お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

妊娠6カ月の鈴木紗理奈が挙式

2009年11月16日 | エッセイ・日記・意見
昨年12月に結婚を発表したタレント・鈴木紗理奈(32)とレゲエグループ「INFINITY16」のTELA-C(年齢非公表)が、東京・明治神宮で結婚式を挙げた。妊娠6カ月の紗理奈は白無垢(むく)に白い花の髪飾りをつけた姿で石畳の上を歩いた。報道陣から「今のお気持ちは?」と問われると「最高です!」とニッコリ。「由緒正しい場所で愛を報告出来てうれしい。子供が生まれたら3人でジャマイカに行きたい」とコメントを寄せた。挙式後には都内で約200人を集めて披露宴を開き、ウエディングドレスも披露した。 出席者:鈴木紗理奈、TELA-C
(時事通信より引用)


最近、鈴木紗理奈見ないなと思っていたら・・・こういう事だったのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永岡真実 SCHOOL GIRL DETECTIVE

2009年11月16日 | 映画・DVD・ビデオ
永岡真実 SCHOOL GIRL DETECTIVE [DVD]

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
女優として活躍中の永岡真実ちゃんのイメージDVDが久々に登場!!
20歳になり大人っぽくなった真実ちゃんの魅力とバーチャル映像をタップリと収録。



内容(「キネマ旬報社」データベースより)
女優やモデルとして活躍する永岡真実の2年9ヵ月ぶりとなるイメージ。167cmの長身に豊かなバストと、抜群のプロポーションを持つ真実ちゃん。20歳になって、さらに色っぽくなった彼女に釘付け!



嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦力22章

2009年11月16日 | 本・雑誌・漫画
夫婦力22章
湯原 昌幸,荒木 由美子
バジリコ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
どうして二人でいると幸せなんだろう。

ショービジネス界一のおしどり夫婦といわれる二人が歩んだ山あり谷ありの人生。
そのドキュメントを通して明かされるイイ夫婦であるための22の知恵。



内容(「BOOK」データベースより)
夫婦が夫婦であるために。ショービジネス界一のおしどり夫婦といわれる二人が歩んだ山あり谷ありの人生。そのドキュメントを通して明かされるイイ夫婦であるための22の知恵。



著者について
湯原昌幸(ゆはら・まさゆき)●1947年茨城県生まれ。64年バンド界の名門「スウィング・ウエスト」に入団。GSブームの中、司会とボーカルを担当し、現在の活動の基礎を築く。71年、バンドのオリジナル曲「雨のバラード」でソロデビュー。120万枚を突破する大ヒットとなり 様々な音楽賞を受賞。荒木由美子夫人とのおしどり夫婦ぶりは有名で旅番組でのレポーター役などでも活躍。歌手という枠にとらわれないマルチタレントのパイオニアとして、広いジャンルでの活躍が期待される。

荒木由美子(あらき・ゆみこ)●1976年「第1回ホリプロ・タレントスカウトキャラバン」にて「審査員特別賞」を受賞しデビュー。1983年に歌手の湯原昌幸氏と結婚し芸能界を引退。その後、結婚2週間後に病に倒れた義母を20年に渡って介護し、2004年に自身の体験をもとに「覚悟の介護」(ぶんか社)を出版。これを機に芸能界へ復帰。現在は、テレビ出演や自身の介護体験をもとに講演会活動や、独自のファッションセンスを生かしバッグのプロデュースなど多方面に精力的に活動している。


「夫婦」って不思議だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親鸞

2009年11月16日 | 本・雑誌・漫画
親鸞 (上)
五木 寛之
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
新しき人間・親鸞を描く、渾身の長編小説!
混迷と激動の時代を疾走した巨人。その苦悩は、今の私たちと同じ悩みであり、その決断は現代の闇を貫く。数々の国民文学を生み出した著者が描く渾身の長編小説! 【講談社創業100周年企画】




著者について
【五木寛之・いつきひろゆき】
1932年福岡県に生まれる。生後まもなく朝鮮半島より引き揚げ、のち早稲田大学文学部露文科に学ぶ。その後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門』(筑豊編ほか)で吉川英治文学賞を受賞。『青春の門』シリーズは総数2000万部を超えるロングセラーとなっている。81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰。2002年にはそれまでの執筆活動に対して菊池寛賞を受賞。同年、英文版『TARIKI』はアメリカでブック・オブ・ザ・イヤー(スピリチュアル部門)に選ばれた。さらに04年には仏教伝道文化賞を授与された。代表作に『戒厳令の夜』『風の王国』『風に吹かれて』『大河の一滴』『百寺巡礼』など。小説のほか、仏教思想を背景とした音楽、美術、歴史など多岐にわたる文明批評的活動でも注目されている。



吉川英治版は読んだが、五木寛之版も読みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化身

2009年11月16日 | 本・雑誌・漫画
化身
宮ノ川 顕
角川書店(角川グループパブリッシング)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
日常に厭き果てた男が南の島へ旅に出た。密林へ分け入った彼は池に落ち、耐え難い空腹と絶望感、死の恐怖と闘いながら生き延びようとして、やがて……。端正な文体で完璧な世界を生みだしたホラー大賞史上最高の奇跡



内容(「BOOK」データベースより)
まさかこんなことになるとは思わなかった―。一週間の休暇を南の島で過ごそうと旅に出た男は、軽い気持ちで密林へと分け入り、池に落ちて出られなくなってしまう。耐え難い空腹と絶望感、死の恐怖と闘いながら、なんとかして生き延びようとする彼は、食料を採ることを覚え、酒を醸造することを覚え、やがて身体が変化し始め、そして…。端正な文体で完璧な世界を生みだした、日本ホラー小説大賞史上最高の奇跡「化身」に、書き下ろし「雷魚」「幸せという名のインコ」を収録。



著者について
1962年、福島県白河市生まれ。神奈川県で育つ。日本大学卒業後、会社員を経て、茨城県石岡市で自転車競技や釣り用のウェアを作る自営業に従事する。



ワクワクする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生案内もつれた心ほぐします

2009年11月16日 | エッセイ・日記・意見
人生案内もつれた心ほぐします
野村 総一郎
日本評論社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
二〇〇六年一月から読売新聞全国版にて著者が担当してきた人生案内の回答のうちで、我ながら良い回答が出来たと評価できたもの、反響があったり、評判が良かったものだけを、掲載順に並べたのが本書です。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
野村 総一郎
精神科医。1949年、広島県生れ。74年、慶應義塾大学医学部卒業。米国留学、藤田学園保健衛生大学精神科助教授、立川共済病院神経科部長などを経て、防衛医科大学校精神科学教授。日本うつ病学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



「人生相談」の受け手は難しいと思う。だって、その相談者の人生を背負える訳ではないのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳詩集 逃げの一手

2009年11月16日 | 本・雑誌・漫画
100歳詩集 逃げの一手
まど みちお
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
童謡「ぞうさん」の詩人、まど・みちお。祝100歳。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
まど みちお
本名・石田道雄。1909年、山口県徳山市(現・周南市)に生まれる。童謡「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」など、広く親しまれる童謡を数多く発表。1968年に第一詩集「てんぷらぴりぴり」を出版。以後、たくさんの詩集・絵本を出版する。1994年、85歳で日本人初の「国際アンデルセン賞作家賞」を受賞。100歳を迎える今も創作活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



100歳で、この活躍はスゴイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体温を上げると健康になる

2009年11月16日 | 健康・スポーツ
体温を上げると健康になる
齋藤 真嗣
サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
最近、平熱が36度以下という、いわゆる低体温の人が増えています。
そのような折、「体温が1度下がると免疫力は30%低下する」と警鐘を鳴らすのが、本書の著者である齋藤真嗣医師です。

齋藤先生は、1日1回、体温を1度上げることを推奨し、体温を恒常的に上げていくことで健康な体を手に入れることができると提唱しています。では、どうすれば体温を上げていくことができるのか。
ひと言でいうと、「筋肉を鍛えることで基礎代謝量が増え、平熱が上がっていく」とのこと。
「体温アップ健康法」と名づけられたこの方法を実践すれば、「病気の人は健康に、体調のすぐれない人は元気に、健康な人はより美しくなる」というのです。
これまでの常識を打ち破る「体温を上げて健康になる方法」に触れてみてください。



内容(「BOOK」データベースより)
体温が1度下がると免疫力は30%低下する。米国・EU・日本で認定されたアンチエイジングの専門医が教える体温アップ健康法。



著者について
米国ニューヨーク州医師。1972年生まれ。
日米欧のアンチエイジング専門医・認定医の資格をもつ、自称「日本一腰の低い医者」。
2008年9月よりニューヨークのマンハッタン5番街にクリニックを開設。
日本とアメリカを行き来しながらエイジング・マネジメントの普及に努めている。
一介の医者ながら、なぜかビル・ゲイツ、ビル・クリントン、ベッカム、アレックス・ロドリゲスらと親交のある、不思議な縁の持ち主である。



僕の平熱は35.7℃。上げなくっちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不整脈これで安心

2009年11月16日 | 病院・薬・病気
不整脈これで安心 (ホーム・メディカ安心ガイド)
赤石 誠
小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
危ない不整脈かどうか、症状の考え方や心電図の見方を、図版を多用して具体的に解説。併せて、最新の医学情報をもとに、抗不整脈薬や簡単な手術法、ペースメーカーなど、治療・予防までを詳しく紹介します。
  健康診断の心電図検査で不整脈を指摘されたり、動悸やめまい・失神、呼吸困難を起こして心臓病を疑われたことのある人は多い。そうした心臓病の不安を抱える人のために不整脈の危険サインの見方から検査、治療、予防法までを詳しく解説する。とくに、代表的な不整脈については具体的な症例をあげながら、発症から医療現場の治療状況までをドキュメントタッチで紹介した。また、素人にはむずかしいと思われる心電図の見方についても、多数の図版を使用して、わかりやすく説明。治療については、抗不整脈薬の種類・用法・副作用について、さらにカテーテルアブレーションやICDによる治療、ペースメーカーの知識までを、最新の医学情報をもとに詳述してある。




内容(「BOOK」データベースより)
動悸、呼吸困難、めまい・失神を起こしたことのある人は不整脈に要注意。様子を見ていればよいのか、すぐ医師に行くべきかがわかる。詳しく具体的な症例から解説。



内容(「MARC」データベースより)
危険な不整脈かどうか、具体的な症例を中心に詳しく解説。症状や心電図の見方から、不整脈の種類、治療方法、予防と日常生活の注意までを、専門医がやさしく説明する。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
赤石 誠
北里研究所病院内科部長。1978年慶応義塾大学医学部卒業。米国ペンシルバニア大学留学後、慶応義塾大学内科、同中央臨床検査部などを経て、1999年より現職。北里大学、慶応義塾大学、星薬科大学講師を兼任。日本心臓病学会評議員、日本循環器学会地方会評議員、日本心エコー図学会評議員のほか、日本内科学会など多数の学会に所属。日本循環器学会/心臓病学会・診療ガイドライン作成委員会委員。専門は心エコー図、心機能、心不全、弁膜症だが、循環器病についての広い見識と臨床経験を持ち合わせ、広い分野で活躍している。「より優しい医療、より科学的な医療」を信条とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


僕も不整脈。こんな本があると嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざまぁKANKAN!

2009年11月16日 | テレビ番組
ざまぁKANKAN!(- かんかん)は、1988年10月から1990年9月までよみうりテレビが放送したテレビ番組。放送時間帯は毎週月曜から金曜、17時から18時までの1時間。

ダウンタウン司会の「4時ですよーだ」(毎日放送)や圭・修司会の「素敵!KEI-SHU5」(関西テレビ)に刺激されたよみうりテレビが打ち出した若者向け公開バラエティ番組である。略称はざまカン。


概要
「4時ですよーだ」や「KEI-SHU5」が吉本興業制作なのに対し「ざまぁKANKAN!」(以下ざまカン)は松竹芸能が制作、当時松竹が売り出していた森脇健児・山田雅人をメインに据え、他の番組と一線を画している。

番組タイトルは色々候補が挙がったが、最終的に「バラベソテレビ」「おはよう!ゴジ(5時)バチョフ」(当時ソ連大統領であったミハイル・ゴルバチョフを捩ったもの)「ざまぁKANKAN!」の中から「ざまぁKANKAN!」が選ばれた。

ラジオ的なテイストの番組構成
番組は大阪市中央区の読売テレビ本社第2スタジオ(本社内で2番目に広いスタジオ)からの生放送。

前出の番組が吉本特有の破天荒な番組構成で放送されたのに対し、ざまカンは、番組開始直後、視聴者から送られてきた葉書を読むということだけに徹底した。これは当時放送されていた「鶴瓶上岡パペポTV」の構成を担当した放送作家疋田哲夫によるアイディア。その後は、少しずつ葉書が読まれる枚数も減っていった。

この時期のローカル番組としては珍しく、全てステレオ放送。トークの合間全てに洋楽を流すなど全体としてラジオ的なテイストを醸し出していた。ちなみにトークの合間のBGMはアメリカの音楽雑誌ビルボードの「HOT100」にランクインしているアルバムの中から番組の雰囲気に合った曲を白岩プロデューサー自身が選曲して使用していた。また、番組中に使用した洋楽BGMの曲名・アーティスト名はすべてテロップで表示されていた。

パペポTVとの関係
トーク中心の構成、洋楽をBGMに使用、松竹芸能系タレントの起用、観客を当日に並ばせて整理券を配布し先着順にスタジオへ入れるなど、番組の作り方の随所に「パペポTV」との共通点が存在する。疋田氏以外にもパペポTVのブレーンを担当した鹿児島俊光・藤本多賀雄をブレーンに、パペポTVのディレクターであった白岩久弥をプロデューサーに起用し、同じくプロデューサーであった岡島英次をチーフプロデューサーに据えるという、共通のスタッフが非常に多い体制で制作されていた。「パペポ」と「ざまKAN」が兄弟番組であったという背景がこのことからも伺える。

「パペポTV」とは違い、メインMCの森脇健児・山田雅人の両名が番組中、立ちトークのみで番組を進行したのは、「ダウンタウンは芸があるから、座ってトークをしても面白いけど、二人にはまだ芸がないから、立ってトークさせた方が良い」という、笑福亭鶴瓶と上岡龍太郎のアドバイスであることを、当時上岡の弟子として付き人をしていた、ぜんじろうが証言している。

整理券を配布してから入場するスタイルがパペポTVと同じであったため、収録日が重なる水曜日(当時)には、ごく稀に入場待ちの列を間違って、「ざまKAN」を見に来たはずが「パペポ」の収録を見ることになってしまった、という客もいた。後に、ハガキ招待の日や観客限定の日が水曜日(または水・木の両曜日)に設けられることとなったが、このことも原因の一つであったと考えられる。

エピソード
番組当初は、森脇・山田の知名度不足を補うためか、当時人気絶頂だった米米クラブのカールスモーキー石井がVTR出演で番組を応援するシーンなどもあった。そのVTRの中で石井は、5メートルはあろうかという紙に黒塗りの人物の巨大な影絵を描き、最後に赤い林檎をもたせるというパフォーマンスを行っている。
当時森脇の愛車であったキャサリンの車内に何故かハイヒールがある!という噂を確かめるべく、山田が森脇に内緒でキャサリンの車中を探し回ったところ、ハイヒール以外に色々と出るわ出るわ…であった。そこで視聴者に、葉書で「あなたが知ってる森脇の愛車のヒミツ」を募集したところ、それがただ単なる、葉書で一発ギャグを読みあい、それに対して面白ければ観客が「セーフ」、ウケなかったら「アウト」の判定を下す、という、森脇の愛車とは全く関係のないコーナー「キャサリンの秘密」へと変遷した。
ハガキから送られてくる一発ギャグの中からは「定番ネタ」も生まれ(例えば野村義男のメディア露出度の低さをいじる、いわゆる「ヨッちゃんネタ」など)、最後は大抵「森脇健児のハゲネタ」で締め括られていた。
なお、通常の判定は「セーフ」または「アウト」であるが、極めて大きい爆笑をかっさらった場合、まれに「ホームラン」の判定が飛び出すことがあった。(例・森脇健児の弟が生出演した際に自らステージに立って「うちの兄貴、テレビでは両親のことを『オトン』『オカン』と呼んでるけど、家では『パパ』『ママ』って呼んでる」というネタを披露した際にホームラン判定が出た)
また、一時期、通常の放送とは別に、テレホンサービスによる「闇キャサリンの秘密」も行われていた。ここでは、テレビでは放送できない下ネタやブラックなネタが採り上げられていた。電話番号の告知は番組内で行われたため、放送時間中は電話が繋がりにくい状況に陥った。森脇はたまらず「この放送が終ってから(6時以降に)かけてくれ!」と叫んでいた。
番組のブレイクとともに学校をサボって観覧に来る女子学生が後を絶たず、森脇と山田が「学校をサボってまで観に来ない様に」とよびかけたこともあった。
途中から、毎週水曜日のみ観客は男性限定の「ぶいぶい男デー」や「大学生限定デー」などを設けたり、

「美少年の丘」「美少女の森」と題した中~高校生のイケメン紹介
タージンが街中で男子学生に声をかけ、あみだくじで当たりを引けば現金3万円を贈呈、外れたら現金1万円贈呈+バリカンで坊主頭にするという「痛快!丸刈り一本勝負」(コーナー内でタージンは歌舞伎役者風のメイクに赤色の装束で身を包んだ「マルガリータ」というキャラクターに扮してコーナーを進行していたが、声がバレバレだった。)
かつてこの企画はよみうりテレビで放送された深夜番組、「どんぶり5656」という番組で同様の内容で放送されていた。

いま寛大が依頼者に代わって復讐する「ザ・斬る」
など、人気コーナーも生まれた。

通常時間帯の番組だけでなく、春(改編期)と夏(24時間テレビ 「愛は地球を救う」開始前)の土曜日にもスペシャル版として放送されていた。ただしこの時はよみうりテレビ横の駐車場に大型のテントを張ってライブ形式にしていた。

番組の終焉
89年秋頃からは企画ものが増え、ドラマ仕立てのVTRコント(「ビバリーヒルズ・コップ」をもじった「ヒバリーが丘花屋敷コップ」、ホームドラマ「山田家の人びと」など)、視聴者が参加して歌や特技を披露する企画(「5時のヒットスタジオ」、「いきなり何でも自慢」)や若手を集めて一発芸を披露する「メケノハカマカイェー(元は「キャサリンの秘密」を一発ダジャレコーナーと勘違いして送られてきたハガキを読む企画であった。後に若手の一発ギャグを披露する企画に変わった)」、「ギャグストロイカ」などの企画なども加えられたが、90年春頃から人気に陰りが見え始め、9月末で番組打ち切りが決定。最後の1週間は収容人数の多い第1スタジオから生放送された。

ざまぁKANKAN!最終イベントでは大阪城ホールで1万人を動員する。 森脇健児曰く、構成を担当した疋田氏の唯一の仕事は楽屋で号泣している山田雅人・森脇健児を他の報道陣から隔離する為にカーテンを引いた事らしい。

出演者
森脇健児、山田雅人、タージン(リポーター)、川下大洋、いま寛大
番組中期以降は松竹芸能や大滝エージェンシーなど、吉本以外に所属している若手芸人や、笑福亭鶴瓶の弟子らが番組レギュラーとして出演していた。高田伸彦がお悩み相談コーナーに出演していたこともある。
大阪キッズ(現・吉本興業所属)、シンデレラエキスプレス、小川恵理子、成知由梨、笑福亭達瓶、笑福亭瓶太、亀井真司
番組エンディング告知担当:住吉里美→藤岡久美子(※かつて三桂に所属し、同じ夕方枠の『屋台の目ぇ』(毎日放送)などに出演していた藤岡久美子とは別人。こちらの本職は声優である) 他

テーマ曲
GO-BANG'S

「ざまぁKANKAN娘」(1988年10月~1989年4月)
「ざまぁカンカン!TVショー」(1989年5月~1990年6月)
成知由梨

「MESO-KUYOバイビー!」(1990年7月~9月)
コーナーテーマ曲
「キャサリンの秘密」→ザ・ビートルズ「オブラディ・オブラダ」(一時期視聴者からのリクエスト制となり、その後JASON DONOVANの「TIME HEALS」に変更される)
「失恋伝言板」(失恋した相手へのメッセージをハガキに書いて番組宛に送り、森脇・山田に読んでもらうコーナー)→プリンセス・プリンセス「M」
「山田家の人びと」→魔女の宅急便サウンドトラックより「パン屋さんの窓」 など

スタッフ
構成 疋田哲夫 上田信彦
ブレーン 鹿児島俊光 藤本多賀雄 土井武志
チーフプロデューサー 岡島英次
プロデューサー 白岩久弥
チーフディレクター 山岸正人
ディレクター 山田典昭
VTR取材ディレクター 藤木康彰 南中伸一郎 木部勇一 黒田洋行 武野一起 森本豊 菊井徳明
フロアディレクター 高津英泰 幸田敏哉
サブディレクター 藪亀かおり

番組編成上の影響
この番組を放送した関係で、日本テレビ制作のアニメ・特撮番組(「魔神英雄伝ワタル」「魔動王グランゾート」「魔神英雄伝ワタル2」「それいけ!アンパンマン」「電脳警察サイバーコップ」「機動警察パトレイバー」等)は異時ネットとなり、16時台や早朝に放送される事が多かった。



僕は隣の「第1スタジオ」で「朝の連続ドラマ」の収録をやっていた。「第3スタジオ」では「11PM」を生放送。活気あふれる時期だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵!KEI-SHU5

2009年11月16日 | テレビ番組
素敵!KEI-SHU5(すてき!けいしゅうふぁいぶ)は、関西テレビと吉本興業の共同製作で1987年11月~1989年3月まで、平日17:00~18:00になんばグランド花月内にあるスタジオ・NGKホールから生放送されたテレビ番組である。司会は圭・修(清水圭・和泉修)。


概要
夕やけニャンニャンの後枠
8月で終了した「夕やけニャンニャン」(フジテレビ系)の後番組として関西テレビが新たに夕方帯ローカル番組としてスタート。

1987年4月から平日夕方に放送されていたダウンタウン司会の「4時ですよ~だ」(毎日放送)への対抗番組でもあった。

「4時です〜」が「心斎橋筋2丁目劇場」から公開生放送していたのに対し、こちらは「なんばグランド花月」内のテレビスタジオから公開放送していた(生放送もあったが、日によっては前日収録の翌日録って出しという回や、事前収録の回も少なくなかったと言われている)。

4時ですよ~だとの関係と夕ニャン視聴者の取り込み [編集]
「4時ですよ~だ」とは放送時間が1時間ずれているため裏番組とはなっておらず、過去に圭・修も「4時です~」に出演していたことから、「4時です~」の分派に当たる番組と言えるが、ダウンタウンより2年後輩である圭・修が半年余りで「4時です~」のレギュラーから抜けて他局の帯番組の司会を受け持つことになり、ライバル視されるようになった。

また、放送時間帯が夕やけニャンニャンの枠だった為、かつて夕ニャン視聴者だった層の取り込みにも成功し、「マンデー理容室」等の人気コーナーも生まれた。

ざまKANの出現と番組の終焉
1988年10月、松竹芸能所属の森脇健児・山田雅人がパーソナリティをつとめる帯番組「ざまぁKANKAN!」(読売テレビ)が「KEI-SHU5」の裏番組としてスタートすると、それまでライバル視していた「4時ですよ~だ」とのレギュラー出演者の交流を行うなど、協調体制を取るようになる(同時期にダウンタウンがトークゲストに招かれたことがある)。

しかし、次第に「ざまKAN」の勢いに押されるようになり、視聴率の低下などから1989年3月に番組が終了した。

後番組が相次いで打ち切り・バラエティ枠の撤退 [編集]
終了後も圭・修を続投する形で夕方の帯番組の制作を続けたが、情報番組色を強めてリニューアルした「5時からテレビ」(1989年4月)がわずか1か月で終了、村上ショージや桂小枝らベテラン勢を加えてパワーアップし、再びバラエティ色を強めた「しっぽまでアンコ!」(1989年5月~6月)にリニューアルするも2か月で終了した。

その3か月後に月亭八方や西川のりおらのベテランを日替わりで司会に起用した「○爆ワイド」をスタートさせたが、やはり「ざまKAN」の牙城を崩せず6か月で終了し、結局関西テレビにおける夕方5時台のバラエティ枠は終焉を迎えることとなった。その後、夕方5時台の枠はアニメ等の再放送枠を経て、ローカルニュース枠になった。そして、2006年4月3日からは2時間の大型ニュース番組「FNNスーパーニュースANCHOR」(16:53~19:00)が放送開始となり、現在も放送中である。

出演者
清水圭・和泉修
どんきほ~て(太平かつみ・きびのだんご)
130R(板尾創路・蔵野孝洋~現ほんこん)
石田靖(1988年9月まで)
リットン調査団(水野透・藤原光博)
ミモ・ファルス
1988年10月以降の強化メンバー
まるむし商店(磯部公彦・東村雅夫)
非常階段(シルク・ミヤコ)
おかけんた・ゆうた
ピンクダック(ミチ・レイコ)
東野幸治



そうそう、関テレが作っていた夕方の番組。懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏話ひとつ 映画人生九十年―「多摩川精神」撮影所とその周辺

2009年11月16日 | 映画・DVD・ビデオ
裏話ひとつ 映画人生九十年―「多摩川精神」撮影所とその周辺
木村 威夫
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
91歳にして映画界の大型新人が映画人生を語り未来を思う。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
木村 威夫
1918(大正7)年4月1日、東京・恵比寿生まれ。舞台美術家を志すが、1941年日活多摩川撮影所に入り、映画美術の仕事に就く。美術監督デビューは『海の呼ぶ声』(1945年)。1972年以降はフリーで活躍。これまでに手がけた作品は、『雁』『警察日記』『けんかえれじい』『忍ぶ川』『サンダカン八番娼館望郷』『祭りの準備』『天平の甍』『ツィゴイネルワイゼン』『式部物語』『夢の女』『深い河』『父と暮らせば』など230本以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



好きな仕事を続ける事は長生きの秘訣かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地球の歩き方」の歩き方

2009年11月16日 | 旅・外国
「地球の歩き方」の歩き方
山口 さやか,山口 誠
新潮社

このアイテムの詳細を見る




どうやって、「地球の歩き方」ができたか・・・知りたいでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界でもっとも阿呆な旅

2009年11月16日 | 旅・外国
世界でもっとも阿呆な旅
安居 良基
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
前人未踏!!スケベニンゲン(オランダ)、エロマンガ(バヌアツ&オーストラリア)、アホ、オナラスカ(アメリカ合衆国)、マルデアホ(アルゼンチン)、シリフケ(トルコ)、向津具、土居中(日本)などの珍地名を13年間にわたって全制覇。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
安居 良基
1973年東京都生まれ。慶應義塾大学理工学部卒、大学院理工学研究科修了。(株)東芝勤務。半導体技術者。ゲーム機やテレビなどの中に入っているLSIの開発を行っている。96年より、会社のまとまった休みはすべて珍地名への旅に費やし、海外・国内あわせて100カ所以上の珍地名を歴訪した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



「遊び」だよ!!!!!「人生」は・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

襲われて―産廃の闇、自治の光

2009年11月16日 | 本・雑誌・漫画
襲われて―産廃の闇、自治の光
柳川 喜郎
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
緑の谷を産業廃棄物で埋め尽くし、「東洋一」の処分場に―。一九九〇年代に岐阜県御嵩町で浮上した巨大計画は、慎重な姿勢の町長への襲撃事件と住民投票での圧倒的反対で全国の注目を集めた。暴力・金力・権力と対決したその前町長が、退任後の今、生々しい体験を初めて克明につづり、利権に群がる魑魅魍魎の姿を描くとともに、廃棄物・環境問題の展望を明らかにする。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
柳川 喜郎
1933年、東京・神田に生まれる。名古屋大学法学部卒。55年、NHKに入り、東京社会部、ジャカルタ支局、ニューデリー支局、解説委員などを経て、94年、退職。95年4月、岐阜県御嵩町の町長選に乞われて出馬、当選。96年10月、暴漢に襲われ重傷。97年6月、全国で初めて産廃処分場計画への賛否を問う住民投票実施、反対派圧勝。2007年4月、町長を退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



政界からも、官僚からも魑魅魍魎を一掃して欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする