goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

福山雅治 大立ち回りでカメラ激突!!

2009年11月03日 | テレビ番組
 来年のNHK大河「龍馬伝」主演の俳優・福山雅治(40)が2日、同局で会見した。6月から「マイ竹刀」でけいこを積んできた福山は、立ち回りの撮影でカメラに激突、後頭部でレンズカバーガラスにひびを入れたことを告白。けがはなかったが「皆熱い気持ちでやっているのでつい…。多少のすり傷はね」と熱演ぶりを明かした。またPUFFY・吉村由美(34)との破局が報じられた大森南朋(37)は報道については語らなかった。この日はNHKドラマ初出演となる河田小龍役のリリー・フランキーら新キャストも発表された。
(ディリースポーツより引用)



坂本龍馬が大好きなので、楽しみにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるな愛が凱旋報告「10キロやせて世界一」

2009年11月03日 | ダイエット
 10月末にタイで開かれたニューハーフ世界一を争うイベント「ミス・インターナショナル・クイーン2009」で栄冠に輝いたタレント、はるな愛(37)が3日、東京都内で行われたファースト写真集「I●(=ハート)AI」(東京ニュース通信社)の発売記念イベントに参加し、優勝報告会見を行った。はるなは「優勝できたのは夢みたいで信じられない。毎日、ダイエットで頑張ってきたご褒美だと思う」と喜びを爆発させた。

 はるなは2年前、歌手の松浦亜弥の口パクものまねの「エアあやや」でブレーク。「言うよね~」の流行語の生みの親として、テレビのバラエティー番組などに引っ張りだこの人気タレントだ。前回大会では4位だったが、今回、日本テレビ系のバラエティー番組「魔女たちの22時」の企画で10キロのダイエットを成功させたのが奏功。2回目の挑戦で見事、リベンジを果たした。

 はるなは会見で、日本人として初めて世界一の“美女”の称号を勝ち取った勝因について、「私らしく元気でいて、皆さんに感謝の気持ちをと思っていたのを、審査員に感じ取ってもらった」とコメント。賞金の1万ドル(約90万円)は「たくさんの人に協力してもらった。皆でパアッとご飯でもいっちゃいますかね~。(自分の)店をタイにも出したいよね~!!」と夢を語った。

 最後は、「10キロやせて世界一になったって、言うよね~っ!!」と決めポーズ。握手会イベントに集まったファンからの祝福に笑顔で応えていた。
(サンケイスポーツより引用)

はるな愛ファースト写真集I AI (TOKYO NEWS MOOK 165号)

東京ニュース通信社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
日本テレビの人気番組『魔女たちの22時』内で「はるな愛10キロダイエット成功したら南の島で写真集を撮ってもらえる!」企画が行われ、8月5日(水)放送分で見事にダイエット成功。
約束どおり、ご褒美として「グアムでの水着撮影などを含んだ写真集」が製作されることが決定しました! 本誌は写真集の要素だけでなく、ライフスタイルやフォトエッセイ的な要素も盛り込んで展開します。

【本誌のおもな構成】
1アイドル的なコンセプトで撮り下ろす「はるな愛 ファースト写真集」パート
2成功したダイエットを、写真とともに振り返る「ビフォー&アフター」チェック
3本人が実践していたという「はるな愛オリジナルのダイエットレシピ」紹介
4ヘアメイク、スキンケア、ファッションなど「こだわりビューティー」コラム
5実業家はるな愛の「夢を詰め込んだお店(&事業成功の秘訣)」リポート
6彼女のファン→女性&若年層に訴求する「愛ちゃんのズバっとシール」付録 ほか



いやぁ、ビックリ。でも、良かったねと言いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中が熱狂するマイケルさんの「This Is It」

2009年11月03日 | 映画・DVD・ビデオ
 10月28日に世界同時公開された故マイケル・ジャクソンさんのドキュメンタリー映画「マイケル・ジャクソン This Is It」が大ヒット中。世界中が今、マイケルさんに熱狂しています。亡くなる直前のマイケルさんの姿が明らかになる幻の映像というだけでなく、作品そのものの質の高さもヒットの要因となっています。

 米国では28日深夜の上映だけで実に220万ドルを稼ぎ出し、1日で744万ドルの興行収入を記録しました。世界では28日だけで2010万ドルを稼いだと報じられています。日本円にすると約18億円。日本だけでも1億円に達したそうです。AP通信によると、上映開始から5日間で1億100万ドルに達したとのこと。日本ではすでに上映期間の延長も決まり、まだまだマイケル旋風は止むことはなさそうです。

 数字だけでなく、作品の出来栄えも大絶賛されています。ロサンゼルス・タイムズ紙、シカゴ・サン・タイムズ紙がA評価。また、ローリング・ストーン誌、E!オンラインも同様にAランクを付けています。Hollywood.comは、5点満点中4点を付け、米メディアでは早くも来年のアカデミー賞の呼び声も出ているほど。同賞長編ドキュメンタリー部門のノミネートには、昨年9月1日から今年8月31日までに全米で上映されることが条件となっており、映画祭の出品で本公開が伸びた場合でも9月30日までには公開されている必要があるため、規定上同作にはノミネート資格がありません。しかし、来年から5作品のノミネートが倍の10作品になった作品賞の候補にあがる可能性は十分にあります。他にも音楽賞や編集賞など複数の部門への申請を検討中と言われており、来年のオスカーの注目作品になることは間違いありません。過去、ドキュメンタリー作品が作品賞にノミネートされたことはなく、実現すれば初の快挙。今後の興行と共に、注目が集まるところです。

 この作品は、7月に英ロンドンで行われる予定だった復帰コンサートのリハーサル風景を撮影した膨大なフッテージを編集したもの。同ツアーのクリエーティブ・パートナーでもあり、ディズニーの映画「ハイスクール・ミュージカル」を大ヒットさせたケニー・オルテガ監督が、監督を務めています。リハーサルとは思えないほどエネルギッシュに歌って踊るマイケルさんの姿が見られるだけでなく、普段は伺い知ることのできな舞台裏にもカメラが密着。ダンサーやミュージシャン、スタッフらに細かく指示を出すマイケルさんの真剣で優しいまなざしはファンならずとも必見です。多くのスキャンダルでマスコミを騒がせてきたマイケルさんですが、この映像から垣間見れるのは真のエンターテイナー、マイケル・ジャクソンの姿だけ。往年の頃と変わらぬキレのあるダンスに感銘を受けるファンも多かったのではないでしょうか。その様子からは、とても直後に急死するようには見えなかったという声が圧倒的です。「スリラー」や「ビート・イット」「ビリー・ジーン」などのヒット曲を若いダンサーと共に踊り、歌う姿に目を奪われます。映画館がコンサート会場と化し、観客は曲が終わるごとに拍手し、曲に合わせて手拍子する人も。最後は感動に涙するファンも多く、もしこの公演が実現していたならば、エンターテイメント史に残る素晴らしいものになっていたことは間違いないでしょう。

 米経済誌フォーブスが先日、有名人が死後に稼いだ金額のランキングを発表し、マイケルさんはわずか4カ月で9000万ドルを稼ぎ、デザイナーのイヴ・サン=ローラン、作曲家ロジャーズと作詞家ハマースタインに次ぐ3位にランキングされました。今後、同作の大ヒットやDVD、同名CDの売り上げなどで収入がさらに増えることは間違いありません。近い将来、間違いなくサン=ローランの持つ3億5000万ドルを抜きさることでしょう。まだまだ、マイケル狂想曲は続きそうです。
(日刊スポーツより引用)

マイケル・ジャクソン THIS IS IT [DVD]



このアイテムの詳細を見る


観たいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横山 智佐

2009年11月03日 | 映画・DVD・ビデオ
横山 智佐(よこやま ちさ、1969年12月20日 - )は、日本の女性声優。横山智佐事務所「バンビーナ」所属。かつてアーツビジョンに所属していた。東京都墨田区出身。

代表作に『新機動戦記ガンダムW』(ルクレツィア・ノイン役)、『勇者エクスカイザー』(月山コトミ役)、『サクラ大戦シリーズ』(真宮寺さくら役)、『天地無用!』(柾木砂沙美樹雷役)、『機動戦艦ナデシコ』(スバル・リョーコ役)、『銀河お嬢様伝説ユナシリーズ』(神楽坂優奈役)などがある。


来歴
3姉妹の末っ子。1987年に18歳でOVA『ブラックマジック M-66』(ナラ・フェリス役)でデビュー。声優になったきっかけは、テレビで放映された映画『ルパン三世 カリオストロの城』を観てルパン三世に会いたかったから。エッセイ集のタイトルは『ルパンに会いたくて』としており、大塚康生、モンキーパンチのイラストが表紙を飾っており、同作品のヒロイン・クラリスのように窓から忍び込んでプロポーズされたい、とも書いている。2008年7月28日の「BSアニメ夜話SP 『とことん!ルパン三世』」にルパンファンの客にまぎれて出演している。

デビューしてから間もなく「週刊少年ジャンプ」で連載されていた読者コーナー「ジャンプ放送局」のアシスタントを終了までの8年間務め上げた。仕事に妥協を許さない局長のさくまあきらの厳しい指導には、何度か泣かされたこともあったと自著のエッセイで述べている。ちさタローの愛称はこの頃からで、最初はちさ姫と呼ばれていたが「もっと親しみやすく」という理由でちさタローに改められた。

初期の作品には動物役、特に鳥系で出演することが多かった。また、『おぼっちゃまくん』の主演声優である神代知衣が産休の時は代役をつとめた。養成所に通い出した頃は、講師から声の出し方がダメということで劣等生の烙印を押され、悔し涙を流したというエピソードがある。

また、その可愛らしい声を生かして黄色いドラえもんの声を担当。三ツ矢雄二総合プロデュースの元、鈴木真仁と音楽ユニット「Pink Rainbow」を組んでいる。

1990年、テレビアニメ『NG騎士ラムネ&40』のヒロインであるミルク役でアニメファンから高評価を得て、その後、1992年に『レッドカンパニー』開発のPCエンジン用アドベンチャーゲーム『銀河お嬢様伝説ユナ』の主人公(神楽坂優奈役)で主役を演じたことにより人気が高まり、当時のアイドル声優の一角を占める存在となる。

『サクラ大戦』を契機に近年は舞台活動の方に比重が置かれ、声優関連の露出が年々減ってきており、古株のファンからはアニメ作品の再登板を望む声は少なくない。

「サクラ大戦歌謡ショウ」・「スーパー歌謡ショウ」と10年の間「真宮寺さくら役」として出演し、初演『愛ゆえに』ではおぼつかなかった殺陣は最終公演『新 愛ゆえに』で100手の殺陣をこなし、バック転、激しいダンスを踊りながらの歌など目を見張るほどの成長をとげた。そのようなミュージカルの世界に関心を持ったきっかけは、28歳の時、『ミュージカル サクラ大戦』(南青山少女歌劇団主演)のゲスト出演時だと著作『わたしの愛したゲームキャラ』に書かれている。なお、『歌謡ショウ』に出演した役者陣とは10年の時間を共に過ごし、親交が深い。ちなみに実際のゲームの『サクラ大戦』は少し難しいとBS放送で『サクラ大戦』の映画を放送した際にゲストとして出演した番組で告白している。

声優仲間では高橋美紀や冬馬由美とは仲が良いことで知られており、『銀河お嬢様伝説ユナ』シリーズで共演したこともある。

「サクラ大戦」のゲーム最終作での雑誌インタビューで「ゲームとは逆に自分自身は結婚願望が無い」と告白している。

2009年11月3日入籍した事をブログ上で発表。相手はロックバンド“トライポリズム”ベース担当のチャカ。

人物
プロ野球に造詣があり、読売ジャイアンツファン。特に桑田真澄投手がお気に入りだった。「ジャンプ放送局」時代から熱心に応援していた。当時、女性声優でプロ野球に造詣がある人物は横山の他には富沢美智恵ぐらいしかいなかった。

SMAPの香取慎吾のファンでもある。舞台の宣伝を兼ねて出演した『笑っていいとも!』で香取との共演は一応実現しているが、その時はむしろ『ノンタンといっしょ』で共演した千秋との絡みがクローズアップされていた。なお、声優としての香取との共演はまだ実現していない。

森川智之とは養成所時代からの親友(森川談)。自身のエッセイ(『ルパンに会いたくて』シリーズ)にも森川との写真が掲載されている。

漫画『さよなら絶望先生』の中でネタにされることもしばしばある。

姉はオペラ歌手の横山美奈で、二人で横山ホットシスターズの名で劇場版アニメ『ハーメルンのバイオリン弾き』の主題歌を歌ったことがある。また、『サクラ大戦』スーパー歌謡ショウでは歌唱指導を行い、共演をしたこともある。

また『1000日の夕食』には1997年から2000年の間の三年間の夕食写真をとり、コメントをそえるような、ブログを一人先取りしたような内容の本を出版した。

「ジャンプ放送局」時代は、黒縁メガネをかけていた(後期あたりからは素顔で登場)

エピソード
アーツビジョンを辞めた後、オーストラリアに1年間語学留学をした。その際声優仲間から1年も日本から離れたらもう仕事が来なくなると心配された。留学する以前から帰国後しばらくの間、ホビー雑誌「B-CLUB」にコラム「横山智佐の声優写真日記」を連載しており、その中で、「留学前はいろいろと上手いことを言って寄ってくる人がたくさんいたが、留学から帰ってきて本当に自分を必要としてくれる人が誰なのかが分かった」と書いている。

またそのコラムの中で、『ガリバーボーイ』のゲームのヒロインを演じた後TV化の企画が出た際、キャスト変更するので改めてオーディションに来てほしいと言われ、面と向かって「何故わざわざキャスト変更するのか」「オーディションを開けば誰でも来ると思わないで」と言い切ったことを書いている。そのせいか、殆どのキャラのキャストがゲーム版とTV版で変更したにも関わらず、主役と彼女の役は変更されなかった。

2005年、地下鉄の駅のエスカレーターで「女のくせに」などといちゃもんをつけてきたサラリーマンと口論になり暴行を受けて新聞沙汰になった。男はそのまま逃走したが、彼女の強気な性格が出た一面である。ちなみにこのとき彼女の肩書きは声優でなく女優とされた。

2009年8月29日、原動機付自転車で走行中に停車中の車のドアが突如開いて自転車を直撃。左ひじ骨折(全治三週間)の怪我を負った。ブログでは包帯で腕を吊った姿や痛々しい傷跡を公開した。

主な出演作品
テレビアニメ
1989年

桃太郎伝説 PEACHBOY LEGEND(キーコ)
レスラー軍団〈銀河編〉 聖戦士ロビンJr.(面魔グリンP)
1990年

NG騎士ラムネ&40(ミルク)
それいけ!アンパンマン(コキンちゃん、パエリアさん 他)
PEACH COMMAND 新桃太郎伝説(夜叉姫)
勇者エクスカイザー(月山コトミ)
1991年

OH!MYコンブ(メンメン)
おばけのホーリー(キラキラン)
おぼっちゃまくん(茶魔(代役)、影茶魔)
ジャンケンマン(ウルルン)
絶対無敵ライジンオー(泉ルリコ)
ハイスクールミステリー学園七不思議(美少女)
魔法のプリンセスミンキーモモ(第2作)(ルピピ)
丸出だめ夫(シンデレラ)
1992年

宇宙の騎士テッカマンブレード(ミリィ)
ノンタンといっしょ(うさぎ)
姫ちゃんのリボン(野々原夢子)
みかん絵日記(しずよ)
1993年

機動戦士Vガンダム(ネネカ・ニブロー)
キテレツ大百科(晴子)
疾風!アイアンリーガー(ルリー銀城、ベズベズ)
忍たま乱太郎(若君)
幽☆遊☆白書(ムルグ)
1994年

魔法陣グルグル(フリル)
1995年

鬼神童子ZENKI(役小明)
新機動戦記ガンダムW(ルクレツィア・ノイン)
空想科学世界ガリバーボーイ(ミスティ)
クマのプー太郎(温暖前線ちゃん)
十二戦支 爆烈エトレンジャー(三蔵、ティンカーベル)
ストリートファイターII V(春麗)
天地無用!(砂沙美、津名魅)
ドラえもん(テレビ朝日版)(黄色いドラえもん(2代目)ドラ・ザ・キッド(初代))
1996年

機動戦艦ナデシコ(スバル・リョーコ)
VS騎士ラムネ&40炎(ミルク、桃風)
B'T X(華梨)
魔法少女プリティサミー(河合砂沙美、津名魅)
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-(御沙薙)
1997年

スーパーフィッシング グランダー武蔵(鬼道幻吾総帥)
超魔神英雄伝ワタル(ドナルカミ・ドルク)
名探偵コナン(三上鈴)
1998年

快傑蒸気探偵団 TV ANIMATION SERIES(紅サソリ)
1999年

ビックリマン2000(めぐみ姫)
モンスターファーム〜円盤石の秘密〜(ゲンキ)
2000年

サクラ大戦TV(真宮寺さくら)
モンスターファーム〜伝説への道〜(ゲンキ)
2001年

Dr.リンにきいてみて!(神崎笑華)
2002年

アソボット戦記五九(フィオーレ)
真・女神転生Dチルドレン ライト&ダーク(鬼女ランダ)
爆転シュート ベイブレード2002(アラン)
ぷちぷり*ユーシィ(マガ・ゼーレント)
遊☆戯☆王デュエルモンスターズ(海馬乃亜)
2003年

GUNSLINGER GIRL(フランカ)
ポケットモンスター アドバンスジェネレーション(グレース)
2004年

それいけ!ズッコケ三人組(安藤圭子)
ポケットモンスター アドバンスジェネレーション(ラン)
2005年

機動新撰組 萌えよ剣 TV(坂本竜之介)
シュガシュガルーン(ブランカ)
まじめにふまじめ かいけつゾロリ(赤ずきん)
雪の女王(フリーダ)
2008年

RD潜脳調査室(ウムラン)
2009年

クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!(ゆりあ社長)
ケロロ軍曹(カトヤマ・キコ曹長)




声優さんが何か行なうと、大きなニュースになる。特にネット上では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスト・オブ・ライオネル・リッチー<デラックス・エディション>(DVD付)

2009年11月03日 | 歌・CD
ベスト・オブ・ライオネル・リッチー<デラックス・エディション>(DVD付)

ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ライオネル・リッチー初のオールタイム・ベスト
あの感動の珠玉 の メロディーがここに凝縮!

モータウン・ヒッツを中心に、最新ソロ作までを含む完全版。

★モータウン・レコードを代表するスーパー・ヴォーカル・グループの一つ=コモドアーズのリード・ヴォーカリストとして、またソロ・アーティストとしても約40年間に渡って数々のヒットを放ってきたライオネルの究極ベスト!
★最新アルバム『ジャスト・ゴー』からはNe-Yoとスターゲイトとの共作で、Ne-Yoがバック・ヴォーカルも担当している「アイム・イン・ラヴ」、また故・マイケル・ジャクソンの追悼式でマイケルに捧げた「ジーザス(Jesus Is Love)」も収録。
★日本独自企画!モータウンとアイランドの2レーベルを越えての初のオールタイム・ベスト。


※初回限定盤のみ特典DVDつき。
DVDには全10曲のプロモーションビデオ収録。



マイケル・ジャクソンと「We are the world」を歌う光景が忘れられない。

ウイ・アー・ザ・ワールド 20周年アニヴァーサリィ [DVD]

ドリームタイムエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池里奈 びっくりな!

2009年11月03日 | 映画・DVD・ビデオ
小池里奈 びっくりな! [DVD]

ワニブックス

このアイテムの詳細を見る

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
「雪見だいふく」のCMやTVドラマ「チャレンジド」でお馴染みの小池里奈ちゃんの最新イメージ。若手女優としても、グラドルとしても人気沸騰中の里奈ちゃんの笑顔を堪能できる。



内容(「Oricon」データベースより)
TVドラマで女優として、さらにグラビアアイドルとしても活躍する美女“小池里奈”のイメージDVD。写真集『そのまんま。』のメイキングシーンのほか、オリジナルムービーもたっぷり収録。


ドラマ「チャレンジド」でも、いい演技をしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かもの法則 ―脳を変える究極の理論

2009年11月03日 | 本・雑誌・漫画
かもの法則 ―脳を変える究極の理論
西田 文郎
現代書林

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
能力開発の魔術師、西田文郎先生が
ビックリするほど簡単な〔心の法則〕を伝授

できるかも? やれるかも? チャンスかも?
“かもの魔法”で未来が変わる!!

マイナス思考のみなさん、反省はやめてください。
反省すると、ますます悪い「かもの法則」に入ってしまいます。
成功する人も、成功できない人も
プラス思考の人も、マイナス思考の人も
思考のすべては「かもの法則」が作り出した結果です。

脳に浮かぶプラスの「かも」は神さまがくれた
成功へのプレゼント。
逆に、「できないかも」「ムリかも」というマイナスの「かも」は
人生を台無しにする悪魔のささやきです。

仕事も、恋愛も、結婚も、
人との出会いも、子育ても、
大成功も、大失敗も、すべて「かも」が決めています。
「かもの法則」をマスターし、幸せを掴み取ってください。



内容(「BOOK」データベースより)
幸せか不幸せか、成功か失敗か―あなたの歩む人生は、すべて「かも」が決めている!能力開発の魔術師が遂に明かした驚愕の最終法則。



著者について
西田文郎(にしだ・ふみお)

株式会社サンリ 代表取締役会長
西田塾 塾長
西田会 会長


1949年生まれ。
日本におけるイメージトレーニング研究・指導のパイオニア。
1970年代から科学的なメンタルトレーニングの研究を始め、大脳生理学と心理学を利用して脳の機能にアプローチする画期的なノウハウ『スーパーブレイントレーニングシステム(S・B・T)』を構築。
日本の経営者、ビジネスマンの能力開発指導に多数携わり、驚異的なトップビジネスマンを数多く育成している。
この『S・B・T』は、誰が行っても意欲的になってしまうとともに、指導を受けている組織や個人に大変革が起こって、生産性が飛躍的に向上するため、自身も『能力開発の魔術師』と言われている。
経営者の勉強会として開催している『西田塾』には全国各地の経営者が門下生として参加、毎回キャンセル待ちが出るほど入塾希望者が殺到している。
2008年春には、「ブレイントレーニング」をより深く学び実践し、世の中の多くの方々を幸福に導くために通信教育を基本とした『西田会』をスタートさせた。
また、ビジネス界だけでなく、スポーツの分野でも科学的なメンタルトレーニング指導を行い、多くのトップアスリートを成功に導いている。
その実績は、まさに日本のメンタルトレーニング指導の国内第一人者に相応しいものである。

●著作
『NO.1理論』『面白いほど成功するツキの大原則』『人生の目的が見つかる魔法の杖』
『ツキを超える成功力』『10人の法則』
オーディオブック『出会いの成幸法則』聞き手:清水克衛 『痩せるNO.1理論』監修書、西田一見著(現代書林)、
『強運の法則』(日本経営合理化協会出版局)、『ツキの最強法則』(ダイヤモンド社)、
『できる人の3秒ルール』『ツキを呼び込む 究極の最強思考』(インデックス・コミュニケーションズ)、
『予感力』(イーストプレス)など多数ある。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西田 文郎
株式会社サンリ代表取締役会長。西田塾塾長。西田会会長。1949年生まれ。日本におけるイメージトレーニング研究・指導のパイオニア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



この国に行きたいーっと思っていれば、確実に行けた。僕は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本写真集史 1956-1986

2009年11月03日 | 写真・カメラ
日本写真集史 1956-1986
金子 隆一,アイヴァン・ヴァルタニアン
赤々舎

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
なぜ、これほどまで日本の写真集は世界を魅了しているのか?

近年、1960年代から70年代にかけて日本でつくられた写真集が世界中からの熱い視線を集めています。
その理由のひとつに、数々の名作写真集をつくりあげた印刷製本における
職人的な高い技術力があげられます。
が、それ以上に重要なのは、日本では欧米のようにギャラリーや美術館といった
インフラがなかなか整わなかった文化環境もあって、
「写真集」という表現媒体に写真家たちの情熱や才能が一極集中していったことです。
つまり、量質ともに傑出した写真集が集中して誕生したのが、
1960年代から70年代にかけての日本だったのです。

本書は、この写真集黄金期につくられた歴史的に重要な写真集から、
希少本や私家版など含めて多種多様な60作に及ぶ写真集を選りすぐって収録しています。
それぞれの写真集には長期にわたる取材に基づいた詳細な解説、制作の経緯や関係者しか知り得なかった裏話をはじめ、
制作にかかわったデザイナーや編集者、出版社などの貴重なデータも記しています。
本書は、いまでは実際に見ることができなくなってしまったような希少な“写真集の写真集”であり、
同時に日本の戦後写真史を写真集によって読み解く文献としても、
必読の1冊に違いありません。



著者について
金子隆一(かねこ・りゅういち)

写真史研究者、写真集コレクター。
1990年より東京都写真美術館専門調査員。
武蔵野美術大学、東京綜合写真専門学校非常勤講師。
共編著に『日本近代写真の成立』、『定本 木村伊兵衛』、『植田正治私の写真作法』、
『インディペンデント・フォトグラファーズ・イン・ジャパン 1976-83』、『The History of Japanese Photography』他、多数。
戦前の希少な写真集の復刻版シリーズ『日本写真史の至宝』を監修。
各美術館での展覧会キュレーションも多数手がけている。



「写真集」の「歴史」の本は珍しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートレイン

2009年11月03日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
ブルートレイン (キャンブックス)
三宅俊彦
ジェイティビィパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
はやぶさ・富士をはじめ、運転開始50年を迎えるブルートレインを豊富な資料と写真で多角的に紹介。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
三宅 俊彦
昭和15(1940)年4月東京生まれ。東京理科大学理学部卒。平成11(1999)年日通工株式会社(現:NECインフロンティア)を定年退職後、学生時より取り組んできた鉄道史研究に勤しむ。鉄道管理局報、業務用刊行物などの資料収集に努め、全国を東奔西走中。鉄道史学会会員、鉄道友の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


久しぶりに「ブルートレイン」に乗ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まねきねこダックの歌』(DVD付き)

2009年11月03日 | 歌・CD
『まねきねこダックの歌』(DVD付き)
たつやくんとマユミーヌ,横尾嘉信,藤井亮,祐天寺浩美
日本クラウン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
アフラックのCMで、♪ねことアヒルが力を合わせてみんなのしあわせを~♪という歌の声が気になってしようがない、あの「を~」がたまらない、あの歌は誰が歌っているんだろう?と、ネット上で話題になっていたあの曲が遂にCD化!
謎の少年たつやくんとCMソング女王マユミーヌによる、ファニーデュエット・ソング。
この歌は、替え歌を作って贈れるサイト<まねきねこダックの歌>の為に作られたもので既に人気沸騰中、9万曲以上の替え歌が集まっている。たつやくんとマユミーヌがそれぞれ、ねことアヒルになって誰かの幸せを祈る、という歌でほのぼのと温かい気分に満たされる。
初回限定盤は「まねきねこダックの歌」他2曲にそれぞれのオリジナル・カラオケ3曲の全6曲を収録し、加えてオリジナル・アニメーションを使用した各3曲のイメージ映像を収録したDVD付き。



アーティストについて
たつやくん⇒横綱朝青龍が登場するコカコーラ「ファン太郎が行く」のCMソングも歌う小学4年生。
マユミーヌ⇒今作と同じアフラックのCMソング「アヒルのワルツ」やムーニーCMソング「ほしのかずだけ」、TOYOTA「PASSO」等、数十社にも及ぶ有名CM楽曲を歌唱する、知る人ぞ知るCM女王。




憶えやすくて楽しい歌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のルールは間違いだらけ

2009年11月03日 | 本・雑誌・漫画
日本のルールは間違いだらけ (講談社現代新書)
たくき よしみつ
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
実は世の中こんなにいい加減!
幽霊文字まであるJIS漢字に、人を 殺 す交通ルール。クルクル代わる「猥褻」基準や不条理な選挙……。日本社会にはび こ るおかしなルールを徹底解明。



内容(「BOOK」データベースより)
漢字の混乱、危ない交通規則、猥褻の基準、公職選挙法…じつは世の中こんなにいい加減だった―。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
たくき よしみつ
鐸木能光。1955年、福島県生まれ。小説、デジタル文化論、デジカメ写真、狛犬美術など、幅広い分野で執筆活動を展開している。五十代からは福島県阿武隈山中に居を移す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



この本の通りです。今の日本は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志田未来 14才・15才・16才の未来 志田未来写真集

2009年11月03日 | 写真・カメラ
志田未来 14才・15才・16才の未来 志田未来写真集
撮:河野 英喜
角川マーケティング(角川グループパブリッシング)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「週刊ザテレビジョン」で14歳(2007年)から続くフォトエッセイが待望の単行本化。2年間の秘蔵写真を一気に放出する成長記録写真集。そして写真からは想像もできない(!?)女優の日常エッセーも必見!



志田未来は彼女しか出せない独特でユニークなオーラを出している。最高の女優の一人だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和ちびっこ広告手帳

2009年11月03日 | 本・雑誌・漫画
昭和ちびっこ広告手帳2 大阪万博からアイドル黄金期まで

青幻舎

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
人気キャラクターやアイドルの競演で賑わった少年雑誌の昭和40年代。
今日では敬意と憧れをこめて「黄金時代」とも称される時代です。
雑誌に輝きを与えたのはマンガやグラビアだけではありません。
お菓子、おもちゃから、フラッシャーつき自転車、BCLラジオ、生理用品、オカルト書籍まで、さまざまな商品の宣伝普及につとめたカラフルな広告も、少年少女たちの流行感覚を刺激し続けたのです。
そんな懐かしく貴重なこども向け広告を集大成し、昭和レトロファンのバイブルともなった豪華本『ちびっこ広告図案帳70's ad for KIDS:1970~1974』(オークラ出版 2003年刊)を再編集。
カラー256頁、1色34頁で1200円というお求めやすい価格の文庫版にしました。

本書の5大特徴

●1頁につき1広告ペースで、傑作広告264点を当時の色そのままに再現収録。
そのうち、特に時代色の濃厚な1色広告も38点収録。
●オリジナル版の画像データをもとに、より完璧な刷り上がりの再現を目指して徹底的な追加修正を敢行。
●オリジナル版では年代順だった構成を、「お菓子」「プラモデル」「おもちゃ」etc と、商材別に再構成。
見たい広告がすぐに検索可能。
●特に大阪万国博関連の広告を集めて1章設置。
●昭和40年代の雰囲気を濃厚に伝える、なつかしのマンガキャラや名子役、アイドルが総登場。
収録広告に登場する作品や商品、アイドル名(順不同)

「あしたのジョー」「巨人の星」「もーれつア太郎」「ハレンチ学園」「タイガーマスク」「ゴジラ対ヘドラ」「宇宙猿人ゴリ」「仮面ライダー」「帰ってきたウルトラマン」「ミラーマン」「シルバー仮面」「超人バロム1」「科学忍者隊ガッチャマン」「マジンガーZ」「ゲッターロボ」「イナズマン」「ゼロテスター」「クレクレタコラ」「男おいどん」「魔法のマコちゃん」「さぼてんとマシュマロ」「ポーの一族」etc.
リカちゃん,スカーレットちゃん,虹のナナちゃん,G.I.ジョー,変身サイボーグ,ミクロマン,アストロミュー5,変身ベルト,ジャンボマシンダー,ポピニカ,超合金,シーモンキー,電子ブロック,ゲイラカイト,おれ、ゴリラ,くたくたジャガー,スカイセンサー,クーガ,ロードマンetc.
水前寺清子,中山律子,吉沢京子,岡崎友紀,麻丘めぐみ,天地真理,アグネス・チャン,森昌子,桜田淳子,浅田美代子,欧陽菲菲,長谷直美,キャッシー,松尾ジーナ,マリー・オリギン,ザ・ドリフターズ,森田健作,沖雅也,仲雅美,佐藤公彦,阿倍進,赤塚不二夫,金田正一,千葉真一,団次郎,三善英史,野口五郎,西城秀樹,郷ひろみ,宮脇康之,佐久間まゆみ,フィンガー5,マーク・レスター,ザ・シルバース,チャールズ・チャップリン,ブルース・リー,アンジェラ・マオetc.

昭和ちびっこ広告手帳 ~東京オリンピックからアポロまで~
おおこしたかのぶ
青幻舎

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「鉄腕アトム」「おそ松くん」「オバケのQ太郎」
「ウルトラマン」「ゲゲゲの鬼太郎」「巨人の星」etc.
人気マンガの競演で賑わった少年雑誌の昭和40年代。今日では敬意と憧れをこめて「黄金時代」とも称される時代です。

雑誌に輝きを与えたのはマンガやグラビアだけではありません。
チープなおまけ付きお菓子から、大卒初任給より高額だった自転車まで、
さまざまな品々の宣伝普及につとめたカラフルな広告も、少年少女たちの流行感覚を刺激し続けたのです。
そんな懐かしく貴重なこども向け広告を集大成し、昭和レトロファンのバイブルともなった豪華本
『ちびっこ広告図案帳 ad for KIDS:1965~1969』(オークラ出版 1999年刊)をこのたび文庫化。
オールカラー288頁で1200円というお求めやすい価格で実現しました。

本書の5大特徴
●1頁につき1広告ペースで、傑作広告276点を当時の色そのままに再現収録。
●オリジナル版の画像データをもとに、より完璧な刷り上がりの再現を目指して徹底的な追加修正を敢行。
●オリジナル版では年代順だった構成を、「お菓子」「プラモデル」「おもちゃ」etc と、商材別に再構成。
見たい広告がすぐに検索可能。
●オリジナル版では構成の都合上、縮小掲載されていた45点の広告すべてを、より大きく掲載。
●昭和40年代の雰囲気を濃厚に伝える、なつかしのマンガキャラや名子役、アイドルが総登場。



内容(「BOOK」データベースより)
昭和40年代の“ちびっこ広告”たちを、現存する古書を元にデジタルの力を借りて当時の色合いを完全再現、息を吹き返した300余点の永久保存版。



最高!!!!!「昭和」という時代が好きな僕には・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの小学1年生の授業中継

2009年11月03日 | 教育・学校
アメリカの小学1年生の授業中継
ジェームス・M・バーダマン
中経出版

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
アメリカの小学校1年生が朝の始業時間から午後の下校時間までに教室でどんなことを学んでいるかを国語、算数、理科、社会、図画工作、音楽の各教科にわたって再現。解説は日本語で、児童が実践する内容については英語と日本語の対訳を掲載。



内容(「BOOK」データベースより)
アメリカの学校では、マニュアルに沿った教育ではなく、生きた教育を行なうことに重点が置かれている。初めて学校で「国語」として英語を学ぶ小学校1年生の担任教師は、子どもたちが飽きずに楽しく学び、学ぶことが好きになるように、指導内容や教材、教室のレイアウトに工夫を凝らしている。本書は、アメリカの小学校1年生が朝の始業時間から午後の下校時間までに教室でどんなことを学んでいるかを国語、算数、理科、社会、図画工作、音楽の各教科にわたって再現している。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
バーダマン,ジェームス・M.
1947年、アメリカ、テネシー州生まれ。ハワイ大学アジア研究専攻、修士。早稲田大学教授

長尾 実佐子
翻訳家。おもに雑誌記事の翻訳に従事するかたわら、英語学習書、ビジネス書、自己啓発書等の編集者としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



本の企画自体が面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知との遭遇(ファイナル・カット版) デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組)

2009年11月03日 | 映画・DVD・ビデオ
未知との遭遇(ファイナル・カット版) デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
スピルバーグのすべては『未知との遭遇』から始まった。

【ストーリー】
インディアナポリスで続発する謎の停電事故。調査のため派遣されたロイは、そこで信じられないような出来事を目撃する。
だが、彼の驚くべき体験を誰も信じようとはせず、調査は政治的圧力によって妨害されてしまう。しかしロイは何かに導かれるように、真実の探求を始めた。
そして彼が辿り着いた場所とは…。スピルバーグが初めて監督と脚本を共に手掛けた記念すべき作品。
彼のその後の作品に多大な影響を与えたSFスペクタクルの金字塔!

【映像・音声特典】
《映像特典/DISC2》
●プロモーション映像[1977年版]
●メイキング・ドキュメンタリー
●削除されたシーン(11シーン)
●フィルモグラフィ
●オリジナル劇場予告編集

【スタッフ&キャスト】
《製作》 ジュリア・フィリップス マイケル・フィリップス
《監督》 スティーブン・スピルバーグ
《出演》 リチャード・ドレイファス フランソワ・トリュフォー テリー・ガー

【Copy Right】 (C) 1997,1980 COLUMBIA PICTURES INDUSTRIES, INC. ALL RIGHTS RESERVED.

※ジャケット写真、商品仕様、映像特典などは予告なく変更となる場合がございますのでご了承ください。



内容(「Oricon」データベースより)
スティーブン・スピルバーグ監督が贈る、SFスペクタクル映画の金字塔『未知との遭遇』のファイナル・カット版!リチャード・ドレイファス、フランソワ・トリューフォーほか出演。2枚組のデラックス・コレクターズ・エディション。



僕はスピルバーグでは「激突」と「1941」が好きだ。

激突!スペシャル・エディション 【プレミアム・ベスト・コレクション1800】 [DVD]

UPJ/ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


1941 【プレミアム・ベスト・コレクション\\1800】 [DVD]

UPJ/ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする