもあの時の判断は正しかったと思う。土砂降りでロケしても効率は上がらないし、危険だからだ。
・荒編集(現在はオフライン編集と呼び、コンピューター内で編集してしまう)と本編集の立会い。つまり、昼ご飯や晩ご飯、夜食のケア、深夜タクシー送り。そして、プロデューサーに見て貰う為に「キャスト・スタッフのテロップ表」の作成もやる。
・MA(マルチ・オーディオといい、音楽や効果音を入れたり、整音したりする作業)の立会い。JASRACへ提出する使用楽曲表の記入。
・その他、APは各部署からの要望・苦情等の対処も一手に引き受ける。そうそう、スタジオ収録の時、スタジオやサブ(ディレクターのいるところ)に「コーヒーやお菓子のセット」を出しておくのも、俳優さんの事務所から差し入れを頂いた時、差し入れの熨斗をスタッフルームに貼り出すのもAPの仕事。
・ADは「チーフ」「セカンド」「サード」「フォース」の4人構成が普通。「チーフ」が撮影現場を仕切る。「芝居中心」に動く。「セカンド」はエキストラの動きをつける事、「衣裳」に関して全般の責任を負う事がメイン、「サード」は「小道具」担当である。「フォース」は俳優の呼び込み、いわゆる「カチンコ」は「サード」か「フォース」が叩く。この叩き方、カメラの前への出し方が難しい。
次の話の台本ができて来ると、「セカンド」か「サード」が撮影現場を抜け、調べもの担当になる。AP・ADというか、スタッフも撮影現場と自宅の往復の日々が続く。楽しみは「酒を飲む事」。酒に関する失敗談には事欠かない。僕もたくさん持っているが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_hungry_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_hungry_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_hungry_m.gif)
トリプルネットはクロスネットの一種で、1つの放送局が3つ以上のキー局とネットをとることを言い、現在この型は稀である。
2007年10月現在はテレビ宮崎のみだが、以前は新潟総合テレビ、日本海テレビ、テレビ山口、テレビ熊本、テレビ大分、鹿児島テレビがあった。通常、「フルネット」に対して「クロスネット」といわれるが、クロスとは2つのものが交わると言うことから3つ以上組むときは「オープン」または「複合」[1]と表現することもある。
放送局の少なかった昭和30年代~50年代は頻繁に見られる型であったが、現在は非常に少なくなった。
なお、テレビ東京の系列TXNは現在全国に6局しかなく、多くの地域は番組販売としてネット受けしているが、このページではTXN(独立局・東京12チャンネル時代からのネット受けも含む)以外の4大ネットワークに関してのみ扱うことにする。
現在トリプルネットの局
•テレビ宮崎(フジテレビ(FNN/FNS)-日本テレビ(NNN※)-テレビ朝日(ANN)) 1970年4月~ ※NNSには非加盟
o(このうち日テレ系とテレ朝系の番組はTBS系の宮崎放送でも一部放送されている)
かつてトリプルネットだった局
•新潟総合テレビ(フジテレビ(FNN/FNS)-日本テレビ(NNN/NNS)-テレビ朝日(ANN)) 1968年12月~1981年3月
o1981年4月にテレビ新潟開局でフジとテレ朝のクロスに。さらに1983年10月に新潟テレビ21開局でフジテレビ系のみとなった。
•日本海テレビジョン放送(日本テレビ(NNN/NNS)-フジテレビ(FNN/FNS)-テレビ朝日(ANN)) 1959年12月~1972年9月
o1972年9月に鳥取県・島根県相互乗り入れによりフジ系を脱退(フジ系列は山陰中央テレビジョン放送に一本化)し、日テレ系・テレ朝系のクロスネットに。さらに1989年10月にテレ朝系を脱退し、日テレ系マストバイ局になった。
•テレビ山口(TBS(JNN)-フジテレビ(FNS)-テレビ朝日) 1970年4月~1978年9月
o1978年10月に諸事情でテレ朝系から脱退、TBSとフジのクロスに。さらに1987年10月にJNN協定との絡みからTBS系のみとなった(なおフジ系のニュースネットであるFNNとテレ朝系のニュースネットであるANNには開局当初から非加盟)。
o(テレ朝系脱退後、山口のテレ朝系は日テレ系の山口放送に移り2局のクロスとなり、1993年にフルネット局である山口朝日放送が開局した。またフジ系脱退後も同局系の番組はテレビ山口が多く放送している。山口県内では、隣接県のフジ系列局を受信できる地域も多く、受信している世帯が多い。なお、トリプルネット時代から一部のフジ・テレ朝系列番組は山口放送でも放送していた)
•テレビ熊本(フジテレビ(FNN/FNS)-日本テレビ(NNN/NNS)-テレビ朝日(ANN)) 1969年4月~1982年3月
o1982年4月に熊本県民テレビ開局でフジとテレ朝のクロスに。さらに1989年10月に熊本朝日放送開局でフジテレビ系のみとなった。
•テレビ大分(フジテレビ(FNN/FNS)-日本テレビ(NNN/NNS)-テレビ朝日(ANN)) 1970年4月~1993年9月
o1993年10月に大分朝日放送開局でフジテレビと日本テレビの2局のクロスネットとなった。
•鹿児島テレビ(フジテレビ(FNN/FNS)-日本テレビ(NNN/NNS)-テレビ朝日(ANN)) 1969年4月~1982年9月
o1982年10月に鹿児島放送開局でフジと日テレのクロスに。さらに1994年4月に鹿児島讀賣テレビ開局でフジテレビ系のみとなった。
現在でもテレビ東京以外のキー局から3局以上番組ネットを受ける局
民教協や独立局は対象外。太字は本来のキー局(ニュースネットを受けている局)
•山梨放送(日本テレビ(NNN/NNS)・テレビ朝日・フジテレビ)
•テレビ山梨(TBS(JNN)・フジテレビ・テレビ朝日)
•福井放送(日本テレビ(NNN/NNS)・テレビ朝日(ANN)・TBS)
•福井テレビジョン放送(フジテレビ(FNN/FNS)・テレビ朝日・TBS)
•四国放送(日本テレビ(NNN/NNS)・TBS・フジテレビ・テレビ朝日)
oちなみにキー局5局、在阪準キー局5局からネットを受けている。
•大分放送(TBS(JNN)・日本テレビ・フジテレビ)
oちなみにテレ東、テレ朝の民教協番組も含めるとすべての民放からネットを受けていることになる。
o大分県内の民放が3局になった後もテレビ大分のキー局である日テレ系やフジ系の番組が放送されていたが、フジ系に関しては現在は「ウチくる!?」(不定期)、「百識〜百で知るひとつの知識〜」の2本のみ放送されており、本来同局系列でゴールデン・プライムで放送されている番組は2005年までにすべてテレビ大分に移行した。
•宮崎放送(TBS(JNN)・テレビ朝日・日本テレビ)
oテレビ宮崎がフジ系メインのトリプルネットであるため、宮崎放送でも日テレ系やテレ朝系の番組が放送されており、テレ朝系に関してはテレビ宮崎よりも多く放送されている(フジ系はテレビ宮崎開局とともに大半が同局に移行)。
複雑やねぇ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
2007年10月現在はテレビ宮崎のみだが、以前は新潟総合テレビ、日本海テレビ、テレビ山口、テレビ熊本、テレビ大分、鹿児島テレビがあった。通常、「フルネット」に対して「クロスネット」といわれるが、クロスとは2つのものが交わると言うことから3つ以上組むときは「オープン」または「複合」[1]と表現することもある。
放送局の少なかった昭和30年代~50年代は頻繁に見られる型であったが、現在は非常に少なくなった。
なお、テレビ東京の系列TXNは現在全国に6局しかなく、多くの地域は番組販売としてネット受けしているが、このページではTXN(独立局・東京12チャンネル時代からのネット受けも含む)以外の4大ネットワークに関してのみ扱うことにする。
現在トリプルネットの局
•テレビ宮崎(フジテレビ(FNN/FNS)-日本テレビ(NNN※)-テレビ朝日(ANN)) 1970年4月~ ※NNSには非加盟
o(このうち日テレ系とテレ朝系の番組はTBS系の宮崎放送でも一部放送されている)
かつてトリプルネットだった局
•新潟総合テレビ(フジテレビ(FNN/FNS)-日本テレビ(NNN/NNS)-テレビ朝日(ANN)) 1968年12月~1981年3月
o1981年4月にテレビ新潟開局でフジとテレ朝のクロスに。さらに1983年10月に新潟テレビ21開局でフジテレビ系のみとなった。
•日本海テレビジョン放送(日本テレビ(NNN/NNS)-フジテレビ(FNN/FNS)-テレビ朝日(ANN)) 1959年12月~1972年9月
o1972年9月に鳥取県・島根県相互乗り入れによりフジ系を脱退(フジ系列は山陰中央テレビジョン放送に一本化)し、日テレ系・テレ朝系のクロスネットに。さらに1989年10月にテレ朝系を脱退し、日テレ系マストバイ局になった。
•テレビ山口(TBS(JNN)-フジテレビ(FNS)-テレビ朝日) 1970年4月~1978年9月
o1978年10月に諸事情でテレ朝系から脱退、TBSとフジのクロスに。さらに1987年10月にJNN協定との絡みからTBS系のみとなった(なおフジ系のニュースネットであるFNNとテレ朝系のニュースネットであるANNには開局当初から非加盟)。
o(テレ朝系脱退後、山口のテレ朝系は日テレ系の山口放送に移り2局のクロスとなり、1993年にフルネット局である山口朝日放送が開局した。またフジ系脱退後も同局系の番組はテレビ山口が多く放送している。山口県内では、隣接県のフジ系列局を受信できる地域も多く、受信している世帯が多い。なお、トリプルネット時代から一部のフジ・テレ朝系列番組は山口放送でも放送していた)
•テレビ熊本(フジテレビ(FNN/FNS)-日本テレビ(NNN/NNS)-テレビ朝日(ANN)) 1969年4月~1982年3月
o1982年4月に熊本県民テレビ開局でフジとテレ朝のクロスに。さらに1989年10月に熊本朝日放送開局でフジテレビ系のみとなった。
•テレビ大分(フジテレビ(FNN/FNS)-日本テレビ(NNN/NNS)-テレビ朝日(ANN)) 1970年4月~1993年9月
o1993年10月に大分朝日放送開局でフジテレビと日本テレビの2局のクロスネットとなった。
•鹿児島テレビ(フジテレビ(FNN/FNS)-日本テレビ(NNN/NNS)-テレビ朝日(ANN)) 1969年4月~1982年9月
o1982年10月に鹿児島放送開局でフジと日テレのクロスに。さらに1994年4月に鹿児島讀賣テレビ開局でフジテレビ系のみとなった。
現在でもテレビ東京以外のキー局から3局以上番組ネットを受ける局
民教協や独立局は対象外。太字は本来のキー局(ニュースネットを受けている局)
•山梨放送(日本テレビ(NNN/NNS)・テレビ朝日・フジテレビ)
•テレビ山梨(TBS(JNN)・フジテレビ・テレビ朝日)
•福井放送(日本テレビ(NNN/NNS)・テレビ朝日(ANN)・TBS)
•福井テレビジョン放送(フジテレビ(FNN/FNS)・テレビ朝日・TBS)
•四国放送(日本テレビ(NNN/NNS)・TBS・フジテレビ・テレビ朝日)
oちなみにキー局5局、在阪準キー局5局からネットを受けている。
•大分放送(TBS(JNN)・日本テレビ・フジテレビ)
oちなみにテレ東、テレ朝の民教協番組も含めるとすべての民放からネットを受けていることになる。
o大分県内の民放が3局になった後もテレビ大分のキー局である日テレ系やフジ系の番組が放送されていたが、フジ系に関しては現在は「ウチくる!?」(不定期)、「百識〜百で知るひとつの知識〜」の2本のみ放送されており、本来同局系列でゴールデン・プライムで放送されている番組は2005年までにすべてテレビ大分に移行した。
•宮崎放送(TBS(JNN)・テレビ朝日・日本テレビ)
oテレビ宮崎がフジ系メインのトリプルネットであるため、宮崎放送でも日テレ系やテレ朝系の番組が放送されており、テレ朝系に関してはテレビ宮崎よりも多く放送されている(フジ系はテレビ宮崎開局とともに大半が同局に移行)。
複雑やねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)