お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

火の鳥JAPAN、ポーランドに破れる。

2010年08月28日 | Weblog
ブラジル戦で勝った次の日は、中国に負け、イタリア戦に勝った翌日は、まさかのポーランドに敗退。連戦の疲れが出ているのか、今日の試合は、日本チームに覇気があまり感じられなかった。残念。明日は全勝のアメリカとの一戦。大大金星をあげて欲しい。
(画像はフジテレビより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴薬局に来ている年賀状や礼状の数々。

2010年08月28日 | Weblog
たくさんの人が病の苦しみから助けられているんだなぁと、しみじみ感じる。アトピー他、難病で悩んでおられる方、是非診察を受けてみて下さい。連絡先は、僕のブログで検索して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の車にはライターが付いていた。

2010年08月28日 | Weblog
鶴薬局に来ている。前を走る車の運転している人が窓を開けて片手を出していた。この暑いのに、と思ったがタバコを吸っていた。それで、昔の車に押したら、しばらくすると跳ね返ってくるボタン式のライターがあったのを思い出した。エンジンの熱を利用しているのか、そのボタンを抜き、反対側の真っ赤になった部分にタバコの先をあてると、火がついた。

チョークというのもあって、車に乗る時、手動でチョークを調整してエンジンに流れるガソリンを調整していた様に思う。やがて、オートチョークになり、その表記も見なくなった。コラムシフトも最近は見ない。最後までタクシーには使われていたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートレイト・イン・ボサ・ノヴァ~ベスト・オブ・ジョアン・ジルベルト

2010年08月28日 | 歌・CD
ポートレイト・イン・ボサ・ノヴァ~ベスト・オブ・ジョアン・ジルベルト

ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る

内容(「CDジャーナル」データベースより)
ボサ・ノヴァの生みの親、伝説的存在のジョアン・ジルベルトの2003年初来日公演を記念したベスト・アルバム。『ゲッツ/ジルベルト』から『ジョアン』までの4枚のアルバムから選曲。

内容 (「CDジャーナル・レビュー」より)
初来日公演が大きな話題となっているボサ・ノヴァの神様。その来日を記念して発売されたベスト盤だ。収録曲は、ジョアン・ジルベルトの魅力とは何かを見事にとらえた、全20曲。ニュアンス豊かな表現力を持った、繊細で精妙な歌声。その歌声にまとわりついていくような、独特の鋭いリズム感で弾かれるギターのサウンド。彼の歌とギターはそれで一つの身体のように一体化していて、その歌とギターが織り成す世界は彼にしか生み出し得ないものだ。“ボサ・ノヴァ”を超えた“ジョアン・ジルベルト”のマジックを体験できる一枚。 (上村敏晃) --- 2003年09月号



ええ感じやねぇ。ボサノバ、好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイアガラの樽下り

2010年08月28日 | エッセイ・日記・意見
●冒険家
ただこの滝に炊き下りに挑戦した冒険家(Daredevil)がたくさんいます。
みなさんはしないでください。

昔々、1901年10月当時63歳の女性教師アニー・テラーさんと飼い猫の黒猫。
樫のワイン樽に入りナイアガラ・フォールズを下ったのが最初です。
彼女は有名になろうとマスコミや色んな人を滝近くに呼んで
教え子だった生徒達に手伝ってもらって滝くだりをしました。
そんな中、人々はあの滝をくだろうと言う彼女の発想にびっくりでおもしろ半分で集まりました。
そんな中、滝をくだる時はさすがに生きているかをまず心配しましたが
無事、彼女と飼い猫は酸欠状態ながらも生きていました。
ただ飼い猫の黒猫があまりの怖さに毛が逆立って白猫に見えたとも言われています。

それから命知らずの冒険家達がワイン樽や自家製の樽に入り滝下りに挑戦しました。
2. 1911年 7月 Bobby Leach   生還
3. 1920年 7月 Charles Stephens   死亡 樽が開いた
4. 1928年 7月 Jean Lussier       生還 
5.  1930年 7月 George Stathakis 死亡 酸欠
6.  1951年 8月 William "Red" Hill Jr. 死亡 チューブ
7. 1961年 7月 William Fitgerald PH.D.       生還
8. 1984年 7月 Karel Soucek       生還
9.  1985年 8月 Steven Trotter       生還
10. 1985年 11月 David Munday       生還
11. 1989年 6月 Peter DeBernardi/Jeffrey Petkovich 生還
12. 1990年 6月 Jessie Sharp  死亡  カヤック
13. 1993年 9月 David Munday(2回目)   生還
14. 1995年 6月 Steven Trotter(2回目)       生還
15. 1995年 10月 Robert Overacker          死亡 ジェットスキー
16. 2005年 10月 Kirk Jones            生還  自殺。しかし生還

16人の挑戦者中5人が死亡、生存率は66%になります。
現在、滝下りは法律で禁止されており1万ドルの罰金が科せられます。



この話は前から知っていたが、調べてみた。このサイトより引用→http://plaza.rakuten.co.jp/YUKICA/2016

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借りぐらしのアリエッティ

2010年08月28日 | 本・雑誌・漫画
徳間アニメ絵本31 借りぐらしのアリエッティ (徳間アニメ絵本 31)

徳間書店

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
英国の児童文学の古典「床下の小人たち」を原作に作られたスタジオジブリの最新アニメーション映画「借りぐらしのアリエッティ」の絵本化。徳間アニメ絵本シリーズ31巻目。

出版社からのコメント
「となりのトトロ」「崖の上のポニョ」など、映画の感動を本として楽しめると大好評の徳間アニメ絵本シリーズの31巻目。



映画、観に行かなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポラロイド ツー・・・・・デジカメのポラロイド

2010年08月28日 | 写真・カメラ




撮った写真をその場でプリントできるのは、楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mapple全日本版(復刻版マップル全日本道路地図)

2010年08月28日 | 本・雑誌・漫画
Mapple全日本版(復刻版マップル全日本道路地図)

昭文社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
1984年創刊のマップル道路地図帳を当時の表紙と判型で復刻。「すっきり見やすいデザイン性の高い地図仕様」で、現在の最新地図情報を掲載。




ナビで車を運転する時代。懐かしい。売れているそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天の霹靂

2010年08月28日 | 本・雑誌・漫画
青天の霹靂
劇団ひとり
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る




劇団ひとりはとてもクレバーである。文章も味があり、巧い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしても嫌いな人―すーちゃんの決心

2010年08月28日 | 本・雑誌・漫画
どうしても嫌いな人―すーちゃんの決心
益田 ミリ
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る




この著者の本は面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自炊・・・本を裁断して電子書籍を作る事。

2010年08月28日 | 本・雑誌・漫画
自炊

自分で炊事・調理を行って食事する事。
雑誌や漫画等をスキャナで読み取り電子書籍化することを指すインターネットスラング。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら色 オカンの嫁入り

2010年08月28日 | 本・雑誌・漫画
さくら色 オカンの嫁入り (宝島社文庫)
咲乃 月音
宝島社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
女手ひとつで娘を育て上げた看護師・陽子と、その娘・月子。ふたりが暮らす家に、ある晩、酔っ払った陽子が「捨て男」を拾ってくる。陽子はひと回り以上も年下の彼と結婚するつもりらしい。月子はとまどいながらも、捨て男の気さくな人柄と陽子への真摯な思いに母の再婚を受け入れていくが、その幸せな日々は限られたものだった――。第3回「日本ラブストーリー大賞」ニフティ/ココログ賞受賞作品。涙の感動作!
※本書は、2008年6月に単行本として刊行した「オカンの嫁入り」を改訂、改題して文庫化したものです。

内容(「BOOK」データベースより)
女手ひとつで娘を育て上げた看護師・陽子と、その娘・月子。ふたりが暮らす家に、ある晩、酔った陽子が「捨て男」を拾ってくる。陽子はひと回り以上も年下の彼と結婚するつもりらしい。月子はとまどいながらも、捨て男の気さくな人柄と陽子への真摯な思いに母の再婚を受け入れていくが、その幸せな日々は限られたものだった…。選考委員も泣いた、第3回「日本ラブストーリー大賞」ニフティ/ココログ賞受賞作品。



来週、映画公開。大竹しのぶと宮崎あおいの芝居は是非観たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屍鬼

2010年08月28日 | 本・雑誌・漫画
屍鬼 1 (ジャンプコミックス)
藤崎 竜
集英社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
199X年猛暑の夏、山に囲まれた人口わずか1300人の外場村で、原因不明の3名の死体が発見された。同時期、古い洋館に越して来た桐敷一家と接触した女子高生・清水恵が行方不明に。相次ぐ怪事件…凄烈なる夏が始まる!



この漫画の原作者の本は・・・怖い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリの夜

2010年08月28日 | 本・雑誌・漫画
リハビリの夜 (シリーズケアをひらく)
熊谷 晋一郎
医学書院

このアイテムの詳細を見る




読んでみたい本だが、どこにも置いていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空想科学外伝 理科雄は本名です

2010年08月28日 | 本・雑誌・漫画
空想科学外伝 理科雄は本名です (空想科学文庫)
柳田理科雄
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
希望する高校と高専の図書館に毎週無料で送信している「空想科学図書館通信」。同紙の片隅に、柳田理科雄が書き続けてきたコラムが、高校生や先生のあいだで静かな話題となっている。その150本に加筆し、文庫化したのが本書だ。執筆やTV番組の裏話、講演や実験ショーでの失敗譚、高校時代の泣ける思い出など、楽しくも温かいエピソードが素朴に綴られる。筆者の新しい魅力が瑞々しく輝くコラム集。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
柳田 理科雄
1961年、鹿児島県種子島に生まれる。県立鶴丸高校卒業後、京都での浪人生活を経て東京大学理科1類に進学。在学中に子供に勉強を教える面白さに目覚め、中退して学習塾講師の道へ。その後、自らの塾を立ち上げる。96年、塾経営のかたわら著した処女作『空想科学読本』が大ヒット。99年に空想科学研究所を設立し、現在はその主任研究員の職に専念して、執筆と研究を精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



タイトルがいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする