お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

サムライ・ノングラータ

2009年11月15日 | 本・雑誌・漫画
サムライ・ノングラータ
矢作 俊彦,谷口 ジロー
フリースタイル

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
矢作俊彦と谷口ジローが贈る痛快傑作アクション!

パリを舞台に、“個人商社”ホンゴー・ヨシアキと、“元フランス外人部隊大尉”ノリミズ・リンタロウが活躍する、ユーモアとアクション、美女の三拍子が揃った「紙に描かれた娯楽映画」が華麗に復活!!


著者について
矢作俊彦

1950年、神奈川県横浜市生まれ。漫画家などを経て、72年『抱きしめたい』で小説家デ ビュー。「アゲイン」(84年)、「ザ・ギャンブラー」(92年)では映画監督を 務めた。98年『あ・じゃ・ぱん』でBunkamuraドゥマゴ文学賞、04年には『らら ら科學の子』で三島由紀夫賞。近著に『悲劇週間』『傷だらけの天使・魔都に天使のハンマーを』がある。



谷口ジロー

1947年、鳥取県鳥取市生まれ。アシスタントを経て、71年『嗄れた部屋』でデビュー。『「坊っちゃん」の時代』シリーズ(関川夏央・作)で手塚治虫文化賞マンガ大賞、『遥かな町へ』『神々の山嶺』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。またアングレーム国際漫画祭最優秀脚本賞など、海外でも数多くの賞を受賞している。


この復刊は最高!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超訳 古事記

2009年11月15日 | 本・雑誌・漫画
超訳 古事記
鎌田 東二
ミシマ社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
日本誕生の神話は、こんなに面白かったのか!
生老、病死、愛憎、諍い、霊・・・ 全ての物語の要素が宿る『古事記』。
本邦最古の書が、1300年の時を超え、「今の言葉」になって蘇る!


宗教学者であり、フリーランス神主、神道ソングライターでもある著者が、
魂をこめて日本中の人たちに贈る、感動の超訳。


~ミシマ社創業3周年記念企画~



【あとがきより】

神話は物語です。口承伝承です。口から口へ、耳から耳へ、語り伝えられたものです。宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』で言えば、大ババ様が言う、「その者、青き衣を着て、金色の野に降り立つべし。失われた大地との絆を結び、人々を青き清浄の地に導かん」という、古き言い伝え、なのです。
本書『超訳 古事記』は、そんな言い伝えの世界を再現しようとする試みです。稗田阿礼が語り、太安万侶がそれを文字に起こし、筆写して整え、ある編纂意図をもってまとめたものが、古代の『古事記』とされるならば、その『古事記』の世界の「原古事記」を訪ねる試みが本書です。 わたしが鎌田阿礼となり、三島さん(編集者)が三島安万侶となって共同作業で作った、わたしにとっては、忘れられない記念すべき本となりました。



内容(「BOOK」データベースより)
生死、愛憎、恋、諍い、霊…。全ての物語が、ここにあり。必読、日本誕生の神話蘇る。本邦最古の書。



さすがに触手が出なかった「古事記」。現代の言葉に直してくれると、読みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクス・ポ・ブックス1 フルカワヒデオスピークス!

2009年11月15日 | 本・雑誌・漫画
エクス・ポ・ブックス1 フルカワヒデオスピークス! (エクス・ポ・ブックス 1)
古川 日出男
アルテスパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
三島由紀夫賞・日本SF大賞受賞作家・古川日出男、初の対談集 ──異ジャンルの表現者たち11人と語りあう 『アラビアの夜の種族』『LOVE』『聖家族』と話題作を次々に発表して高い評価と熱い支持を受けている気鋭の作家・古川日出男が、アジアン・カンフー・ジェネレーションの後藤正文、脳科学者の茂木健一郎をはじめ、ロック・ミュージシャン、ダンサー、アーティスト、ファッション・デザイナー、翻訳家など異ジャンルの表現者たちと語り合う迫熱の対談集。 本書は批評家・佐々木敦が主宰するカルチャー雑誌『エクス・ポ』とアルテスパブリッシングとのコラボレーション企画第1弾です。 対談ゲスト(掲載順):後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)、iLL(中村弘二)、坂本慎太郎(ゆらゆら帝国)、黒田育世(ダンサー)、桑原直(ファッション・デザイナー)、大竹伸朗(画家)、和合亮一(詩人)、岸本佐知子(翻訳家)、佐藤良明(アメリカ文学者)、茂木健一郎(脳科学者)、佐々木敦(批評家)



著者について
古川日出男(ふるかわ・ひでお) 1966年福島県生まれ。作家。98年に『13』(角川文庫)でデビュー。2002年に『アラビアの夜の種族』(角川文庫、全3巻)で日本推理作家協会賞と日本SF大賞をダブル受賞。06年に『LOVE』(祥伝社)で三島由紀夫賞を受賞する。08年、『聖家族』(集英社)を上梓。09年にはHEADZよりフルカワヒデオプラス名義の朗読CD『MUSIC: 無謀の季節』をリリースした。現在、新作4本同時執筆中。



対談は「闘い」だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Another

2009年11月15日 | 本・雑誌・漫画
Another
綾辻 行人
角川書店(角川グループパブリッシング)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
その学校の、そのクラスにはある「呪い」がある。避けられない死の連鎖に挑む少年少女の運命は--新本格の旗手が満を持しておくる、戦慄の青春ホラー。



内容(「BOOK」データベースより)
その「呪い」は26年前、ある「善意」から生まれた―。1998年、春。夜見山北中学に転校してきた榊原恒一(15歳)は、何かに怯えているようなクラスの雰囲気に違和感を覚える。不思議な存在感を放つ美少女ミサキ・メイに惹かれ、接触を試みる恒一だが、いっそう謎は深まるばかり。そんな中、クラス委員長の桜木ゆかりが凄惨な死を遂げた!この“世界”ではいったい、何が起こっているのか?秘密を探るべく動きはじめた恒一を、さらなる謎と恐怖が待ち受ける…。



著者について
京都大学教育学部卒業、同大学院博士後期課程修了。1987年、在学中に『十角館の殺人』で衝撃的デビューし、いわゆる新本格ムーブメントの契機となる。1992年には『時計館の殺人』により第45回日本推理作家協会賞を受賞。



日本の推理小説から名作が出るのは嬉しい事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの話をしよう ~世界65億人が抱える大問題

2009年11月15日 | エッセイ・日記・意見
トイレの話をしよう ~世界65億人が抱える大問題
ローズ ジョージ
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
日本ではハイテク化が進み、アメリカや中国ではバイオ肥料など、排泄物の有効利用が脚光を浴びている。一方、トイレがない、あるいは、あっても汚すぎて道端でしたほうがましという人も、世界には26億人いる。「なぜ、トイレ?」という周囲の冷たい視線をよそに、突撃型の女性ジャーナリストは、トイレを追いかけて西へ東へ大奔走!英『エコノミスト』誌の2008年ベストブックス選定図書。



出版社からのコメント
タブー視されているテーマを、あえて大胆に語り尽した本。
世界の26億人にはトイレがない。
飲料水に下水が混入している国(なんと先進国!)もある。
「水と衛生」は、地球規模の深刻な問題だ。
知らぬ間に、糞尿の海に囲まれている私たちの窮状を、
ユーモアをまじえて綴った環境(エコ)ルポルタージュ。


カバーの折り返し
人は一生のうち3年間をトイレで過ごす。
日本ではハイテク化が進み、アメリカや中国ではバイオ肥料など、
排泄物の有効利用が脚光を浴びている。
一方、トイレがない、あるいは、あっても汚すぎて道端でしたほうが
ましという人も、世界には26億人いる。
「なぜ、トイレ?」という周囲の冷たい視線をよそに、
突撃型の女性ジャーナリストは、トイレを追いかけて西へ東へ大奔走!
英『エコノミスト』誌の2008年ベストブックス選定図書。



著者について
ローズ・ジョージ Rose George
ロンドン在住のジャーナリスト。リベリアの避難民について書いた処女作"A Life Removed"が、ルポルタージュ作品のための賞「レトル・ユリシーズ・アワード」の最終候補に残る。『ガーディアン』紙、『インディペンデント』紙、『ニューヨークタイムズ』紙などで記事を執筆。
故サダム・フセイン元大統領の誕生パーティーや、コソボ紛争などを取材した。
本書は、英『エコノミスト』誌の2008年ベストブックス選定図書である。




海外旅行に行っても気になるのはトイレ。潔癖症なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扉をたたく人

2009年11月15日 | 映画・DVD・ビデオ
扉をたたく人 [DVD]

東宝

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
2009年アカデミー賞主演男優賞ノミネート(リチャード・ジェンキンス)
公開わずか4館から270館まで拡大!公開から6週目には全米興行収入トップ10入り!

友情、”ジャンベ”、ロマンスが孤独な心の扉を開かせる。喜びや癒し、そして哀しみを抱くジャンベの響きのようにいつまでも胸を打つ、忘れ得ぬ一編の物語。私たちが生きるこの社会について、考えさせ、感じさせ、大切に思わせてくれる感動ドラマ。

【映像特典】
■オリジナル劇場予告 ■日本語劇場予告 ■作品を語る ■未公開映像
■プレイング・ザ・ジャンベ ■プロダクション・ノート(静止画)

【STORY】
愛する妻に先立たれ、全てに心を閉ざし、無気力な毎日を送っている大学教授の
ウォルター(R・ジェンキンス)。ある日、ニューヨークで移民青年タレクと予期せぬ出会いを果たす。ミュージシャンである彼にジャンベを習い始め、二人の友情が深まっていくなか、突然、タレクが不法滞在を理由に拘束されてしまう。数日後、ウォルターのアパートの扉をたたく美しい女性。それは、連絡のつかない息子を案じたタレクの母親だった―。ウォルターは彼女と共に、タレク解放に向けた一歩を踏み出すのだった―。



内容(「Oricon」データベースより)
扉を閉ざしたニューヨーク。移民青年との出会いと“ジャンベ”の響きが、孤独な大学教授の心の扉を開く。リチャード・ジェンキンス、ヒアム・アッバス、ハーズ・スレイマン、ダナイ・グリラほか出演。


こんなドラマがあるアメリカ映画を観たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の城―長篇ミステリー傑作選

2009年11月15日 | 本・雑誌・漫画
空の城―長篇ミステリー傑作選 (文春文庫)
松本 清張
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
石油部門への進出を焦って熾烈な国際商戦の渦に巻き込まれ、倒産するにいたった巨大総合商社。石油という国際的な商品の“魔性”に命運を賭けた大企業の野望は、いかにしてついえたのか。日本経済に大きな衝撃を与えた安宅産業の崩壊を題材に、徹底した現地取材と卓抜な洞察力で真相に迫る、企業小説の傑作。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
松本 清張
1909(明治42)年12月、福岡県企救群板櫃村(現・北九州市)に生れる。53(昭和28)年「或る『小倉日記』伝」で第28回芥川賞を受賞。56年、それまで勤めていた朝日新聞社広告部を退職し、作家生活に入る。63年「日本の黒い夢」などの業績により第6回日本ジャーナリスト会議賞受賞。67年第1回吉川英治文学賞受賞。70年第18回菊池寛賞、90年朝日賞受賞。多方面にわたる多くの著作がある。92(平成4)年8月死去。98年、北九州市に「松本清張記念館」が開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


NHKの「ザ・商社」の原作。夏目雅子が出ていて、オンタイムで観た。この本もその後、読んだ。面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うらなり

2009年11月15日 | 本・雑誌・漫画
うらなり (文春文庫)
小林 信彦
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
漱石の代表作『坊っちゃん』の登場人物、うらなり。個性豊かな教師たちのなかにあって、マドンナへの思いを残しながら、新任地へ赴いた彼から『坊っちゃん』の世界をみるとどうなるか。さらに、その後の彼の人生とは。明治、大正、昭和を生きたひとりの知識人の肖像を、卓抜な着想と滋味あふれる文章で描き出す。第54回菊池寛賞受賞!小林信彦が描く『坊っちゃん』の後日談。



著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小林 信彦
昭和7(1932)年、東京生れ。早稲田大学文学部英文科卒業。翻訳雑誌編集長から作家になる。昭和48(1973)年、「日本の喜劇人」で芸術選奨新人賞受賞。平成18(2006)年、「うらなり」で第54回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



小林信彦の本は大好きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

したくないことはしない

2009年11月15日 | 本・雑誌・漫画
したくないことはしない
津野 海太郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
100年前、こんなにPOPな男が生まれていた。



内容(「BOOK」データベースより)
百年前に生まれた、日本一POPな男。外国に行ったこともないのにニューヨーカーみたいで、貧乏なのにお洒落、若者を夢中にさせた老人―。J.J氏の知られざる前半生を、名編集者が明かす。



出版社からのコメント
外国にいったこともないのにニューヨーカーみたいで、貧乏なのにお洒落、若者を夢中にさせた老人----。下町の木綿問屋に生まれた甚一少年は、いかにしてJJ氏となったのか? 
ジャズ、ミステリ、映画、古本、散歩......サブカルチャーの輝ける旗手の知られざる人生を、名編集者が描き出す。



著者について
1938年福岡生まれ。早稲田大学文学部卒業後、演劇・出版に携わる。編集者として「植草甚一スクラップ・ブック」41冊をはじめ数多くの著書、植草甚一責任編集の雑誌『ワンダーランド/宝島』などを手がけた。晶文社取締役、『季刊・本とコンピュータ』総合編集長、和光大学教授・図書館長を歴任。評論家。主な著書に『滑稽な巨人--坪内逍遙の夢』(新田次郎文学賞)、『ジェローム・ロビンスが死んだ』(芸術選奨文部科学大臣賞)、『おかしな時代』ほか。



植草甚一の事を書いた本が出た。素晴らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーガイルの憂鬱~サービスエリアを愛した男~ sunset edition

2009年11月15日 | 映画・DVD・ビデオ
アーガイルの憂鬱~サービスエリアを愛した男~ sunset edition [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
~サービスエリアから見える人生~
抒情派芸人・ふかわりょうが贈る、サービスエリア・バラエティ、ついに誕生。
好きです、サービスエリア。

●ふかわりょうの“サービスエリアに対する情熱”と、クリエーター魂が生み出した、夢のサービスエリア・バラエティがついに誕生!!
本編は、サービスエリアを愛する男・フルカワトオル(ふかわりょう)の、ひと夏の出来事を追ったドキュメンタリー『アーガイルの憂鬱~サービスエリアを愛した男~』。特典映像では、サービスエリアの“今”をふかわりょう自身がひとりで潜入レポート。それぞれ違った角度からサービスエリアの魅力に迫る、ふかわりょうにしかできない愛のサービスエリアDVD!!

●談合坂SA、海老名SAから、道の駅まで。
サービスエリア同好会・代表ふかわりょうが贈る、本当の“サービスエリアの楽しみ方”!
ふかわりょうイチオシのサービスエリアとはどこなのか?サービスエリアといえば欠かせないアイテム、アメリカンドッグにはケチャップのかけ方が66通りあるって本当?
・・・等々、すみからすみまで、サービスエリアのことを考え抜いたふかわりょうが、あなたにその本当の楽しみ方をお教えします。サービスエリア、といいつつ、道の駅にも行っちゃいます。

●“本当は教えたくないオススメサービスエリア”“潜入!謎のテーマパーク「アメリカンドッ君」in鮎沢PA”など、サービスエリア好きも唸る特典映像を収録!
さらに、本編に登場する、ふかわりょう考案のお手製アイテム「サービスエリア通信(くだり版)」と「アメリカンドッグのケチャップのかけ方66」が封入特典に!

<映像特典>
●番組の軌跡とDVD化までの道のり
●本当は教えたくないオススメサービスエリア
●潜入!謎のテーマパーク「アメリカンドッ君」in 鮎沢PA

<封入特典>
●サービスエリア通信(くだり版)
●アメリカンドッグのケチャップのかけ方66


※特典および仕様は変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。



内容(「Oricon」データベースより)
音楽チャンネル「MUSIC ON! TV」にて放送された人気番組がDVD化!抒情派芸人・ふかわりょうが贈る、サービスエリア・バラエティ!




サービスエリアの食べ物は運転していると楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKB48

2009年11月15日 | 歌・CD
091113 48 1/2


091113 48 2/2



若い女子が売り物にされていいのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小林伸一郎写真展」オープニングイベント 藤川市議が写真展をPR

2009年11月15日 | エッセイ・日記・意見
「小林伸一郎写真展」オープニングイベント 藤川市議が写真展をPR



藤川ゆり・・・可愛いし、綺麗。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多田あさみ タダミテ、ズット。

2009年11月15日 | 映画・DVD・ビデオ
多田あさみ タダミテ、ズット。 [DVD]

ぶんか社

このアイテムの詳細を見る

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
デビュー1年目にして、映画やTVで引っ張りだこの多田あさみの最新イメージを異例の2枚同時発売する第2弾。極上のパーフェクトボディで大胆なポーズを披露する彼女。ファンの期待を裏切らないあさみチャンの決意がここに。



内容(「Oricon」データベースより)
デビュー1年目にして、映画・TVで活躍する注目のアイドル“多田あさみ”のイメージ。極上のFカップボディを惜しげもなく魅せてくれる大胆さもグッド!そんな余りある彼女の魅力を伝えるために2枚同時発売した第2巻。



女性は頑張っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの初体験―あいださくら1st.写真集

2009年11月15日 | 写真・カメラ
さくらの初体験―あいださくら1st.写真集
木村 晴
彩文館出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
大人と少女のあいだ…あいださくらファースト写真集。

『高校1年生(15歳)でTバックデビュー』のグラビアアイドル!!芸能人あいださくら18歳と2ヶ月でAVデビュー [DVD]

ソフト・オン・デマンド

このアイテムの詳細を見る





高校生だって・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石みき写真集『Pure White』

2009年11月15日 | 写真・カメラ
白石みき写真集『Pure White』
HIJIKA
ワニブックス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
さまざまなCM、ドラマに出演。現在はTBS『世界ふしぎ発見』のミステリーハンターとしても活躍中の白石みきちゃんの待望の初写真集がついに発売!今まで封印してきたその抜群のプロポーションを今回の一冊では時にはキュートに時にはセクシーに大胆披露。思わず『え!こんなショットまで!?』と驚くようなものまで収録。男性読者はもちろん、女性読者も見ていただけばきっと満足いく写真集かと思います。

綺麗だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする