お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

人とモノを自由に選べるようになる本

2010年08月29日 | 本・雑誌・漫画
人とモノを自由に選べるようになる本
吉原 珠央
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
航空会社の客室乗務員を辞めた後、「仕事もない、収入もない、特技もない、自信もない」という、ないない尽くしだった著者。
そこからどうやって「イメージコンサルタント」として独立し、コンサルや講演の依頼が殺到するほど活躍できるようになったのか? 
それは「人とモノを自由に選べる人生」という目標を達成すべく、32のルールをコツコツと実践してきたから。
その結果、いまでは「好きなときに、好きな人たちと、やりたいことができる」毎日を過ごしている。

本書ではその具体的な方法をわかりやすく紹介。「人やモノに振り回されていた人生」が「納得できる人生」に劇的に変わるヒントが満載!

◎「自由に選べない人生」=「流される人生」
◎無理にポジティブにならない
◎「運気」は自分で変えられる
◎「~しなければ」という考え方を捨てる
◎人はイメージした人にしかなれない
◎何か「一つ」を徹底する
◎ネガティブな視点にこそヒントがある
◎タダでお願いをしない人になる
◎人脈は広げるな
◎「うらやましい」と口にしない
◎「好かれること」は目標と切り離す
◎謝罪はしつこいくらいがいい
◎「絶対」を使わない
◎「たぶん」を多用しない
◎メールでわかる「選ばれ度」
◎「選ばれる人」に共通するGNOの法則とは
◎「あるもので、なんとかできる力」をつける
◎お金持ちだから幸せとは限らない


著者について
イメージコンサルタント。短大卒業後、全日本空輸株式会社(ANA)で客室乗組員として約4年間勤務。退社後に英国留学。帰国後、証券会社IR部門勤務での経験からプレゼンテーションの重要性や魅力を感じたことがきっかけで、専門をプレゼンテーションとしたコンサルタントとして2002年より独立。DC&IC代表として、プレゼンテーション、コミュニケーションをメインにしたコンサルティングや、「体感して学ぶ」というオリジナルのメソッドで企業向け研修講師として年間100本近くの研修や講演を実施。またAICI(米国国際イメージコンサルタント協会)NY支部会員であり、十文字学園女子大学短期大学部の非常勤講師として「キャリアプランニング」を担当。著書に『「また会いたい」と思われる人の38のルール』(幻冬舎)がある。



イメージ・・・つまり考え方をしっかり持てば、ちゃんと人生を生き続けられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音もなく少女は

2010年08月29日 | 本・雑誌・漫画
音もなく少女は (文春文庫)
ボストン テラン
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
貧困家庭に生まれた耳の聴こえない娘イヴ。暴君のような父親のもとでの生活から彼女を救ったのは孤高の女フラン。だが運命は非情で…。いや、本書の美点はあらすじでは伝わらない。ここにあるのは悲しみと不運に甘んじることをよしとせぬ女たちの凛々しい姿だ。静かに、熱く、大いなる感動をもたらす傑作。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
テラン,ボストン
アメリカ、サウスブロンクスのイタリア系一家に生まれ育つ。1999年、『神は銃弾』でデビュー、同作は高く評価され、イギリス推理作家協会新人賞を受賞、「このミステリーがすごい!」第1位、日本冒険小説協会大賞の3冠に輝いた




読みたい本が多くて困る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7週間続ければ、一生モノの肌が手に入る!リセットスキンケア

2010年08月29日 | エッセイ・日記・意見
7週間続ければ、一生モノの肌が手に入る!リセットスキンケア
近藤 智美
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
話題の美顔マッサージや高級コスメ、エステなど、美肌のためにお金や時間をかけてお手入れしている女性は多いはず。でも、そのすべてが肌トラブルの原因になっているとしたら…?

リセットスキンケアとは、「皮膚摩擦を徹底的に排除」することで、肌のキメが整い、美しい肌を手に入れることができるメソッドです。

巻頭カラーページでは、自然のリズムで優しく肌をウェーブさせる、プレッシャーウェーブテクニックと、そのテクニックを使った朝晩のスキンケア法を写真付きでていねいに解説。

巻末には付録として、7週間の肌の変化がひと目でわかる「リセットスキンケアカレンダー」と、毎日の肌の様子を書き込める「7週間セルフチェックシート」が付いています。

内容(「BOOK」データベースより)
プロのエステティシャン驚愕のメソッドついに公開。こすらないだけでシミ・シワ・たるみが改善して、肌が変わる!きれいな肌は、顔マッサージやエステ、高級化粧品ではつくれません。肌をこすらないスキンケアで、あなたも素肌美人になれる。



すっぴんでも綺麗な東北新社のKさんを尊敬する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクのべっぴん塾

2010年08月29日 | ダイエット
シルクのべっぴん塾 ( ヨシモトブックス )
シルク
ワニブックス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
うわさ年齢50歳。 驚くほどのツヤ肌と若ボディで年齢不詳の美しさを誇る“シルク”。 同世代女性はもちろん、 美を追求するストイックな姿が、 20代30代の若い世代からも絶大な人気を得ています。 その美しさの秘訣は、 朝5分、夜5分の“美顔筋トレ”。 お金をかけなくても、 誰でも手軽にできて、 かならず効果がでる! ―――それがシルクの美哲学。 美容整形に頼るのではなく肌力を鍛えて若返るための、 シルク流美容のHOW TOを1冊にまとめました。大人気イベント「シルクのべっぴん塾」から、 美顔筋トレを中心に、 特に好評を博したスキンケアとボディケアのメソッドを集めた、 シルクはじめての美容ブックとなります。 CONTENTS 奇跡の若返り 「美顔筋トレ」すべて教えます! 「体を鍛えると若々しく見えるのと同様に、 顔の筋肉も鍛えればシワやたるみが消えます」 朝夜の習慣にしたい“デイリー美顔筋トレ”から、 悩みパーツ別の“スペシャル美顔筋トレ”、 いざというときの即効効果“レスキュー美顔筋トレ”を紹介。 そのほか、 シルク流スキンケア術、顔ツボ、リンパマッサージ、若ボディのためのエクササイズとボディケア方法、 美のための食事のこと… 独自のアンテナで見つけ出した美容グッズや化粧品、 お風呂コラムなど、シルク美容術&美哲学をたっぷりと収録。 美顔筋トレと美ボディ・エクササイズをまとめた「デイリーケアHOW TO」ポスターつき。 発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス

内容(「BOOK」データベースより)
うわさ年齢50才!年齢不詳の美しさの秘密がこの一冊に!1日10分。お金も時間もなくてOK誰でも簡単にキレイになれます。



いつまでも、美しくありたい・・・女性は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一のはるな愛になるダイエット

2010年08月29日 | ダイエット
世界一のはるな愛になるダイエット
はるな 愛
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
なんと3ヵ月で体重-10.4kg、ウエスト-12cm!
ミスインターナショナルクィーン2009に輝いたその陰には、
はるな愛×たかの友梨のおうちでできる驚くべきメソッドがあった!!

一時は、とんでもなくメタボリックな身体をしていたはるな愛さんが、3ヵ月間で、見事、ミス・インターナショナル・クイーン 2009になるまでに美しくなったその方法が、
この本を読みさえすればわかるのです!!

巻頭グラビア
第1章   強い思いがダイエット成功の鍵
第2章   ダイエットに役立つ食事の工夫
第3章   身体をつねに動かし脂肪を燃焼
第4章   いつもの生活にきれいをプラス 
特別対談 たかの友梨×はるな愛「ダイエットは、生涯女のコでいく証です」
付 録   「おうちでできるストレッチ」ピンナップ

はるな 愛 (本名・オオニシケンジ 1972年7月21日生まれ)
サンズエンタテインメント所属のタレント。
『ミス・インターナショナル・クイーン 2009』優勝。また、前哨戦である『Angel of Talent contest』でも優勝し、2冠に輝いた。日本人の優勝は初めて。
この度、日本テレビ恒例の「24時間テレビ33 愛は地球を救う」(8月28日~29日)のチャリティーマラソンランナーに挑戦することが決定した。

内容(「BOOK」データベースより)
クイーンに輝いたその陰には、はるな愛×たかの友梨のおうちで出来る驚くべきメソッドがあった。



マラソン、ゴールインして欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵をめぐる祖父の戦争

2010年08月29日 | 本・雑誌・漫画
卵をめぐる祖父の戦争 ((ハヤカワ・ポケット・ミステリ1838))
デイヴィッド・ベニオフ
早川書房

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「ナイフの使い手だった私の祖父は十八歳になるまえにドイツ人をふたり殺している」作家のデイヴィッドは、祖父のレフが戦時下に体験した冒険を取材していた。ときは一九四二年、十七歳の祖父はナチス包囲下のレニングラードに暮らしていた。軍の大佐の娘の結婚式のために卵の調達を命令された彼は、饒舌な青年兵コーリャを相棒に探索に従事することに。だが、この飢餓の最中、一体どこに卵なんて?――戦争の愚かさと、逆境に抗ってたくましく生きる若者たちの友情と冒険を描く、歴史エンターテインメントの傑作



「卵の調達」から切りとった「戦争」。面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムラ弁護士、小説と闘う

2010年08月29日 | 本・雑誌・漫画
キムラ弁護士、小説と闘う
木村 晋介
本の雑誌社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
裁判官 この小説には重大な欠陥があります! 書評でもない、評論でもない。裁判記録を読むように小説を熟読玩味する、キムラ弁護士ならではの面白小説論!




こういう試みは面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑務所の中の中学校

2010年08月29日 | 教育・学校
刑務所の中の中学校
角谷敏夫
しなのき書房

このアイテムの詳細を見る


内容紹介
生徒はすべて受刑者。日本で唯一、世界でも例のない刑務所の中にある中学校。
昭和30年に誕生した刑務所の中の松本市立旭町中学校桐分校。そこには義務教育を修了していない受刑者たちが全国からやってくる。1日10時間、生まれ変わろうと日本一t勉強する生徒たちは、勉強することで自分や罪を見つめなおしている。
「学ぶことで人は変われる」と、35年にわたり教壇に立ち続けた教師が、学ぶこと、生きることの意味を生徒たちに問いかける。
〈推薦〉菅原文太

著者について
元松本市旭町中学校桐分校教官。昭和22年生まれ。大学卒業後、昭和48年から平成20年まで、松本市立旭町中学校桐分校に勤務する。退職後は、各地で講演活動を行っている。



物凄い苦しみから、勉強をする事によって人は何かが変わるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販―「不況知らず」の業界研究

2010年08月29日 | 本・雑誌・漫画
通販―「不況知らず」の業界研究 (新潮新書)
石光 勝,柿尾 正之
新潮社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
一八世紀、ベンジャミン・フランクリンが考案したビジネス「通信販売」。それは誕生以来、常に右肩上がりの成長を続けてきた稀有な産業である。不況知らずの秘密はどこにあるのか。「西部開拓時代には、銃も扱っていた」「千趣会はこけしから始まった」「テレビ通販の稼ぎ時は深夜0時」「健康器具にクレームが来ない理由」等々、トリビアを織り交ぜながら業界の歴史と未来を俯瞰。一億総通販時代、必読の一冊。


18世紀から、通販があったなんて知らなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすらいの舞姫 北の闇に消えた伝説のバレリーナ・崔承喜

2010年08月29日 | 本・雑誌・漫画
さすらいの舞姫 北の闇に消えた伝説のバレリーナ・崔承喜
西木 正明
光文社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
1970年代初め、雑誌編集者だった「わたし」は、文豪川端康成のふとした一言から崔承喜というバレリーナの存在を知る。以来三十有余年、物書きとなった、「わたし」は、川端が激賞してやまなかった彼女にあらためて興味を持つ。承喜は1926年(大正15年)、10代半ばにして、日本の統治下にあった朝鮮半島から日本へ。日本近代バレエの創始者石井漠の秘蔵の弟子となり、やがて世界的に知られる存在となる。太平洋戦争終結後、マルキストだった夫と共に北朝鮮に渡った彼女は、金日成の寵愛を受けて出世するも、粛清の嵐に巻き込まれて北の闇に消えた。「わたし」はその足跡を追って歴史の迷宮に分け入った―。世界で名を轟かせながら、人々の記憶から消し去られてしまった実在の人物の謎に迫る超大作。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西木 正明
1940年秋田県生まれ。早稲田大学教育学部中退。出版社勤務を経て作家活動に入る。1980年『オホーツク諜報船』で第七回日本ノンフィクション賞新人賞を受賞。88年「凍れる瞳」「端島の女」で第九十九回直木賞を受賞する。95年『夢幻の山旅』で第十四回新田次郎文学賞を、2000年には『夢顔さんによろしく』で第十三回柴田錬三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


実話の持つ影響は強いし、深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪

2010年08月29日 | 写真・カメラ
大阪
百々俊二
青幻舎

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
関西を拠点とし、人と土地の姿を力強く撮影してきた百々俊二。
自身が生まれ育った記憶をたどり、三年の歳月をかけて撮影した大阪
JR大阪駅北の「北ヤード」、鶴橋、千日前、甲子園球場…
雑多で猥雑、人間臭さが醸し出す街の魅力或いは魔力。
色が消えた景色が語り出す本質の気配。
歴史の痕跡を今も残す大阪の半世紀の姿を
8×10の大判カメラで捉えたモノクロームの世界。

アートディレクション:鈴木一誌
寄稿:鷲田清一




大阪って、ええ街やで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深呼吸の必要

2010年08月29日 | 本・雑誌・漫画
深呼吸の必要
長田 弘
晶文社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ときには、木々の光りを浴びて、言葉を深呼吸することが必要だ。
日々になにげないもの、さりげないもの、言葉でしか書けないものをとおして、おもいがけない光景を、透きとおった言葉にとらえた《絵のない絵本》。風の匂いがする。言葉の贈りものとしての、散文詩二章三十三篇。

内容(「BOOK」データベースより)
第13回路傍の石文学賞受賞。




嬉しい。生きている感じがする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちゅうの目

2010年08月29日 | 本・雑誌・漫画
うちゅうの目

フォイル

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
100年を見つめてきた詩人からの贈り物

童謡「ぞうさん」をはじめ数々の童話や詩で知られる、まど・みちおの詩と、
現代のアーティストたちの写真が織りなす美しい詩集ができました。

今年101歳を迎えるまど・みちおの詩には、
混沌とする現代社会の中で見落としがちな小さな幸せや
無意識に過ぎてきた素朴な発見が
思いもよらぬ目線と、優しいと言葉で綴られています。

日本を代表する美術家・奈良美智、
海外での活躍もめざましい写真家・川内倫子、
10代の瑞々しい表情を捉え続けている写真家・長野陽一、
写真集『NAMI』で一躍その名を馳せた写真家・梶井照陰。
表現豊かな四人のアーティストによる写真が ひとつひとつの詩に花を添えるように、その世界観を広げてくれます。

NHKスペシャルで放送されたまど・みちお特集で大反響をよんだ詩「れんしゅう」を
単行本としては初収録している本書は、大切な誰かに贈りたくなる一冊です。

「うちゅうの目」を通して語られる視点に、読者は心を震わさずにはいられないでしょう。


著者について
まど・みちお
1909年11月16日、山口県生まれ。詩人。本名は石田道雄。
1934年にまど・みちおのペンネームで雑誌「コドモノクニ」に投稿した童謡が北原白秋に選ばれて特選となる。
道路、橋梁工事の測量・設計、工場の守衛、子どもの雑誌や本の編集などの仕事をしながら童謡や詩を発表。
1952年に「ぞうさん」(團伊玖磨・曲)がNHKで発表され、広く愛されるようになる。
1959年に国民図書刊行会(現チャイルド本社)を退社後、創作に専念。
1992年刊行の『まど・みちお全詩集』(理論社)で芸術選奨文部大臣賞など数々の賞を受賞。
また、美智子皇后選訳の『THE ANIMALS どうぶつたち』(すえもりブックス)を日米同時出版。
1994年、日本人で初めての国際アンデルセン賞作家に輝いた。2003年に日本芸術院賞受賞。
同年、50代に集中的に描いた抽象画をまとめた初の画集『まど・みちお画集 とおいところ』(新潮社)を刊行、話題となる。



100年も生きるとは・・・素敵な事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野真里の地味な生活

2010年08月29日 | 本・雑誌・漫画
星野真里の地味な生活
星野 真里
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
女優としてだけでなくその独特な感性からバラエティ番組にもひっぱりだこの女優・星野真里。彼女が、およそ女優らしからぬ“地味な日常”を綴った初めてのエッセイ集。散歩、掃除、ひとりラーメン……家で過ごす女性が多くなっている昨今、「何も起こらなくても幸せな生活」が実感できる面白くてほろっと泣ける一冊。

内容(「BOOK」データベースより)
何も起きなくても幸せな日々―許される限り家にいたい私。家の中で何をしているのかと問われても、「…特に何も」。29歳・女優として映画にバラエティに引っ張りだこの彼女が感性豊かに綴った待望の書き下ろし初エッセイ。




普通の存在感がいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の鳥JAPAN、ポーランドに破れる。

2010年08月28日 | Weblog
ブラジル戦で勝った次の日は、中国に負け、イタリア戦に勝った翌日は、まさかのポーランドに敗退。連戦の疲れが出ているのか、今日の試合は、日本チームに覇気があまり感じられなかった。残念。明日は全勝のアメリカとの一戦。大大金星をあげて欲しい。
(画像はフジテレビより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする