お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

神罰―田中圭一最低漫画全集

2008年10月01日 | 本・雑誌・漫画
神罰―田中圭一最低漫画全集 (Cue comics)
田中 圭一
イースト・プレス

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
手塚治虫を筆頭に、藤子不二雄、永井豪といった大御所漫画家の作品のパロディーを中心とした作品集。「訴えます!」という手塚治虫の長女、手塚るみ子の「お墨付き」が帯に輝く。巻末には著者同様にサラリーマン漫画家として活躍した、しりあがり寿との対談も収録。
やはり特筆すべきは「漫画の神様」手塚治虫作品のパロディーだろう。絵柄を完璧にコピーして、一心不乱に下品さを追求する姿勢は、すがすがしいほど。たとえば、この作品。今にも息絶えようとする可憐な美女を抱き上げる男の頭には、彼女との思い出がフラッシュバックするが、思い出の中の彼女が話すことはといえば「男性器」のことのみ。これからその思い出だけを抱いて暮らすのはいやだとあせる男…。手塚作品で誰もが感じたひっそりとした「トラウマになるくらいエロい」(巻末の対談より)エロスを、ここまで見事に、単なるシモネタに作り変えることができるのはこの著者以外にいないだろう。

また絶対に見逃せないのが、カバー裏に収録されているカラー作品「神は天にいまし世はすべてこともないわきゃあない」。「三つ目がとおる」の「和登さん」や、ロック、ブラック・ジャック、サファイア、メルモ、そして「先生」本人までが登場して、ぞくぞくするほどばかばかしいやりとりを繰り広げている。手塚作品のパロディーではないが、形状も性質もそのものずばりのキャラクターが登場する「局部くん」シリーズも傑作。(門倉紫麻)

後宮 5 (5) (講談社コミックスキス)
海野 つなみ
講談社

このアイテムの詳細を見る


セクシィ古文!(ナレッジエンタ読本 8) (ナレッジエンタ読本 8)
田中貴子×田中圭一
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
こんなにエロティックだったのか!
知的で官能的な古文入門!
『源氏物語』をはじめ、有名な古典からずば抜けてエッチな24場面を厳選。古文を見る目が180度変わる驚きの入門書!「日本で最初のセックスは後背位だった?」「光源氏はボーイズラブもOK!」「仏像とヤッた男がいる?」「包茎はきぬかつぎと呼ばれていた?」「日本最古の女性のひとりエッチはこれだ!」……気鋭の国文学の研究家が厳選したテキストを、当代随一の“笑える下ネタ漫画”作家がコミカライズ。日本の古文史に輝く「エロティックな古文」を読みとく。原文&漫画&解説を笑いながら読むうちに、今も昔も変わらないアホでエッチな、明るい日本人の姿が浮かび上がってくる!

著者について
田中貴子:国文学者。1960年京都生まれ。奈良女子大学文学部卒業、広島大学大学院文学研究科修了。甲南大学文学部教授。専門は中世の説話文学。古文教育に情熱を傾け、『検定絶対不合格教科書 古文』では日本の国語教育を鋭く分析し反響を呼ぶ。また、怪異や妖怪にも造詣が深く、『あやかし考』ではサントリー学芸賞受賞。『百鬼夜行の見える都市』、『性愛の日本中世』ほか、著書多数。
田中圭一:漫画家。1962年大阪生まれ。さまざまな漫画家の画風を駆使したパロディでブレイク。なかでも手塚治虫タッチは秀逸であり、手塚プロダクション公認で、手塚治虫未完作品の続編を発表したこともある。パロディの手法を活かした明るく笑える下ネタには熱烈なファンが多い。『神罰』、『死ぬかと思ったH』、『ヤング田中K一』などマニアの評価も高い。


いろんな漫画がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤川ゆりDVD love navi 八戸

2008年10月01日 | 映画・DVD・ビデオ
藤川ゆりDVD love navi 八戸

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「美人すぎる議員」としてネットで話題沸騰、あの八戸市議会議員・藤川ゆりの初DVD! 水着、
浴衣、羽織袴等、様々なスタイルで八戸の観光名所をPR!

☆インターネットの掲示板で「美人すぎる市議」と話題沸騰、公式HPには1日23万件以上のアク
セスが集中しサーバーがダウン、一躍全国的に注目される存在となった、八戸市議会議員・藤川ゆり
が、満を持して放つ初DVD!

☆水着、浴衣、和服、羽織袴、ワンピース、ショートパンツ等、全14パターンの様々な衣裳に身を
包み、八戸市の観光名所を体当たりでPRする衝撃作!

☆土下座をして市議選出馬を訴えた時の決意、八戸市議選史上最多得票となる6962票を獲得しト
ップ当選を果たした際の心境、議員としての1年間の足跡、今後の抱負と夢、ふるさと八戸への思い
等々、これまであまり語られることのなかった、彼女の人間像に深く迫る単独インタビューも収録!


☆映像特典として、オフショットシーンも収録!


[内容解説]
◎「美人すぎる市議」として話題沸騰の、八戸市議会議員・藤川ゆりが、全14パターンの衣裳に身
を包み、八戸市の観光名所を、春と夏に渡って紹介。
◎議員としての1年間の足跡、今後の抱負と夢、八戸への思い等、これまであまり語られることのな
かった、彼女の人間像に迫る単独インタビューも収録。

【主なロケ地と衣裳パターン】
蕪島…花柄ワンピース
芦毛崎展望台…白ワンピースと赤ロングブーツ
大須賀海岸…白水着
種差天然芝生地…シースルーワンピース
櫛引八幡宮…黄色ワンピース、羽織袴
新むつ旅館…和服
JR八戸線…デニムのショートパンツ
三社大祭前夜祭…浴衣
三社大祭お通り…さらし捲き 等々、全14パターン

【藤川ゆりプロフィール】
1980年3月8日、青森県八戸市生まれ。2007年4月に27歳の若さで市議選に立候補。八戸
市議選史上最多の6962票を獲得しトップ当選を果たす。医療・福祉・防災等を専門分野とする、
民生常任委員会に所属。

[特殊内容/特典]
映像特典:オフショットシーン収録

霑2008 ポニーキャニオン

内容(「Oricon」データベースより)
“美しすぎる市議”とインターネットの掲示板で話題沸騰、オフィシャルページもサーバーがダウンするほど一躍注目の存在となった、八戸市議会議員・藤川ゆりが満を持して放つ初DVD。水着、浴衣、和服、羽織袴、ワンピース、ショートパンツなど全14パターンの様々な衣装に身を包み、八戸市の観光名所を体当たりでPRする。また、彼女の人間像に迫る単独インタビューも収録。


DVD、何でも出せば良いというものでもないと思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五

2008年10月01日 | 本・雑誌・漫画
十五
Ali
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
俳優タキオは風のように通り過ぎていった。ありし日の渋谷--。
奇抜な父とキレる母に奔放に育てられた少女アリ。タバコもSEXも知る早熟な15歳の人生は、俳優タキオとの出会いで大きく舵を切る。

有名俳優との出会いと別れをリアルに描く、衝撃の実話系ストーリー。
人気女流作家が、匿名でケータイサイトに投稿し続けた渾身の物語。


―ケータイ小説時代の今だから、Aliは15歳だったときのリアルな自分を振り返ることができたのかもしれません。
昔も今も、少女たちは迷っていた……。
ケータイ小説世代にも、かつてケータイのない思春期を過ごした大人にも等しく何かを感じて欲しい、本当の恋や愛を知ろうとして悩む少女の等身大のものがたりです。
(元「魔法のiらんど」。出版プロデューサー・伊東寿朗)

著者について
Ali/プロフィール
東京・渋谷出身。別名で某文学賞受賞歴があり、多数の著作を持つ実力派女流作家。
ケータイ小説世代に向けた試みとして新たな作家名でヨコガキ文学に挑む。



何故、時間がかかる携帯電話で小説を書くのだろう・・・疑問。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田有紗 & 桜井まり まりを見て!& 河中あい

2008年10月01日 | 映画・DVD・ビデオ
河中あい Pure Heart

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
セクシーグラビアアイドルとして人気のある、河中あいの最新メージDVD。大人の色気をプンプン醸しだし、Fカップのマシュマロバストを限界ギリギリまで・・・。セクシーショットをこれでもかと満載に収録した必見の作品。

桜井まり まりを見て!

竹書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
テレビ、舞台、水着グラビアで活動してきた正統派アイドル・桜井まりがオールヌードに挑戦!R-15指定。

convex

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
Gカップのセクシーグラドル・小田有紗がまたまた限界露出を超えた!極小ビキニ、Tバックはもちろん、新兵器のゴム製ラテックスで胸の凸がはっきりと確認可能となった感涙ものの本作。謎のベールに包まれた美巨乳の全貌がついに露になる!

当たり外れがあるからなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米女子大生がオークションに「処女」を出品、ネットで論争に

2008年10月01日 | エッセイ・日記・意見
 [ロサンゼルス 10日 ロイター] 米カリフォルニア州サンディエゴ在住の22歳の女性が学費にする目的でインターネット上で自身の処女を競売にかけたことを受け、インターネットでは性と道徳について激しい論争が起きている。

 女子学生は安全上の理由として、ナタリー・ディランという仮名を使っている。女子大生は、自分が決めたことに道徳的なジレンマはなく「自分に力を与えることだ」としている。

 しかし、彼女を支持するブロガーはほとんどいない上、その意図を怪しむ見方もある。

 女子学生はテレビ番組「ザ・インサイダー」に対し「処女を競売にかければすべての問題が解決するとは思っていないが、ある程度の財政的な安定が得られる。物議をかもすのは分かっていた」と話した。また「われわれは資本主義社会にいる。私の処女から利益を得てもいいはずだ」と付け加えた。

 この学生は女性学の学士号を持っており、大学院に進む予定で、100万ドル(約1億700万円)の入札を期待しているという。


ネット社会になって、想定外の出来事が起こる。ノーコメント。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人生を楽しむ」ための30法則

2008年10月01日 | 本・雑誌・漫画
「人生を楽しむ」ための30法則
小林 正観
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
人生とは、楽しむもの。
本書に記された30法則を読めば、「つらい」と思っていた人生が「楽しむもの」だったことがわかります。たとえば、

○幸せという現象は、「私」が感じたときだけ存在します。
○今の状況に文句をいわず黙々とやる人は、信頼されます
○成功失敗も、敵味方も、全部自分が決めています
○人の間で生きているから、甘え合って生きていいのです。
○すべての存在が自分の味方だと思った瞬間から、世界は一変します。
○「あなたが可愛くて仕方がない」と接してくれた人が、人生には必ずいます。
○本当の幸せは自己達成ではなく、愛情に満ちた人に囲まれていることです。

……など究極の「法則」が心に響きます。そして人生が本当にラクで楽しくなります。
全部新たに語りおろした作品です。
【著者のことば】
「人生はいろいろな修行の場」ととらえることで、「つらい」「苦しい」という感覚からは卒業できますが、本来の人生は「修行」のために設定されているのではありません。
「人生は楽しむもの」。
この本では、「人生を楽しむ」ための30法則をまとめてみました。(「はじめに」より)

著者について
1948年東京・深川生まれ。中央大学法学部卒。心学研究家、コンセプター、デザイナー。博士(心理学、教育学、社会学)、旅行作家。
全国で毎日のように講演を頼まれ、各地を回り続けている。ソフトな語り口で、ものの見方を楽しく、わかりやすく、面白く伝えている。
著書には、『楽しい人生を生きる宇宙法則』『喜ばれる』(以上、講談社)、『100%幸せな1%の人々』(中経出版)、『笑顔で光って輝いて』(実業之日本社)、『悟りは3秒あればいい』(大和書房)、『「き・く・あ」の実践』(サンマーク出版)、『宇宙が応援する生き方』(致知出版社)など多数。


書かれている通り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きみが住む星

2008年10月01日 | 本・雑誌・漫画
きみが住む星
池澤 夏樹,エルンスト ハース
文化出版局

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
世界を旅してまわる男性が恋人に書き送った絵はがきの形で語られる短編集。色彩の魔術師といわれたエルンスト・ハースの写真に、作家の池澤夏樹が文を添えた。


心がほんと癒される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街道をついてゆく 司馬遼太郎番の6年間

2008年10月01日 | 本・雑誌・漫画
街道をついてゆく 司馬遼太郎番の6年間
村井 重俊
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
朝日新聞の土曜夕刊に連載時から好評だった「街道をゆく」の担当記者による回想録。司馬さんと親子ほどに離れた記者が見た、意外な素顔や、最期の6年間のエピソードは、司馬ファンならずとも楽しめる。


司馬遼太郎の著書は「竜馬がゆく」「国盗り物語」等、たくさん読んだ。「竜馬がゆく」は入社直前に読んで・・・最高傑作と思った。
竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)
司馬 遼太郎
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
青春小説の名作が読みやすくなって再登場。前半は、奥手だった幼年期から、剣術修行、脱藩、勝海舟との出会いと海軍塾設立までを描く


内容(「BOOK」データベースより)
「薩長連合、大政奉還、あれァ、ぜんぶ竜馬一人がやったことさ」と、勝海舟はいった。坂本竜馬は幕末維新史上の奇蹟といわれる。かれは土佐の郷士の次男坊にすぎず、しかも浪人の身でありながらこの大動乱期に卓抜した仕事をなしえた。竜馬の劇的な生涯を中心に、同じ時代をひたむきに生きた若者たちを描く長篇小説。

国盗り物語〈1〉斎藤道三〈前編〉 (新潮文庫)
司馬 遼太郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
世は戦国の初頭。松波庄九郎は妙覚寺で「智恵第一の法蓮房」と呼ばれたが、発心して還俗した。京の油商奈良屋の莫大な身代を乗っ取り、精力的かつ緻密な踏査によって、美濃ノ国を“国盗り”の拠点と定めた!戦国の革命児斎藤道三が、一介の牢人から美濃国守土岐頼芸の腹心として寵遇されるまでの若き日の策謀と活躍を、独自の史観と人間洞察によって描いた壮大な歴史物語の緒編。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
司馬 遼太郎
1923‐1996。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた’60(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を一新する話題作を続々と発表。’66年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞を受賞したのを始め、数々の賞を受賞。’93年には文化勲章を受章。“司馬史観”とよばれる自在で明晰な歴史の見方が絶大な信頼をあつめるなか、’71年開始の『街道をゆく』などの連載半ばにして急逝。享年72(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマシマ

2008年10月01日 | 本・雑誌・漫画
シマシマ 1 (1) (モーニングKC)
山崎 紗也夏
講談社

このアイテムの詳細を見る


シマシマ 2 (2) (モーニングKC)
山崎 紗也夏
講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
男4 女1 私達の仕事……添い寝屋。
山崎さやか改め、山崎紗也夏の新作!今度は女性の本音と、理想の男を突き詰める。

アロマエステ「グリーン」のオーナー・箒木汐(ほうきぎしお)。彼女にはもう1つの顔がある。それは、眠れない女性達に【添い寝】相手の男を派遣する<添い寝屋>「ストライプ・シープ」の店長。女の人は、ただ男の人にそばにいてほしい夜だってあるから――。


添い寝屋・・・優しくていい響き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の人生の見つけ方

2008年10月01日 | 映画・DVD・ビデオ
最高の人生の見つけ方

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
余命6ヶ月、一生分笑う。

「恋愛適齢期」ジャック・ニコルソン X「ショーシャンクの空に」モーガン・フリーマンが
男の人生と友情を、明るく優しく描いた感動のヒューマンドラマ!
- Marshall Fine, Star Magazine


一度きりの人生なら、華々しく生きようじゃないか。

大金持ちの豪腕実業家(ジャック・ニコルソン)と、勤勉実直な自動車修理工(モーガン・フリーマン)。一見接点のない二人が、ガン病棟の一室で出会った。余命を宣告された時、彼らが作ったもの――それは棺おけリスト。棺おけに入る前にやっておきたいことを記したそのリストを携え、二人は生涯最後の冒険旅行に出掛ける。スカイダイビング? チェック。憧れのスーパーカーでレーストラックをぶっ飛ばす? チェック。ピラミッド見物? チェック。人生の喜びを味わい尽くす? チェック!リストがひとつずつ実現していく中、望むものは何でも手に入れてきた男が、本当にほしかったものとは?家族のために夢をあきらめ続けてきた男が、最後に見つけた幸せとは?

ロブ・ライナー監督による鮮やかなタクトさばきの下、稀代の名優二人がニュアンス豊かに歌い上げる生の賛歌。人生を悔いなく楽しく生きるのに、遅すぎることなど決してないというメッセージが心に響く、感動の物語。


■映像特典(約4分) ・・・
ミュージック・クリップ “Say” by John Mayer

内容(「Oricon」データベースより)
勤勉実直な自動車整備工と大金持ちの豪腕実業家。病院で出逢い人生の期限を言い渡された二人の男性が、棺おけに入る前にしておきたいこととして“バケット・リスト”に書き出したことを叶えるため旅行に出かける様を描いたハートフル・ストーリー。ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマンほか出演。


ロードショーで観て、生きている事の喜びを感じさせてくれた映画。ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマンの2人は当然最高のコンビ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆臣 青木幹雄

2008年10月01日 | 本・雑誌・漫画
逆臣 青木幹雄
松田 賢弥
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
新たなキングメーカーへの道は裏切りの歴史 竹下登の一介の秘書に過ぎなかった男は、参議院のドンと呼ばれ、派閥と党を牛耳り、権力を手中に収めた。青木の政歴とは、まさに裏切りと暗躍の歴史である!



政治家・・・もう信じられる人はいない。亡国・・・なのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺言

2008年10月01日 | 本・雑誌・漫画
遺言
葛井 欣士郎,平沢 剛
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
アートシアーター新宿文化と蝎座の支配人、ATGの陰の中心として、60年代の映画/演劇をリードし、全文化領域とその後に決定的な影響を与えた伝説の人物が、そのすべてを後代のために詳細に語りおろした唯一の書。


日本アート・シアター・ギルド(にほんアート・シアター・ギルド)は、1961年から1980年代にかけて活動した日本の映画会社。ATGの略称で示されることも多い。

他の映画会社とは一線を画す非商業主義的な芸術作品を製作・配給し、日本の映画史に多大な影響を与えた。また、後期には若手監督を積極的に採用し、後の日本映画界を担う人物を育成した。

また、ATGは公開作品ごとに映画雑誌『アートシアター』を発行した。本誌は映画の完全シナリオと映画評論などから構成され、上映館のみで販売された。


歴史と背景
ATGは良質のアート系映画をより多くの人々に届けるという趣旨のもとに設立され、年会費を払って会員になると多くの他では見られない映画を割安の価格で観られたため、若者たちの支持を得た。60年代から70年代初めの学生運動、ベトナム反戦運動、自主演劇などの盛り上がりの中で、シリアスな、あるいはオルタナティブな映画に対する関心は高かった。当時は御茶ノ水近辺に主要な大学が集中しており、新宿が若者文化の中心となっていて、ATGの最も重要な上映館であった新宿文化は、話題の映画の上映となると満員の盛況であった。このような状況と会員制度に支えられて、大島渚『新宿泥棒日記』、羽仁進『初恋・地獄篇』、松本俊夫『薔薇の葬列』など、当時の若者たちに大きな影響を与えた話題作の製作が可能になった。

ATGの活動は、主に外国映画の配給を行っていた第1期、低予算での映画製作を行った第2期、若手監督を積極的に採用した第3期に大別することができる。


設立まで
1950年代のアジア映画やポーランド派、フランス・ヌーヴェルヴァーグの影響によって、日本においても芸術映画への志向が高まった。1957年には勅使河原宏や羽仁進などの若手映画人らがグループ「シネマ57」を結成し、実験映画の製作などを行っていた。

当時東和映画副社長であった川喜多かしこ(川喜多長政の妻)は当時欧米に存在していた芸術映画を専門に上映する映画館(アート・シアター)をつくることを目指して「日本アート・シアター運動の会」を設立。(川喜多はこの頃、高野悦子の岩波ホールの活動を支援するのと並行して、フィルム・ライブラリー(現在の川喜多記念財団)の基盤作り、国際映画祭の審査委員として活動。まさに映画の母と呼ぶに相応しい。)

会の趣旨に賛同した当時東宝副社長の森岩雄は、知人である三和興行社長の井関種雄にアート・シアターの設立を持ちかけ、井関もこれを了承した。森は東宝の傘下にあった5つの映画館(東京日劇文化、名古屋名宝文化、大阪北野シネマ、福岡東宝名画座、札幌公楽文化)と資本金600万円を提供し、他に5館(新宿文化、横浜相鉄文化、東京後楽園アート・シアター、京都朝日会館、神戸スカイ・シネマ)と東宝、三和興行、江東楽天地、テアトル興行、OS興行からの計1000万円の資本金を元に、1961年11月15日にATGが発足した。当時は社長の井関種雄のほか、スタッフに『映画の友』編集長であった多賀祥介、アートシアター新宿文化(1962年創立)の支配人であり制作者としても活躍した葛井欣士郎などがいた。


第1期(1961年 - 1967年)
初期のATGの活動は主に日本国外の芸術映画の配給・上映であった。上映する映画は批評家によって構成される作品選定委員会によって審査、決定するシステムをとった。当時の映画の輸入は政府によって割り当て制(クオーター制)となっていたため、会社ごとに輸入本数制限があったが、東和映画をはじめ他の映画会社が協力して自社の割り当て分を積極的に提供したため、ATGはフェリーニ・ゴダール・サタジット・レイなど、良質の外国映画を豊富に配給することができた。第1回配給作品は『尼僧ヨアンナ』で、1962年4月20日に封切られた。

初期のATGは日本国内外の芸術映画の配給のみを行っていたが、三島由紀夫の実験的短編室内劇 『 憂国 』がヒットした事や、今村昌平が『人間蒸発』の企画をATGへ持ち込んだことをきっかけに、独立プロと費用を折半する形で、1千万円クラスの低予算実験映画の製作に参加することになった。1967年に公開された本作品の配給権は日活に委譲したものの、この後ATGは積極的に映画製作に乗り出すようになる。


第2期(1967年 - 1979年)
テレビが一般に普及するにつれて、大手の映画会社は興行を成功させるために、動員数が期待できる娯楽作品を中心に手がけるようになった。このため、松竹ヌーヴェルヴァーグの中心であった大島渚や吉田喜重のように、芸術映画を製作したい監督は大手映画会社から去り、独立プロを立ち上げて活動するようになった。

ATGはこれらの独立プロを積極的に支援し、独立プロと半分ずつ予算を供出することで、「一千万円映画」と呼ばれる低予算の映画製作を行った。一千万円という予算は当時の一般的な映画製作費用の数分の一であるため製作には困難も伴ったが、多くの作品がキネマ旬報ベストテンに選定されるなど高い評価を受けた。

一方、これらの映画の中には興行的に失敗するものもあり、ATGの経営は徐々に困難になり、加盟映画館も減っていった。このような状況を受け、1979年には初代社長の井関種雄が退任、佐々木史朗が社長となる。


第3期(1979年 - 1992年)
佐々木史郎体制のATGでは、それまで中心的に活躍していた大物監督ではなく、学生映研やポルノ映画出身の若手監督を積極的に採用するようになった。この結果、ATGの作品は初期のような解釈の難しい芸術映画ではなく、むしろ青春映画・娯楽映画が多くなった。これら若手監督からは森田芳光『家族ゲーム』などのヒットも生まれ、また後の日本映画を担う多くの人材が育っていったが、ATG自体は徐々に弱体化し1992年の新藤兼人『濹東綺譚』を最後に活動を停止した。



ATGの映画をよく観た。「新・人間失格」が記憶に強く残っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする