旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

昼下がりのざわめく浜辺にて 河和線・知多新線を完乗!

2019-08-31 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

 休みなく働く車両だって暑いだろう。ホースの水を浴びてご機嫌...の様に見える。
ここは知多半島の河和(こうわ)、先週に続いて名古屋まで出張って来た。 

愛知県東海市の太田川、名古屋圏以外の方には全く馴染みのない駅だろう。
かなり新しい街なのか、駅はマンションに囲まれている。大学のキャンパスもある様だ。 

駅は3層構造になっていて、なんだか京急蒲田に似ている。
分岐する2線の一方が空港へ向かい、一方が半島を南下するところも共通している。
そんな余計なこと考えているところに特急が入線して来た。呑み人は河和線を旅する。 

常滑線から分岐してしばらくは高架線、車窓にはびっしりと住宅街が続いている。
スマートな特急は気付かぬうちに半島を斜めにトラバースして三河湾側を南下していく。 

車窓の風景が、コンビナートから鄙びた漁港の佇まいに変わるとほどなく終点の河和。
特急で30分、各駅停車で45分ってところだろうか。 

特急が到着すると、漏れなく師崎港行きの路線バスが連絡する様だ。
師崎港からは日間賀島、篠島、そして伊良湖へとフェリーか高速船で渡れる。
篠島の名前は、吉田拓郎や長渕剛の名とともに記憶にひっかかる人もいるだろう。 

炎天下、ふらふらと海まで歩いてみる。わずか5分の距離に汗が噴き出る。
小さな港があって、どうやら高速船には河和からも乗船できるようだ。 

 

暖簾に染め抜かれたのは南天だろうか、駅へと戻る途中に「さいとう」が在る。
知多半島一と地元で人気の店は、4組10名が順番待ち、カウンターに座ったのは15分後。 

中身ジューシーで外はサクサク、"あなご天" をアテに、半田の地酒 "國盛" をいただく。
適度に冷えた端麗辛口が美味い。地元のオヤジが飲む、なんてことはない本醸造だけどね。

さて、河和線を二つ戻ると富貴、小さいながらもなんとも縁起の良い駅名だね。
この小駅に全ての特急が停まるのは、知多新線が分岐するからだ。 

知多新線、内海行きの特急が入線してきた。これから半島を横切って伊勢湾側に抜ける。
この線は1980年に、沿線の宅地・観光開発のために建設された新しい路線だ。 

沿線の一大リゾート開発を企図した新線の現在は、利用者に比べてオーバースペック。
5駅17分かけて到着した終点内海は2面4線の立派な高架駅になっている。 

想像してたより人出があった駅前、今宵ローカル局主催の花火大会があるらしい。
恋の駆け引きをする若いグループの後を歩くこと15分、眼の前にパラソルの花が咲いた。 

パームツリーが南国風情を醸す海岸、軽快なMC、流れるラップ、ケバブの匂い。
このシチュエーションに襟付きシャツにカメラ片手のオジさんは浮く。否むしろ怪しい。
「おあとがよろしいようで」
早々に退散した呑み人は、特急のμシートに収まって、ラガーのプルトップを開けるのだ。

名古屋鉄道・河和線 太田川~河和 28.8km
名古屋鉄道・知多新線 富貴~内海 13.9km 完乗

モンロー・ウォーク / 南 佳孝 1979