お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

ガッキーと3000人の中高生「小さな恋のうた」熱唱、ウォークマンのCM撮影

2009年11月09日 | エッセイ・日記・意見
 ソニーマーケティングは11月7日、横浜の赤レンガ倉庫前でウォークマン「Sシリーズ」のCM撮影を行った。11月と思えない暖かい日差しに照らされ、3000人の中高生が一斉に大声を上げて「ガッキーーー」。喝采を浴びながら、女優の新垣結衣さんが登場。ステージにのぼり「みんな、超元気じゃん」と全国から集まった中高生に向けて明るいあいさつをした。


 9月に発表したソニーのウォークマン「Sシリーズ」は、音楽の進行にあわせて歌詞を自動的にスクロール表示する「歌詞ピタ」を搭載したもの。CMではターゲット層である10代の若者に製品をアピールするため、全国から3000人の中高生を募集。かれらは新垣さんとともにMONGOL800のヒット曲「小さな恋のうた」を大合唱した。合唱団の名前は、新垣さんのあだ名「ガッキー」にちなんで「少年少女ガッキー団」。


 赤レンガ倉庫の建物と横浜の港湾に挟まれた会場で、真っ赤の上着を着た新垣さんと中高生たちが仲良く熱唱する。撮影シーンの間のトークタイムで、新垣さんは「こんなに人が多いと思わなかった。感動して、泣きそうになった」と、少しはにかみながら感想を述べると、中高生たちが「ガッキー、かわいいー」と愛情を込めて大声で返す。


 撮影は5つのテイクに分けて行われ、約1時間で無事終了した。最後のテイクでは、カメラマン代わりに新垣さんがビデオカメラを手に持って、周りにいる参加者の中高生たちを撮影。朝早く起きるのが得意ではないのに、このイベントのために頑張って6時半ごろに起きたという新垣さん。「人が多くて最初は緊張していたけど、途中から気持ちよく歌えた」と語り、「今日は最高でした」と満足げの笑顔を見せて退場した。


 今回のCM撮影イベントは、ウォークマンのキャンペーン「Play You」の「歌え、10代。」プロジェクトにおいて実現したもの。CMは12月5日から放送開始する。また、新垣さんと3000人の中高生が一緒に歌った歌は「3000+1の小さな恋のうた」と名づけ、着うたとして12月下旬-中旬に配信する予定。
(朝日新聞より引用)


SONYのウォークマンはカセットテープ時代から愛用している。ものが売れない時代。宣伝も大変。他人事では無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHITE GOLD―斉藤えり菜1st.写真集

2009年11月09日 | 写真・カメラ
WHITE GOLD―斉藤えり菜1st.写真集
斉木 弘吉
彩文館出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ホラ貝、女体盛り、セーラー服とふんどし?さらにまぁこ、じゅんも特別出演。斉藤えり菜初写真集。



現役慶応大学生。何がしたいのか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木内あきら AQUA

2009年11月09日 | 映画・DVD・ビデオ
木内あきら タイトル未定 [DVD]

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
伝説の深夜番組『ギルガメ』をはじめ、TEIJINキャンペーンガールやフジテレビグラビアクイーン、大磯イメージガールなどを務めたセクシーアイドル木内あきらが完全復活!
完璧な美しいボディーと、大人のセクシーさに磨きをかけて帰ってきた!
グラビア復帰第一弾の本作品は今まで見たことのない木内あきらが満載!!
南国タイの高級スパリゾートでは、セクシーランジェリーを身にまといベットの上で激しく過激にカメラに迫る!



内容(「キネマ旬報社」データベースより)
フジテレビグラビアクイーンなどを務めた木内あきらのイメージ。完璧なボディと大人のセクシーさに磨きをかけて復帰した彼女がセクシーランジェリーを身にまとい、ベッドの上であやしく過激にカメラに迫る!



グラドルに勇退は無いのか?????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長澤まさみが長~い美脚を披露!「第7回クラリーノ美脚大賞2009」表彰式

2009年11月09日 | エッセイ・日記・意見
11/9、「第7回クラリーノ美脚大賞2009」の表彰式が、ウェスティンホテル東京(東京・目黒区)で開催され、女優の長澤まさみさんと釈由美子さん、元タカラジェンヌの真琴つばささん、ビーチバレー選手の浦田聖子さんが、美脚を強調する華やかなドレス姿で登場した。

“クラリーノ美脚大賞”とは、幅広い世代の、健康的で美しい“美脚”を、高級靴メーカー6社(イナバ/ウッドハウス/エースコーポレーション/カワノ/バスコーポレーション/カルツェリア・ホソノ)がたたえる式典。スポーツやファッション、音楽や芸能など、各界で活躍する女性を表彰し、これまで飯島直子さん(第2回)、佐藤江梨子さん(第3回)、ほしのあきさん(第4回)、真矢みきさん(第6回)らが受賞している。

今回受賞した長澤さんは、「黒が好きなので、ちょっとステキな大人の女性を目指しました」と、黒を基調にしたフラワー柄ミニワンピースで登場。ビビッドなピンクのカラータイツに、黒いエナメルのパンプスをコーディネートし、長い美脚で報道陣の目をくぎ付けにした。「美脚のためにどんなケアをしていますか」と質問されると、「ピラティス、ウオーキング、毎日のストレッチと、普段からヒールを履くこと」と日々の努力を明かした。

一方、同賞で初となる2度目の受賞を成し遂げた釈さんは、「もともと脚にはコンプレックスがあって、20代の頃には極端なダイエットやトレーニングで無理もしていました。今も、もちろん加圧トレーニングやヨガなどのトレーニング、食事制限をしていますが、やっと自分らしい脚になれました。脚にも“生きざま”が現れるんだと思います」とストイックな生活ぶりをのぞかせた。普段は、歯磨きをしながらスクワットをしたり、つま先立ち仕様のスリッパを履いたりと、いろいろなケア方法を習慣にしているのだとか。

同表彰式では、4人そろって、イタリアのビッチーニ社が新しい生産システムで作ったという、クラリーノ製パンプスを着用していた。海外では、ジェニファー・ロペスやジャネット・ジャクソンも愛用しているという。美しい脚を目指す方はこちらも要チェックだ。 

さすがは美脚をキープしている受賞者たち。「継続は力なり」を日々実行しているようで、受賞者たちからは影の努力がうかがえた会見となった。
【東京ウォーカーより引用】



いろんな「賞」があるんやなぁー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの時、バスは止まっていた 高知「白バイ衝突死」の闇

2009年11月09日 | 本・雑誌・漫画
あの時、バスは止まっていた 高知「白バイ衝突死」の闇
山下 洋平
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
◎ジャーナリスト 大谷昭宏氏推薦
白バイは“黒バイ”か
地方局記者が執念で迫る


「これです」
被告の支援者が数枚の写真を取り出した。
路面には黒々とした二本の筋。
裁判で有罪の決め手となった、スクールバスの「ブレーキ痕」だ。

「このブレーキ痕は、警察が捏造した疑いがあります。これは冤罪ではありません。警察組織の犯罪です」

――二〇〇六年三月三日午後二時半頃、高知県旧春野町(現高知市)の国道五六号で、高知県警の白バイと遠足中のスクールバスが衝突し、白バイ隊員(二十六)が死亡。
バスの運転手、片岡晴彦さん(五十二)は現行犯逮捕された。
同年十二月には業務上過失致死罪で起訴され、翌二〇〇七年六月には禁固一年四カ月の実刑判決が高知地裁で下された。
その後、高松高裁、最高裁と判決は覆らず、二〇〇八年十月、片岡さんは獄中の人となった。


香川県と岡山県を放送エリアとする地方テレビ局「KSB瀬戸内海放送」。
同局の報道記者である著者のもとに突然、見知らぬ男性から電話が掛かってきた。
男性は、「この裁判は作られたものだ」と訴えた。
事件が発生した高知県のマスコミは、どこも耳を貸してくれない。
藁をもすがる思いで、かすかなつてを頼って県外の地方局の記者に連絡してきたのだ。

この一本の電話をきっかけに片道三時間半、著者の高知通いの日々が始まった。
法廷の場で結審されたとはいえ、不可解な点が多々ある高知「白バイ衝突死」事故。
本事件の闇を徹底的に追った渾身のルポルタージュ!


◎テレビ朝日『報道発 ドキュメンタリ宣言』の放送で大反響!



著者について
山下洋平(やました・ようへい)
KSB瀬戸内海放送 記者。1979年高松市生まれ。2003年東京大学文学部卒業後、KSB瀬戸内海放送入社。高松本社、岡山本社で警察、司法、行政を担当。高松市の特別養護老人ホームを巡る贈収賄事件では、独自の調査報道を続け元市助役の逮捕に結びつけた。一本の電話をきっかけに2007年8月から高知白バイ衝突死事件の取材を開始。同局で継続的に報道しているほか、テレビ朝日の報道番組でも全国放送される。



警察こそ「隠蔽体質」だから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活のバカヤロー

2009年11月09日 | 本・雑誌・漫画
就活のバカヤロー (光文社新書)
大沢 仁,石渡 嶺司
光文社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
◆就職活動は大いなる茶番劇だ!
 就職活動(通称「就活」)をテーマに、企業の人事や大学の教職員、就活中の大学生らに徹底取材したあと、腹の底から出てきたのがこのひと言だ。

 「企業と社会の未来をつくる行為」「学生個々人が未来に向けて大きな一歩を踏み出す行為」であったはずの就職活動は、いまや騙し合い、憎しみ合いの様相を呈し、嫌悪感と倦怠感が渦巻く茶番劇に成り下がった。
 さて、いったい誰が悪いのか? 


内容(「BOOK」データベースより)
就職活動(通称「就活」)をテーマに、企業の人事や大学の教職員、就活中の大学生らに徹底取材したあと、腹の底から出てきたのがこのひと言だ。「私は納豆のようにねばり強い人間です」と、決まり文句を連呼する“納豆学生”、「企業は教育の邪魔をするな」と叫ぶわりに、就職実績をやたらと気にする“崖っぷち大学”、営業のことを「コンサルティング営業」と言い換えてまで人材を獲得しようとする“ブラック企業”―「企業と社会の未来をつくる行為」「学生個々人が未来に向けて大きな一歩を踏み出す行為」であったはずの就職活動は、いまや騙し合い、憎しみ合いの様相を呈し、嫌悪感と倦怠感が渦巻く茶番劇に成り下がった。さて、いったい誰が悪いのか。




面接をした事があるが、本当に「自分を持っている個性的な人」が急速に減って来ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日みたバスに乗って

2009年11月09日 | 本・雑誌・漫画
昨日みたバスに乗って
小林 紀晴
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
異国に生きる人々の「今」を描いた小説集 同時多発テロ直後のニューヨーク、メキシコ、インド、そして3年ぶりのニューヨーク。出会った人たちと交わす言葉に、思いがけぬ感情が湧き上がる。全4編収録。




この著者の作品は好きで読み続けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劔岳 点の記 メモリアル・エディション

2009年11月09日 | 映画・DVD・ビデオ
劔岳 点の記 メモリアル・エディション [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
誰かが行かねば、道はできない。
日本地図完成のために命を賭けた男たちの記録。

▲最高の映画キャスト・スタッフの力が集結してのみ達しうる“奇跡の映画”がここに誕生!
原作は、実話を基にした新田次郎の同名小説。監督・撮影:木村大作にとっては、50年の映画人生全てをかけて取り組む50本目にして初めての監督作品。音楽は、黒澤明作品をはじめ数多くの映画音楽を手掛ける池辺晋一郎を音楽監督に迎えた。
キャストは、測量手・柴崎芳太朗に浅野忠信、案内人・宇治長次郎に香川照之、測夫・生田信に松田龍平、柴崎の妻・葉津よに宮崎あおい、日本山岳会・小島烏水に仲村トオル、元測量手・古田盛作に役所
広司ら豪華キャスト陣が集結!
▲前代未聞のスケールでロケを敢行。この映画には“魂”がある―
撮影期間2年、撮影日数延べ200日以上、標高2999メートル、最低体感温度氷点下40度超の劔岳・立山連峰各所で前代未聞のスケールでロケを敢行!大自然とそこに挑む儚き人間の姿をフィルムに焼き付けた!!

[内容解説]
ひたむきに歩め、前人未踏の頂へ。
標高2999メートル、氷点下40度。
日本地図最後の空白地点を目指した男たちの、魂の記録。


[特殊内容/特典]
※初回生産分のみ、大ヒット記念価格\2,999(税込)【=劔岳標高】にて発売!!

[特典映像]
■予告集

[スタッフキャスト]
【キャスト】
浅野忠信

香川照之

松田龍平

モロ師岡
螢 雪次朗
仁科 貴
蟹江一平

仲村トオル

小市慢太郎
安藤彰則
橋本一郎
本田大輔

宮あおい

小澤征悦

新井浩文
鈴木砂羽
笹野高史
石橋蓮司

國村 隼

井川比佐志

夏八木 勲

役所広司

【スタッフ】
原作: 新田次郎 「劔岳 点の記」(文春文庫刊)
監督・撮影: 木村大作
製作: 坂上 順 亀山千広
脚本: 木村大作 菊池淳夫 宮村敏正
音楽監督・編曲・指揮: 池辺晋一郎
企画協力: 藤原正広 藤原正彦
「劔岳 点の記」制作委員会: 東映 フジテレビジョン 住友商事 朝日新聞社 北日本新聞社
特別協力: 富山県・富山市 上市町 立山町
製作協力: 東映ビデオ 朝日トップス
製作プロダクション: 東映東京撮影所
配給: 東映

(C)2009「劔岳 点の記」製作委員会



内容(「キネマ旬報社」データベースより)
名カメラマンとして知られる木村大作が初監督、浅野忠信が主演を務めたドラマ。明治時代末期、陸軍参謀本部より日本地図最後の空白地点、劔岳の登頂を命じられた測量手の柴崎芳太郎が、案内人の宇治長次郎ら仲間と共に山頂を目指す。



映画館で観た。俳優さんの芝居が大自然に負けていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐわかる日本庭園の見かた

2009年11月09日 | 本・雑誌・漫画
すぐわかる日本庭園の見かた
尼崎 博正,町田 香,今江 秀史,仲 隆裕
東京美術

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
イラストによる庭園俯瞰図と写真で、奈良時代から明治時代以降まで各時代の特徴をあらわした17の代表的日本庭園を紹介。伝統的造園技術に精通する執筆陣ならではの視点からその歴史や作庭のねらい、庭の構成および鑑賞のポイントを解説。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
尼崎 博正
1946年兵庫県生まれ。京都大学農学部卒業。農学博士(京都大学)。京都造形芸術大学教授、日本庭園・歴史遺産研究センター所長、文化庁文化審議会専門委員、ほか。設計作品「花博むさしの山野草園」で1992年度日本造園学会賞受賞

仲 隆裕
1963年京都府生まれ。千葉大学大学院園芸学研究科修了。農学博士(京都大学)。京都造形芸術大学教授、日本庭園・歴史遺産研究センター日本庭園部門長

今江 秀史
1975年山口県生まれ。京都芸術短期大学専攻科修了後、造園コンサルタント勤務を経て、京都造形芸術大学修士課程修了。現在、京都市文化財保護課に所属

町田 香
1973年神奈川県生まれ。北海道大学工学部建築工学科卒業。京都造形芸術大学大学院芸術研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、国際日本文化研究センター機関研究員、京都造形芸術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



日本庭園を観ながら、和菓子と日本茶を飲みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七秒しか記憶がもたない男 脳損傷から奇跡の回復を遂げるまで

2009年11月09日 | 本・雑誌・漫画
七秒しか記憶がもたない男 脳損傷から奇跡の回復を遂げるまで
デボラ ウェアリング
ランダムハウス講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
『レナードの朝』著者:神経学者オリバー・サックス氏絶賛!

時間の感覚がなくなったまま、「生きる」とは?

過労やストレスによる免疫力の低下、そして不運が重なったのか、
イギリスの著名な指揮者の脳がウィルスに侵されてしまった。
数秒前の記憶がつぎつぎに失われていく・・・・
過酷な運命を共にした妻が綴る、奇跡のストーリー。

***

脳科学は、結局のところ、クライヴの治療という観点では無力である。
しかし「時間」という大きなものを失いつつも、「空っぽ」に見えたクライヴの中に在る
実に豊かな内的宇宙への先導星となるのも脳科学である。
そしてその宇宙に、著者とクライヴは、哲学の究極の目標である、不変不朽の価値と
人生の意味を発見するのである。
(本書「解説」より)

***

NHK BS放送で大反響を呼んだドキュメント番組
『夫には7妙の記憶しかない――イギリス 元・指揮者と妻の20年』の
原案、待望の邦訳

<メール・オン・サンデー>紙
本書は、人間の存在証明に関する希望のメッセージだ。

<サンデー・タイム>紙
回復力と機知に富む著者の、すばらしいこと・・・・
涙なしには読めない一冊。



内容(「BOOK」データベースより)
時間の感覚がなくなったまま、「生きる」とは?過労やストレスによる免疫力の低下、そして不運が重なったのか、イギリスの著名な指揮者の脳がウィルスに侵されてしまった。数秒前の記憶がつぎつぎに失われていく…過酷な運命を共にした妻が綴る、奇跡のストーリー。



世界には、こんな人、こんな病気もあるんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビヨンド・エジソン―12人の博士が見つめる未来

2009年11月09日 | 本・雑誌・漫画
ビヨンド・エジソン―12人の博士が見つめる未来
最相 葉月
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介

分子を生きたまま見る!? 南極に「空気の化石」がある!?
日本の薬がアフリカ睡眠病を治す!? 首長竜の新種と出会う!?
21世紀の科学を支える人たちはなにを見ているのか----。
何十年もかけてひとつのテーマを追い続けることもある研究者たち。彼らは、どのように科学に対する感動を持ち続けているのか。そして、科学的に考えるとはどういうことなのか。シュバイツァー、エジソン、キュリー夫人、自閉症の動物学者グランディン、日系宇宙飛行士エリスン・オニヅカ----影響を受けた偉人を切口に、世界を舞台に活躍する科学者の人生に迫る!


内容(「BOOK」データベースより)
分子を生きたまま見る?南極に「空気の化石」がある?日本の薬がアフリカの感染症を治す?首長竜の新種と出会う?21世紀の科学を支える人たちはなにを見ているのか。『絶対音感』『青いバラ』『星新一』の著者が贈る、最新ノンフィクション。



著者について
1963年、東京生まれの神戸育ち。科学技術と人間の関係性、スポーツ、教育などをテーマに執筆。97年、『絶対音感』で小学館ノンフィクション大賞受賞。2007年、『星新一 一〇〇一話をつくった人』で大佛次郎賞、講談社ノンフィクション賞、日本SF大賞、08年、同書で日本推理作家協会賞、星雲賞受賞。ほか著書に『青いバラ』『いのち 生命科学に言葉はあるか』など。



僕は文系だが、この本で理系的な事にも興味が持てる様になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロの焦点 カッパ・ノベルス創刊50周年特別版

2009年11月09日 | 本・雑誌・漫画
ゼロの焦点 カッパ・ノベルス創刊50周年特別版
松本 清張
光文社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ひとりのこされた若妻、禎子は、夫の行方をさぐるため、深い謎の中に踏みこむべく、西の古都金沢へと旅立つ。夫はなんのために失踪したのか、あるいは失踪させられたのか?北陸の冷たい風光を背景に、追いつめられた人間の孤独と恐怖を描きつくし、最初から恐ろしい緊迫感に読者を引きこんでゆく。


この「カッパノベルス」がいいんだよなぁ。時刻表が表紙になっているのも嬉しい。

ゼロの焦点 [DVD]

松竹

このアイテムの詳細を見る


ゼロの焦点 (広末涼子、中谷美紀、木村多江 出演) [DVD]



このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼の壁

2009年11月09日 | 本・雑誌・漫画
眼の壁 (新潮文庫)
松本 清張
新潮社

このアイテムの詳細を見る




父の本棚は松本清張の「カッパノベルス」でいっぱいだった。懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカの曙光―アフリカと共に五〇年

2009年11月09日 | 本・雑誌・漫画
アフリカの曙光―アフリカと共に五〇年
松浦 晃一郎
かまくら春秋社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
アフリカ53ヵ国の全貌が明らかに。外交官として、UNESCO事務局長として―。自らの目と足で確かめたアフリカ大陸の素顔が初めて明かされる。


この本を読んでアフリカに行くといい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山姫抄

2009年11月09日 | 本・雑誌・漫画
山姫抄
加藤 元
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
第四回「小説現代」長編新人賞受賞作!
地方のスナックで一花は、客として来ていた智顕と出会い、共に住み始める。しかし、智顕には失踪した妻がおり……。期待の新人が放つ、怪しい魅力に溢れた作品!



内容(「BOOK」データベースより)
山に消えた女たちの「山姫伝説」が残る奥深い田舎町で、女は一風変わった男とともに暮らし始めた。男の秘密と凶暴性が徐々に顕わになっていく。小説現代長編新人賞受賞作。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
加藤 元
1973年神奈川県生まれ。日本大学芸術学部中退後、フリー編集者、スナック勤務など、さまざまな職業を経て、2009年、第四回小説現代長編新人賞を『山姫抄』で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



古い田舎の因襲の中で起こる物語は好きだ。「八つ墓村」とか「山姥」とか。

八つ墓村 (角川文庫―金田一耕助ファイル)
横溝 正史
角川書店

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
鳥取と岡山の県境の村、かつて戦国の頃、三千両を携えた八人の武士がこの村に落ちのびた。欲に目が眩んだ村人たちは八人を惨殺。以来この村は八つ墓村と呼ばれ、怪異があいついだ…。(大坪直行)




内容(「BOOK」データベースより)
戦国の頃、三千両の黄金を携えた若武者が、七人の近習を従えてこの村に落ちのびた。だが、欲に目の眩んだ村人たちは八人を襲撃、若武者は「七生までこの村を祟ってみせる」と叫び続けながら、七人とともに惨殺された。その後不祥の怪異があい次ぎ、半年後、落人殺害の首謀者、田治見庄左衛門が家族・村人を切り殺し、自らの首をはねて死ぬという事件が起こった。この事件の死者が八人出たことで、村人は恐怖のどん底にたたき込まれた。村人は落武者の怨念を恐れ、犬猫同然に埋めておいた八人の死骸をとりだすと、八つの墓をたて、明神として祟めることにした。以来、この村は“八つ墓村”と呼ばれるようになったという―。大正×年、田治見庄左衛門の子孫、田治見要蔵が突然発狂、三十二人の村人を虐殺し、行方不明となる。それから二十数年、謎の連続殺人事件が再びこの村を襲った…。

八つ墓村 [DVD]

松竹ホームビデオ

このアイテムの詳細を見る


山妣〈上〉 (新潮文庫)
坂東 真砂子
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
明治末期、文明開化の波も遠い越後の山里。小正月と山神への奉納芝居の準備で活気づく村に、芝居指南のため、東京から旅芸人が招かれる。不毛の肉体を持て余す美貌の役者・涼之助と、雪に閉ざされた村の暮らしに倦いている地主の家の嫁・てる。二人の密通が序曲となり、悲劇の幕が開いた―人間の業が生みだす壮絶な運命を未曾有の濃密さで描き、伝奇小説の枠を破った直木賞受賞作。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする