お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

甘い生活 男はいくつになってもロマンティックで愚か者

2009年11月22日 | 本・雑誌・漫画
甘い生活 男はいくつになってもロマンティックで愚か者
島地 勝彦
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
塩野七生氏大推薦。男の人生の恐ろしい冗談
柴田錬三郎、今東光、開高健らを起用し、「週刊プレイボーイ」を大雑誌にした名物編集長が綴る、いくつになってもロマンティックな愚か者でいられる人生の技術



内容(「BOOK」データベースより)
18歳のとき、映画『甘い生活』を観て、「ようし、編集者になろう!」と決心した少年は、編集者人生42年と8ヵ月をどう過ごしたのか?―柴田錬三郎、今東光、開高健、瀬戸内寂聴、塩野七生、横尾忠則、野坂昭如、福原義春、青木功、やしきたかじん…、面白い人、尊敬できる人、忘れられないチャーミングな怪物たちと出会った。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
島地 勝彦
1941年、東京奥沢に生まれる。四歳で岩手県一関市に疎開。一関第一高等学校を卒業。一浪一留年して青山学院大学卒業後、集英社に入社。『週刊プレイボーイ』『PLAYBOY』『Bart』の編集長を務めた後、広報部担当取締役、編集部担当取締役を経て、集英社インターナショナル代表取締役を十年勤め上げ2008年11月退任。現在、毎週火曜日『東京スポーツ』紙で「ちょいワルオヤジの人生智」、毎週木曜日「日経ビジネスアソシエオンライン」で「乗り移り人生相談」連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



本のタイトルには同意。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなの週末総力厳選東京至福の226店

2009年11月22日 | 料理・飲み物・食べ物
おとなの週末総力厳選東京至福の226店 (講談社MOOK)

講談社

このアイテムの詳細を見る



年末、幹事さんには嬉しい本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オードリー・ヘプバーン 生誕80周年 スペシャルDVDボックス(2枚組)

2009年11月22日 | 映画・DVD・ビデオ
オードリー・ヘプバーン 生誕80周年 『昼下りの情事』 『想い出のオードリー』スペシャルDVDボックス(2枚組)

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
~オードリー・ヘプバーン生誕80周年記念~
オードリーの初々しい魅力が溢れる名作『昼下りの情事』に池田昌子による新録の吹替を収録!
“銀幕の天使”の想い出を完全保存したドキュメンタリー『想い出のオードリー・ヘプバーン』つきのスペシャルDVDボックス!

洒落ていて小粋、スクリーンから出てくるオーラが私に力をくれる素晴らしい映画です。
声をアテるこちらまで引き込まれてしまう程オードリーの魅力が溢れています。
一流のスタッフとチャーミングな出演者が、時間と手間をかけて作った映画を、
現実を忘れて楽しんで頂けたら幸せです。
--声優(オードリー・ヘプバーン)池田昌子—



<収録作品>
■『昼下りの情事』
名匠ビリー・ワイルダーが演出した、『ローマの休日』と並ぶオードリーの代表作!
池田昌子による新録の吹替版を初収録!

[キャスト&スタッフ]
アリアーヌ…オードリー・ヘプバーン(池田昌子)
フラナガン…ゲイリー・クーパー(小川真司)

製作・監督・脚本:ビリー・ワイルダー

■『想い出のオードリー・ヘプバーン』
オードリー・ヘプバーン生誕80周年記念!
可憐で繊細な“銀幕の天使”の想い出を完全保存した、決定版ドキュメンタリー

[キャスト&スタッフ]
オードリー・ヘップバーン
グレゴリー・ペック(「ローマの休日」共演者)
ビリー・ワイルダー(「昼下りの情事」「麗しのサブリナ」監督)
メル・ファーラー(元・夫/「戦争と平和」共演者)
ショーン・ファーラー(実子)

製作:ジーン・フェルドマン/シュゼット・ウィンター
監督:ジーン・フェルドマン

[ストーリー]
「ローマの休日」で鮮烈なハリウッド・デビューを飾り、世界中の人々を魅了したオードリー・ヘプバーン。
彼女が他界した直後に制作された本ドキュメンタリーは、オードリー本人のインタビューはもちろん、彼女と競演したスターや出演作の監督・スタッフの証言、代表作のハイライト・シーンを網羅しています。さらに、初期に出演した“ラベンダー・ヒル・モブ”(1951)、“オードリー・ヘプバーンの若妻物語”(1951)などの貴重な未公開作のフッテージやプライベート写真までも収録。“永遠の妖精”と呼ばれたオードリーの<想い出>のすべてが、ここにあります。

[ポイント]
●オードリー本人のインタビューはもちろん、彼女と競演したスターや出演作の監督・スタッフの証言、代表作のハイライト・シーンを網羅。
グレゴリー・ペック(「ローマの休日」共演者)、ビリー・ワイルダー(「昼下りの情事」「麗しのサブリナ」監督)、メル・ファーラー(元・夫/「戦争と平和」共演者)、ショーン・ファーラー(実子)、ヘンリー・マンシーニ(「ティファニーで朝食を」作曲家)、ユベール・ド・ジバンシィ(デザイナー)などが登場。

<特典>
特製解説書付き
豪華アウターBOX付き

※限定品につき、数に限りがございますので、ご注文はお早めに。


オードリー・ヘプバーン 生誕80周年 『おしゃれ泥棒』 『マジック・オブ・オードリー』スペシャルDVDボックス(2枚組)

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

<収録作品>
■『おしゃれ泥棒』
「ローマの休日」の巨匠ウィリアム・ワイラーとヘプバーンのコンビが贈る
小粋でオシャレなロマンティック・コメディ!

[キャスト&スタッフ]
ニコル・ボネ…オードリー・ヘプバーン(池田昌子)
サイモン・デルモット…ピーター・オトゥール(中村 正)

監督:ウィリアム・ワイラー

■『マジック・オブ・オードリー』
“永遠の妖精”の生涯を浮き彫りにする最新ドキュメンタリーが初ソフト化。
オードリーの吹替でおなじみの池田昌子によるナレーションを収録!

[キャスト]
オードリー・ヘプバーン
メル・ファーラー ほか

監督:マーガレット・ドレイン
ナレーション:ニコラ・パウル
日本版ナレーション:池田昌子

[ストーリー]
「ローマの休日」「マイ・フェア・レディ」など数々の名作で、誰もが虜になった女優オードリー・ヘプバーン。本作は、オードリーの誕生から死までを浮き彫りにした最新のドキュメンタリーです。知られざる逸話に満ちた少女時代、戦争下での悲惨な生活、ナチス・ドイツと父親の関係、華やかなハリウッド女優時代、そしてユニセフ親善大使としての献身的な活動……その知られざる生涯を、代表作のメイキング映像や貴重なフッテージ、大量のスチールとともに語りつくします。

[特典]
●「受賞と出演作」:「尼僧物語」「ローマの休日」などで数々の映画賞を受賞した時の映像と、出演作のリスト
●「ファッション」オードリー独自のファッションについて、現在の考察も交えながら紹介
●「イタリアン・ドライブ・イン」:ローマにある巨大ドライブ・イン・シアターの紹介と、「マイ・フェア・レディ」の上映
●「リーディング・メン」オードリーと競演した男優たちの解説
●「戦勝記念日」:オードリーと家族が苦境の日々を送った第二次世界大戦。その集結時の映像
●「ユニセフ」:ユニセフの親善大使とオードリーの活動の記録
●「マイ・フェア・レディ」:ジャック・ワーナー(ワーナー・ブラザース創始者)がオードリーを「マイ・フェア・レディ」にキャスティングいきさつと、制作の裏側の記録。
●「リトル・ブラック・ドレス」:ジバンシーがデザインした、「ティファニーで朝食を」でオードリーがまとった黒いドレスが、チャリティー・オークションに出品された際の映像

<特典>
特製解説書付き
豪華アウターBOX付き

※限定品につき、数に限りがございますので、ご注文はお早めに。




オードリー・ヘプバーンの生き方が好きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅に出るならこのサイト

2009年11月22日 | 旅・外国
こちら→http://www.tocoo.jp/UserUI/do/uTop010Init.aspx?asp_id=0


便利になったもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排出権商人

2009年11月22日 | 本・雑誌・漫画
排出権商人
黒木 亮
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
空気が大金に化ける。これが「排出権ビジネス」の実態だ!

温室効果ガス削減か、排出権の購入か。
温暖化防止の美名の下で生まれた、まったく新しい国際ビジネス。
利権に群がるしたたかな商人たちの、ターゲットは日本──。

世界11ヵ国に及ぶ徹底した取材で描く、緊迫のリアルフィクション!

排出権(カーボンクレジット)。それは温室効果ガスを「排出する権利」。
京都会議で、実現不可能な排出削減目標を負った日本は、
莫大な金額で外国から「排出権」を買わなくてはならない。
国民負担は、5年間で1兆円──。

新日本エンジニアリングの松川冴子は、
地球環境室長として排出権ビジネスの開拓を命じられる。
巨大排出権市場・中国を奔走する冴子が、見たものはなにか。



内容(「BOOK」データベースより)
空気が大金に化ける。これが「排出権ビジネス」の実態だ!温室効果ガス削減か、排出権の購入か。温暖化防止の美名の下で生まれた、まったく新しい国際ビジネス。利権に群がるしたたかな商人たちの、ターゲットは日本―。世界11ヵ国に及ぶ徹底した取材で描く、緊迫のリアルフィクション。



今の時代を描く小説。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都極楽銭湯案内―由緒正しき京都の風景

2009年11月22日 | 旅・外国
京都極楽銭湯案内―由緒正しき京都の風景 (新撰 京の魅力)
林 宏樹,杉本 幸輔
淡交社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
お風呂屋さんの魅力満載!新京都散策ガイド。



内容(「MARC」データベースより)
元・料亭、ミニ図書館、冷凍風呂、人間洗濯機…。昔懐かしい町に溶け込んだ銭湯の魅力を満喫できる、一風変わった京都ガイド。街で見つけた小さなシアワセが、ちょっと懐かしくてホッとする。そんな京都の新しい魅力を紹介。



こんなこじんまりした旅もいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスクワ地下鉄―「地下宮殿」の世界

2009年11月22日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
モスクワ地下鉄―「地下宮殿」の世界 (ユーラシア選書)
岡田 譲
東洋書店

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ソ連時代に建設が開始され、「地下宮殿」と称されるほど華麗な装飾で有名なモスクワの地下鉄。その「モスクワ地下鉄」の全12路線・177駅をすべて写真入りで紹介。建設の歴史的経緯から各駅の特徴まで、「モスクワ地下鉄」のすべてが分かる。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岡田 譲
1972年東京生まれ。1995年3月上智大学外国語学部ロシア語学科卒業。1995年4月専門商社に入社。2004年10月~2009年3月モスクワ・アルマトイ駐在員事務所長。現在、商社社員。第8回モスクワ地下鉄愛好家コンクール(モスクワ地下鉄が主催する地下鉄についての知識を競うコンクール)2位入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



とても地下鉄とは思えないほど、芸術性に溢れている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全なる証明

2009年11月22日 | 本・雑誌・漫画
完全なる証明
マーシャ・ガッセン
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
100万ドルの賞金がかけられた
数学の七つの難問のひとつ
「ポアンカレ予想」の証明。
今世紀中の解決は到底無理と言われたその証明が
2002年にインターネット上にアップされる。
だが、世紀の難問を解いたその男は、
フィールズ賞を拒否し、研究所も辞職、
数学界からも世間からもすべての連絡をたって消えた。

ペレルマンと同時代に旧ソ連で数学のエリート教育を
うけた著者だからこそ書けた傑作評伝ノンフィクション!

【著者紹介】マーシャ・ガッセン
1967年モスクワ生まれ。この本の主人公であるグリーシャ・ペレルマンと同様に、ユダヤ人であるにもかかわらず選抜され、数学専門学校で学んだ。旧社会主義体制下でのユダヤ人に対する差別を逃れるために,、大学進学を待たず、1981 年に一家でアメリカに移住した。1991年、ジャーナリストとしてモスクワに戻り、『 US News & World Report 』誌の特派員の傍ら、自らの2人の祖母が、東欧のユダヤ人として、ホロコーストと、スタリーンの圧政をいかに生き延びたかを綴った『Two Babushkas』(2004)などを著している。同時期にソ連で数学のエリート教育をうけたユダヤ人という著者自身の背景を最大限にいかし、本書では、世紀の難問、ボアンカレ予想の証明をなしとげた数学者ペレルマンの実像を、これまでにない形で浮かび上がらしている。


不思議な人がいるものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞き書き にっぽんの漁師

2009年11月22日 | 本・雑誌・漫画
聞き書き にっぽんの漁師 (ちくま文庫)
塩野 米松
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
北海道から沖縄まで津々浦々、漁師の生活を訪ねて歩いた珠玉の聞き書き。かつて水産国といわれた日本も、いまや水産物の自給率が六〇%ほどの輸入国となってしまった。テクノロジーの導入で失われつつある伝統の技、資源の枯渇、漁師の高齢化…日本の海で何が起こっているのか。漁師たちはそれをどう考え、どうしようとしているのか。意外にも知られていない、漁師たちの等身大の姿を写し出す。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
塩野 米松
1947年、秋田県角館生まれ。作家。小説で四度、芥川賞候補に。失われゆく伝統文化・技術の記録に精力的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


取材で漁師さんと4時間位、海に出た事がある。陸に戻り、獲り立ての魚で呑んだビールは最高の味だった。こういう瞬間が「幸せ」というものなのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガツン!

2009年11月22日 | 本・雑誌・漫画
ガツン!
ニック・ホーンビィ
福音館書店

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ロンドンに住むサムは優等生でもなく不良でもない、ごくフツーの15歳。女の子よりスケボーに夢中だったのに、つきあってまもないアリシアを妊娠させてしまったかもしれない、と気づく。父親になる覚悟の定まらないサムはジタバタするばかり……。そんな折、「スケボーの神様」の超能力によって未来に飛ばされ、まだ生れてもいない赤ん坊と対面したりして!? イギリスの人気作家がはじめて十代を主人公にして描いた、リアルでキュートな青春小説。



著者について
著者/ニック・ホーンビィ(Nick Hornby)
1957年イギリス生れ。教員・会社員生活を送ったあと、92年、熱狂的なアーセナル(プレミア・リーグ)ファンである自身の身辺を描いた『ぼくのプレミア・ライフ』でデビュー。95年に発表した創作『ハイ・フィデリティ』が大ベストセラーとなり、一躍人気作家に。98年発表の『アバウト・ア・ボーイ』もふくめ、以上3作は映画化されている。ほかの著作に小説『いい人になる方法』、エッセイ『ソングブック』(以上すべて新潮文庫)など。『ガツン!』は、独身三十男のモラトリアム的な生活を描くのに定評のあった作者が、はじめて十代の男の子を主人公に据えて書いたヤングアダルト小説である。本作の舞台になったイズリントンからも遠くないノース・ロンドン在住。



青春時代を舞台にした小説は読んだ後、心に爽やかな風が吹き抜ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだの一日―あなたの24時間を医学・科学で輪切りにする

2009年11月22日 | 本・雑誌・漫画
からだの一日―あなたの24時間を医学・科学で輪切りにする
ジェニファー アッカーマン
早川書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
腸は脳に無断で指令を出し、力を込めることを考えただけで筋力は増える。爆発的に増えつつある人体に関する知見を、最新の医学・科学を通じて紹介する。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
アッカーマン,ジェニファー
「ナショナル・ジオグラフィック」「ニューヨーク・タイムズ」などに寄稿するサイエンスライター



自分の体への興味は増している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3時10分、決断のとき

2009年11月22日 | 映画・DVD・ビデオ
3時10分、決断のとき [DVD]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
全米初登場No.1!
ラッセル・クロウ×クリスチャン・ベイル
2大スター豪華競演で贈る、西部劇の新たな傑作!!

心に秘めた生き様に、男は静かに命を懸ける。

【本編ディスク特典】
●監督による音声解説
●メイキング
●削除シーン
●時代背景解説

【スタッフ】
監督:ジェームズ・マンゴールド
脚本:ハルステッド・ウェルズ/マイケル・ブラント/デレク・ハース
原作:エルモア・レナード

【キャスト】
ラッセル・クロウ/クリスチャン・ベイル/ピーターフォンダ/ベン・フォスター/グレッチェン・モル

【ストーリー】
アリゾナで小さな牧場を営むダンは、かつては狙撃の名手だったが南北戦争で片足を負傷して以来、妻と2人の息子と苦しい生活をおくっていた。そんなある日、町へ向かったダンは強盗団のボス、ベン・ウェイドが保安官に捕まる現場に居合わせる。ウェイドはユマ行きの列車が出発する駅まで連行されることになるが、ダンは報酬目当てに護送役に名乗りを上げる。危険が予想されるなか、はたして列車が出発する3日後の午後3時10分までにベンを送り届けることができるのか…。




本格的な西部劇を観たいぞーっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、観たい映画『空気人形』『母なる証明』

2009年11月22日 | 映画・DVD・ビデオ
公開されている映画館が少ない!

空気人形
http://www.kuuki-ningyo.com/index.html

母なる証明
http://www.hahanaru.jp/

「母なる証明」は映画館が満員だった。残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ラブストーリー DVD BOX

2009年11月22日 | 映画・DVD・ビデオ
東京ラブストーリー DVD BOX

フジテレビ

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
1991年にフジテレビ系列で放送され大ヒットした、柴門ふみの同名作品を原作としたドラマの全12話を4枚のディスクに収録したDVDボックスセット。本編放送終了後に放映された総集編的特別番組の撮り下ろし部分も映像特典として収録している。
東京に出てきたばかりのサラリーマン・永尾完治(織田裕二)、その同僚で常識にとらわれない自由奔放な女性・赤名リカ(鈴木保奈美)、完治の高校時代の親友でプレイボーイの医学生・三上健一(江口洋介)、同じく2人の親友で完治の長年のあこがれの女性・関口さとみ(有森也実)。この4人が織りなす恋愛模様を描く、恋愛ドラマの現代の古典。小田和正による主題歌「ラブ・ストーリーは突然に」も本作同様に大ヒットした。(田中 元)



内容(「キネマ旬報社」データベースより)
1991年にフジテレビ系で放送され絶大な人気を博したドラマを、4枚のDVDに収めてBOX化。田舎から上京してきた青年・カンチとリカのストレートな恋愛を繊細に描いている。「特別編」の撮り下ろし部分を特典として収録。



松山ロケの最終回は忘れられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽にほえろ!1980 DVD-BOX II

2009年11月22日 | 映画・DVD・ビデオ
太陽にほえろ!1980 DVD-BOX II

VAP,INC(VAP)(D)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
伝説のテレビドラマシリーズ「太陽にほえろ!」DVD化計画!

収録エピソード:第415話「ドクター刑事登場!」から第438話「取調室」まで全24話(1980年7月18日~12月26日放送話収録)
島刑事(小野寺昭)の殉職、スコッチ刑事(沖雅也)の復帰、ドック刑事(神田正輝)の登場、スニーカー刑事(山下真司)の退職、ラガー刑事(渡辺徹)の登場と「太陽にほえろ!」中盤の黄金期を支える好エピソードが目白押し!

<特典>
★アンソロジーメイキング( 約20 分)
※出演者や、スタッフが語る当時の撮影秘話など
★オーディオコメンタリー
★フォト・データ集
★32P の解説付ブックレット『太陽にほえろ! 名場面集 1980II』を封入



「太陽にほえろ!」は面白かったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする