ふうちゃん本舗

のんびりおじさんの社会科見学

来年は福岡市の大学に来てね

2019-03-21 06:24:30 | 街を徘徊して

(仲良しメジロとウグイス)          

福岡市は大学のレベルが高いと思います。
理由は下記のことから。

全国に大学は768校ありますが、
「世界大学ランキング」の日本版で、上位150大学が示されていまして、
次点を含めると福岡市内にある大学11校の半分、6校がランクインしています。

そのランキング、
大御所の九州大学が今年は2ランク上がって5位
(1位東大、京大、3位東北大、4位東工大)。

そして福岡女子大が学習院大、青山学院大に次ぐ62位、
地方の大学としては大健闘だと思います。

福岡大と西南学院大が101位、福岡工大が121位。

150位次点で福岡女学院大。

福岡女子大は戦後の女性地位向上が目的で作られたので堅いイメージでしたが、
近頃は地元テレビのバラエティ番組に先生がレギュラー出演されたりで、
えらく変わったものだと思います。

福岡市では充実したキャンパスライフが楽しめます。
来年は福岡市の大学に来てねと思います。
卒業後も福岡市は暮らしやすいですよ。

それにしても、いつも上位に食い込む東北大の底力はすごいな。


 


また高速道路無料化? 夢物語

2019-03-10 08:23:10 | 街を徘徊して

(春の訪れ 上写真メジロ、下写真ウグイス)

安倍総理が国会答弁で
「あの民主党時代の悪夢」と言ったことから、余計なことを思い出してしまいました。

2009年の衆議院選挙で、
民主党がマニフェストに掲げた選挙公約の1つ、
「高速道路無料化」。

結局、中途半端の尻切れトンボで終わりました。
タダということで車が集中し大渋滞、
無料が即刻中止になった路線もありましたね。

この無料化に、(また国民民主党が)もう一度挑戦したいと言っています。
選挙受けを狙ったものでしょう。

「日本の高速料金は世界一高い。
これを安くすれば流通コストが下がり国民生活が豊かになる」
確かにその通りでしょう。
料金がタダになったり安くなるなら誰もが喜びます。

では、通行料の収入がなくなってしまったら、
例えば高速道路のメンテナンス1つ考えても、
費用は何処から出るのでしょうか。
税金から出すしかありません。

しかし今ある国道の補修費用も出せないところもあるのに、
これ以上の道路予算は付かないと思います。

日本の高速料金が高いのは、
複雑な地形と災害経験から建設費が高くなっているからです。
ドイツとかタイのような地震がないところの高速道路とは比較できません。

更に神戸・淡路大震災の時の教訓から更に安全面が強化されました。
これもコストアップ原因に。

タダより良いことはありませんが、何かやれば費用が発生します。
それを埋め合わせできないと自滅してしまいます。

九州ではNEXCO西日本が「
高速道路リニューアルに伴う通行止めのお知らせ」をテレビで連日流しています。
劣化した橋梁の補修工事(取替)だそうです。
期間は1か月半要します。

こんなことを九州だけではなく、
毎日全国の何処かでやっている訳ですが、
無料化したいなら、このようなメンテナンス費用の財源を
どこで賄うのかを具体的に示してみて下さい。

それと、何のための「道路公団民営化」だったのか。
民営化によって赤字が10兆円解消されましたが、
無料化は税金での補てんに頼らざるを得ず、
折角の民営化を元に戻すことにもなります。

夢を持たせての詐欺みたいなのが多い中、せめて夢のない話でも。


「石畳風の舗装にします」福岡市博多区

2019-03-01 21:16:14 | 街を徘徊して


お寺が並んでいる博多駅近くの、
旧博多市街(と言っても江戸時代)の道路を
「石畳風」にする舗装工事が進められています。

一車線の生活道路ですが、
本当の石畳にするとお金がかかるので、
あくまでも石畳“風”。セメントで出来た模造石を敷き並べたもの。

施行済みが下の写真。
お寺の景色と合って落ち着いた雰囲気になりました。

ところで、
情緒など考えないで合理的に済ませるなら、
今どおりのアスファルト舗装にしておけば費用も安くなります。

石畳風にすることにより施工期間も長くなりますし、
手間もかかるので、
実際の話、工事費が3倍に増えるそうです。

しかし、お金がかかっても石畳風の方が良いですね。


医療ツーリズムに乗っかる

2019-02-23 17:06:22 | 街を徘徊して

(博多駅屋上にある鉄道神社のしだれ梅が満開)

福岡市に来た外国人は昨年実績で500万人、
その中で中国人が150万人。
更にその中の僅か120人(0.008%)、
何の数字と思いますか。

実は福岡市にある、福岡徳洲会病院で受け入れた
中国人の医療ツアーの人数。

数日滞在して人間ドックの健康診断を受けます。
費用は1人50万円位だそうです。
一連の健康診断が終わったら観光旅行でもして帰国。

東京でしたらこの人数はまだ多いでしょうが、
中国から近いという利便性から、
福岡市への医療ツアーはまだまだ増えるだろうと言われています。

何しろ、中国のお金持ちにとって日本の医療技術は信頼できるそうですから。

開始当初の受け入れは10人だったそうですが、
年と共にお金持ちの間で口コミで広がって増えたそうです。

ところで、これによって面白い需要が出て来ました。
医療通訳です。

診療期間中、専属の通訳が付きます。
後から検査結果が送られて来る日本の会社員の健康診断とは違って、
その場でその都度、結果の詳しい説明があります。

普通のニイハオ通訳では医療の専門的なことまで伝えきれないとのこと。
専門性が求められます。
それでこの需要を受けて、中国語の医療通訳養成コースも出来ているようです。

医療ツーリズムは福岡市の新しい風になるのではと思います。

通訳のことで思い出しましたが、
東京で展示会をした時に英語の通訳を頼みました。
通訳協会に入っていて、留学後ニューヨークで仕事していた女性でしたが、
文系の人だったようで理系のことについては殆ど知識がないし、
当り前と思っていることも訳せない。

もともと頭が良い人だったので、
辞書を片手に知識を一夜漬けみたいに詰め込んでもらい、何とかなりました。

この時、知ったこと、
いくら「英語が堪能」でも通用しないこともある、ということ。





掃除機コードの黄色の意味がなくなった

2019-02-14 11:36:02 | 街を徘徊して


(入江千春 あかり絵の世界)

丁度2年前でしたっけ、
「掃除機の電源コードに付いている黄色の印は、
ここまで引っ張り出してから使えの意味、知ってたか?」と
ネットとかテレビで一時話題になりました。

巻いたままだと中に熱がこもって危険という意味ですが、
国内メーカーの掃除機の取扱説明書には、
こんなこと一言も書かれていません。

取扱説明書は訴訟で使われますので
メーカーもへまはしません。
どこから出た話でしょうか。

さて本題はそんなことではなく、
近頃はコードレス掃除機が主力になりつつあります。
コードがないので黄色印も意味がなくなりました。

電池とモータの性能が上がったために
コード式と変わらない性能になりました。

この裏には自動車(EV、ハイブリッド車)の技術開発があったからと思います。

充電電池は昔からニッカド電池と決まっていましたが、
今はリチウムイオン電池などと、高性能なものになっています。

モータなど、100年も前からある技術ですので
改良の余地などないと思いましたら、
磁気を良く通す素材の開発とか、モータ構造の再考など、
いかに効率よく力を引き出すかの技術開発が続いています。

しかし、いくらこんなに技術開発が進んでも、
中学の時に習った「フレミングの法則(試験に出ましたよね)」から
抜け出ていません。

これを抜け出す画期的なことができれば
掃除機モータどころかUFOのエンジンも製作可能なのですが。





 


年金老人騒ぐ、迷惑千万

2019-01-31 14:54:06 | 街を徘徊して


(入江千春 あかり絵の世界)

年末、銀行で
ATMの操作で分からないことがあったので説明を受けていました。
するとそこに私より年上の老人が来ていきなり
「カレンダーはあるか、くれ」

行員は「今こちらのお客様の対応をしていますので暫くお待ち下さい」と丁寧に応対。
すると老人は大きな声で
「○○支店長を呼べ!」
これに対しても同じ対応。

こちらとしても
「このおっさん、勝手に割り込んできておいて何言うとんねん」という感じ。

老人としては支店長の名前を出すことで、
お得意様であることを認識させ、
相手が従うとでも思ったのでしょう。

しかしそうならなかったので、なお腹を立てて
「もういらん!」と言って帰ってしまいました。

この一人興奮芝居を見て、
いったい何なのかと思います。

また、別の日のスーパーでは、
私と変わらない位の年配男性が「
そう置いたら割れるだろうが!」とレジ店員を強く叱っていました。

大声を出したので何事かと皆がそちらを見ました。
どうやら卵パックの扱いが悪いと言っているようです。
本人は“親切に”指導しているつもりなのでしょうが、
レジ店員も素人ではあるまいし、
こちらの方が品物の扱いには慣れています。

市役所で、「年金老人が窓口で騒ぐ」とブログに書いて
謝罪した市会議員がいてニュースになりましたが、
若い人からはそんな風に見られていると思います。
情けないがその通り。

私も年金老人の一人、自覚してキレないようにしましょう。

話のついでにもう一つ。
これもスーパーで、レジ逆走老人を見ました。

80過ぎも後半と思いますが、
正月飾りを持ってレジを逆に入って来ました。
レジの店員は注意してもダメと思ったのか、
次のレジ待ちのお客に断って相手しました。

支払いはその場ではないセルフレジになっているのですが、
機械を前にしてお金の支払い方が分からない。
クレジットカード入れに1000円札を無理に押し込んでいたので
店員が慌てて飛んで来ました。

これから先、キレ老人の他に、
このような考えられないことも多く起こると思います。






1月22日はカレーの日

2019-01-17 22:48:04 | 街を徘徊して


(入江千春氏 あかり絵の世界より)

1978年(昭和53年)1月22日に、
全国一斉に小中学校の給食をカレーにしたことから
この日がカレー記念日となりました。

ところでハウスがカレーで中国に進出してから20年になるそうです。
中国ではカレーは馴染みがなかったので、
最初は中国に進出している日本企業の社員食堂でメニューに入れてもらいました。
そしてそこの中国人社員から広まっていったそうです。

カレールーは上海の工場で作っていましたが供給が間に合わなくなり、
大連市に3倍規模の工場を作りました。
しかしそれでも需要が多くなったので、
昨年9月には浙江省平湖市(上海市の隣)の工場を稼働させています。

中国カレーは日本より黄色くして
八角の香辛料が入っているそうです。
甘口のバーモントカレーが好まれるとのこと。

中国名では「百夢多」(発音:バイモンドゥオ)。
良いネーミングだと思いませんか。

 

カレーの雑談:

http://fu-honpo.com/article/178412574.html

http://fu-honpo.com/article/183956113.html


1灯式信号機は福岡市が最初だった

2019-01-13 20:39:21 | 街を徘徊して

赤色と黄色が交互に点滅する1灯式信号機は、
1984年(昭和59年)に全国で初めて福岡市に設置されました。

黄色点滅が徐行、赤色点滅が一旦停止はご存知の通り。

現在、全国での設置数は約5300基。
しかし千葉県には1基も設置されていません。
山形県と岡山県は1基のみ。

九州・沖縄に全体の40%が設置されているそうです。

設置数順では福岡県が約1500基
、愛知県が約800基、宮崎県が約270基、
鹿児島県が約220基、北海道が約200基の順になっています。

このように地域によって設置方針が違うので、
ドライバーに混乱が起こっているそうです。

それで警察としては、
1灯式が交換時期になっても更新せず撤去、
そして止まれの電光標識に順次代えていくそうです。

九州では見慣れた信号機でしたが、
これからは見かけなくなりそうです。


除夜の鐘と108の煩悩

2018-12-30 14:27:02 | 街を徘徊して


「除夜」とは。
(受け売り知識ですが)

「除」という言葉には古いものを捨てて
新しいものを迎えるという意味があり、
「除の日の夜=除夜」になったという説。

この他、その昔「歳神様(としがみさま)」という
穀物の神様を迎えるのに一晩中起きていなければならないという風習があって、
これが「夜がない日=除夜」になったという説もあるそうです。

それから除夜の鐘で払う「108の煩悩」とは。

これは仏教の「六根」から来ているそうです。
六根とは視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚、意識と、人の持つ感覚を指す言葉。

煩悩とはこの六根が受け取る
「気持ちが良い」「気持ちが悪い」「どちらでもない」を
「浄(清い)」と「染(汚い)」に分け、
さらに「前世」「今世」「来世」で分けた数
(だから6×3×2×3=108)だそうです。

<寺と神社研究家:吉田さらさ氏>

ところで「年越しそば」は博多が発祥の地。
知っていましたか?
知らない人は
http://fu-honpo.com/article/181951648.html
年越しそばを食べて新しい年を迎えましょう。
皆さま、良いお年を。





合格祈願 “落ちない”神社が福岡市にもあります

2018-12-27 12:24:52 | 街を徘徊して


福岡市にも “落ちない” 神社があります。
九州大学(新キャンパス)のすぐ近くにある「太郎丸神社」。

ここは福岡市西区太郎丸にある神社ですが、
2年前(平成28年)に神殿が放火され全焼してしまいました。
その時に鈴だけが落ちないで赤く焼けたまま残っていたそうです。そ

れで再建にあたり、「落ちなかった」鈴の記念碑を作りました。
これが受験生の縁起担ぎに注目されることになりました。

もともと地元住民の神社ですので、場所が非常に分かり難い。
(九州大学手前にあるナフコとローソン交差点を左折、
次の小交差点を左折、行き止まり手前を右折、
広い田んぼの中を突っ切り、人家の手前。)

受験グッズなど売ってませんし、
絵馬もありませんし、無人の神社ですが、
受験生の皆さん、
この「落ちなかった鈴」のご利益を頂いて下さい。

因みに現在の神社は新しく再建されましたが、
4800万円かかったそうですのでご参考までに。

参拝後に新しい九州大学の構内でも見学されては
(車で3分、車での入構は300円)。


落ちない鈴のモニュメント
鉛筆と定規の台の上に鈴が乗っている

合格大仏
http://fu-honpo.com/article/178269975.html





競馬の素人うんちく

2018-12-20 06:55:58 | 街を徘徊して


競馬中継を見ていた時に、
走っている馬を見て気付いたことがありました。

それは走る方向に右回りと左回りがあるということ。
こんなことは当たり前のことでしょうが、
私としては「何で?」でした。

競馬場は日本中央競馬会(JRA)のものと
地方競馬のものとに分かれていまして、
JRAが管轄している競馬場が全国で10か所、
地方競馬場が15か所の計25か所になっています。

JRAを監督しているのは農林水産省生産局畜産部競馬監督課、
地方競馬は地方自治体にお任せとなっています。

JRAの競馬場は1周1600m以上、
幅員は20m以上と決まっていまして、
それに対し地方競馬場は1周が1000m以上、
幅員が16m以上と小ぶりになっています。

この25か所の内、左周りが7か所、
殆どが右回りですがコースの高低形状などから
都合の良い方に決められるそうです
(外国の競馬場でもバラバラになっているそうです)。

ところで羽田空港から都心に向かう途中に競馬場がありますが、
ここが東京競馬場ではなく、
東京競馬場は府中市にもっとでっかいものがあります。

テレビを見ていると馬は平坦路を走っているように見えますが、
実際はコースには1~2m程度の高低差が幾つか設けられています。

川柳に
<買わない馬の顔はみな同じ>
<競走馬 ヘンな名前で走らされ>

12月23日は中山競馬場で、年間8大レース最後の有馬記念。
人気投票で選ばれたオールスターレースだそうですね。

今年の最後に、ど~んと大きなお金を掛けましょう。

雑談:
http://fu-honpo.com/article/184654584.html


美容師さんの使うハサミが何と30万円だって!!

2018-12-14 13:05:06 | 街を徘徊して


プロは何においても道具にこだわりますが、
美容師さんが使うハサミが超高価なことに驚きました。

私は知りませんでしたが業界では非常に有名だそうで、
ナルトシザーという会社のハサミ。

スタンダードが15万8000円、
グレインというのが29万8000円(何れも単品で)。
アマゾンで理容ハサミを買おうとすると
セットで1万7600円なのでいかに高いかが分かります。

大阪の宝塚にある、従業員50名弱の小さな会社で作っています。

安いハサミとの違いは大きく2つあって、

1つは刃が若干湾曲していて、
刃に隙間があること(湾曲隙間は0.03mm)。

手元のハサミを見て頂くと分かりますが、
普通のハサミだと切り進む時に刃が全面に接触して行きます。

これがナルトシザーだと刃が湾曲しているので
接触点が切り進むに従い移動して行きます。
それで刃先の接触が少ないのでいつまでも切れ味が変わらないそうです。

違いの2つ目は、
ハサミの支点部分にベアリングが使われていること。
普通のハサミだと板バネが入っていたり、ネジで締めていたりします。

ベアリングを使うことにより刃の動きが繊細になり、
どんな状況になっても美容師さんの手の動きに忠実に従うそうです。

このハサミ、職人さんが30の工程を経て完成させています。

安いハサミだと毛先がバラバラに切れるので、
新人もベテランも差は出ません。
しかし、ナルトシザーだとスパッと真っ直ぐに切れてしまうので、
カットの基本が出来てないと使いこなしきれないとのこと。
つまりベテランが使って初めて生きてくるハサミです。

例えが悪いですが
100円寿司でも銀座の高級寿司でも、
寿司に変わりは無いかもしれませんが、
高いものは高いなりのこだわりがあり、それが支持を受けていることでもあります。

何事も安い方へと流れて行く中、
このような「高価な文化」というものも大切にしてもらいたいと思います。

雑談:
http://fu-honpo.com/article/182395831.html
http://fu-honpo.com/article/181543252.html
http://fu-honpo.com/article/183391500.html




ガード下が It’s Cool!

2018-12-08 21:59:41 | 街を徘徊して


“ガード下を利用する”、
これは日本独自の文化だと言って良いそうです。

駐車場利用とか飲食店は当たり前になっていますが、
変わったところでは保育園もあるそうです。

保育園が足りないと問題になりながら
、実際に作る段階になると「園児の声がうるさい」と
地域住民の反対に遭って実現できません。

外国では子供の声をうるさいと思わないこともあり、
反対運動など起こらないそうです。

このガード下の保育園、
プレハブの部屋を入れて置いているので、
上を通る電車の騒音は全くありません。

中では園児がお昼寝をしていました。
外には人工芝が敷いてあって雨の日でも遊べます。
当然、声がうるさいとの苦情は1件もないそうです。

これからガード下の保育園が都会では増えるかも。

山手線の御徒町ガード下では
試作などができる小規模工場もあるそうです。

大阪では住居となっているのも(完全な耐震構造住居です)。

今まで当たり前と思っていたものですが、
別の目線になって見てみると、ガード下に面白いものを見つけ出すかもしれません。




福岡市長選挙と中国の人民公社

2018-11-28 11:02:16 | 街を徘徊して


先日行われた福岡市長選挙は
現職の高島市長が共産党推薦の神谷氏に
3倍以上の大差を付けて再選されました(立候補は2人のみ)。

対抗する神谷氏は当然ながら高島市政を全面的に批判。
「市内ロープウェイなどいらない」を前面に出し、
「そのお金を福祉に回せ」でした。

そもそもこの話(ロープウェイ)の最初は、
博多港の隣にある国際会議場、博多アリーナの人を運ぶ手段として出てきた話です。
西鉄に要望しても、イベントが不定期なので路線バスが組めないそうで。
それで、交通の便が悪い博多駅と博多港との間を
(建設コストが一番安い)ロープウェイで結んだらどうかという話でした。

都市のロープウェイはロンドンに次ぐものだそうですし、
これが観光の目玉にもなるのではというものです。

まだ何1つ決まっていないのに、「市長が税金を福祉に回さないで
こんなことにつぎ込むぞ」というような言い方で、
選挙材料にうまく利用されてしまいました。

しかし、実現どうのこうのは高島市長ではなく、
市議会で決めることでしょう。

また、「高島市長が反対を押し切って
子供病院を人工島に移した」と言っていますが、実際はこうでは?

「老朽化し耐震性がないので建て替えする、
今の敷地では狭いため増える患者を捌ききれないし、
最新医療設備も導入できない、緊急のヘリポートもない」
それで広い場所が確保できた人工島に移転しただけの話では。

移転に反対していたのは通院に便利な西側地区の一部の人たちと思います。
今は何処からでもアクセスし易くなり、平等に行けるようになりました。

それから福岡市が進めている市内中心部の再開発事業についても反対。
そのお金があるなら福祉に回せと言っていました。

これには間違いがありますが、
福岡市がお金を出してやっているのではなく、
福岡市が開発許可を出して三菱地所や地場企業がやっている民間事業です。
福岡市は開発に協力した企業の税金を一部優遇するだけ。

今回の選挙は、更に福岡市を発展させたいとする現市長に対し、
そんなことするより福祉に金を回せだけの感じがしました。

ところで福祉、福祉と言われると中国の「人民公社」を思い出します。

今の中国を作った毛沢東(もうたくとう)主席は、
1949年、自分が理想とする共産主義社会を実際に実現させました。
集落ごとに人民公社という組織を作り、そこで共同生活をしました。

その中には学校も病院もあって、食べることも全て無償にしました。
しかしその結果は皆が働かなくなり、
20年後、経済は破たんしてしまいます。

そして中国歴史に汚点を残す「文化大革命」になって国は大混乱に陥りました。

全国を見ても分かるように、
経済が発展しないと福祉のお金も出ません。
やることに批判ばかりしていては先に進めません。
金を回せという前に、
福岡市をどう経済的に発展させるかを少しは考えてみてはどうでしょうか。

追記補足:
12月6日に行われた福岡市の新交通システム委員会で、
ロープウェイにコスト、輸送性などすべての点で高評価を出した。
総工費400億円の具体的な数字も出された。
2月13日
ロープウェイはやるなら民設民営と決定。
(もともと市営の話は最初からなかった)



中国、韓国の団体ツアーバスお断りします 

2018-11-23 12:16:48 | 街を徘徊して



福岡市近郊にある有名なお寺、南蔵院。
世界一のブロンズ涅槃像があります。

ここでは中国、韓国の団体ツアーバスお断りになっています。

ツアー会社とすればタダで行けるありがたい場所だったのですが、
とにかく訪問客のマナーが悪いそうです。

仏教に全く関係ない人たちだからか、
ゴミは散らかす、騒ぐ、場所を弁えないで写真を撮りまくる、
結局参拝もせずトイレを使うだけ。

慈悲深い住職も腹に据えかねたのでしょう。

実際、バスが停まると渋滞が起こるし、
近くの店に寄ってお金を落すわけではないので以前から苦情が出ていました。

しかし、タイの観光客と思いますが
涅槃像の前で座って熱心にお祈りしている人もいます。
このような観光客は歓迎。

日本人も教会ではマナーがない人が多いので責められませんが。
観光の場ではなく、お祈りの場であることを忘れないようにしましょう。

ところで、博多駅に南蔵院の広告があります。
住職が良いことを言っていますよ。

「朝日にお願いする人は多いが、夕日に感謝する人は少ない。
一日の感謝の気持ちを忘れないように」と。