goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうちゃん本舗

のんびりおじさんの社会科見学

台湾の賢い選択 頑張って台湾(加油台湾)

2016-06-26 08:50:05 | 街を徘徊して

(今年は博多山笠を1週間早く公開、第99回ライオンズクラブ国際大会開催のため)

すみません、硬い話をさせて下さい。(日頃から硬いですが)

中国寄りになっていた台湾の総統が今回の選挙で降ろされ、中国色のない新しい総統に変わりました。
香港だったら共産党主導人事になったでしょうが、
いくら中国が「1つの中国(台湾は単なる台湾島)」と言ってもまだ台湾は征服されていないので民主主義が生きています。

香港が中国に返還された時、19年前の6月30日深夜、私は返還式典の様子を台湾のホテルでライブ中継を見ていました。
翌日、ある会社に行った時、香港返還の話しを出したら皆の顔色が変わってしまい白けた雰囲気になり冷や汗をかきました。
どのチャンネルも式典の様子を流していたので台湾でも受け入れているのかと勘違いしてしまいました。
実際は複雑な気持ちでテレビを見ていたのだろうと思います。

香港の返還に当たり「1国2制度を50年間続ける」という約束でしたが既に一部は反故にされています。
台湾国民としては思った通りだったと感じている人も多いのではないでしょうか。

民主国家の常識が通用しない中国ですし、共産党としては国益のためなら約束など守る必要もありません。
今の中国の習近平主席は自分の時代に台湾を併合して、香港式統一を果たしたいという話も流れています。

今回の総統選挙で台湾国民は「NO」の意思表示をしました。
落ち込んでいる中国経済と心中したくないというのもあったと思います。

しかしこれから中国は台湾に対し経済的な制裁を加えて来ることは明らかですが、自由圏諸国は台湾を守ってほしいと思います。


 


「KITTE博多」を見に行った

2016-06-21 08:16:46 | 街を徘徊して

(こちらはKITTE丸の内 中は吹き抜けになっている)

博多駅の横にあった博多郵便局が日本郵便が大家となって「KITTE博多」という商業ビルに生まれ変わりました。
そして中には九州へ初進出の(関東ではお馴染み)“OIOI”の丸井が入りました。

ところでKITTE博多は、東京駅前の東京中央郵便局がKITTE丸の内になったのに次いで全国で2番目です。
日本郵便が丸の内の次に博多を選んだということに福岡の者としてはちょっと鼻が高い。

博多郵便局は鉄道郵便の仕分け局として活躍してきましたが、今はトラック便と航空便が主流になり別の場所に大きな仕分け局ができて役目も終わりました。
それとビルの老朽化による建て直しを機会に再開発となり、丁度タイミングが合ったこともあると思います。

開業する3か月前に見た時は全面ガラス張りの外装は仕上がっていましたが、まだ1F部分が塀で囲まれダンプが出入りし、覗くと中は埃だらけでした。
しかし開業したら前に見た汚さとは大違い、きれいに仕上がっていました。

1Fはスイーツ、2Fはファンシー雑貨の店が並び、3Fから上はファッション、レストラン・グルメになっています。

KITTE丸の内は場所が場所だけに気取ったところがありますが、KITTE博多はそのようなことはありません。

ところで丸井としては早くも頭の痛い話が出ているとか。それは開店見物客が一巡してからは客足が落ちているそうです。
客はこんなものかと思ったら次は行かない。

先に開店している、同じ関東系の(福岡)PARCOは開店した時のままの集客力を保っています。盛況ですのでこの違いは何なのでしょう。
関東でのやり方をそのまま博多に持ちこんでしまったのかな?

丸井は九州内に店舗を広げるつもりだそうですから、このKITTE博多で九州ノウハウを積めばいい。
とにかく博多の街で頑張りましょう 、KITTE博多の店子さん。


さすが東京だね 貧乏ばあさんが

2016-06-16 08:05:23 | 街を徘徊して

東京駅で待ち合わせをしました。
余裕を持って着いたのでそれまで座って待とうと思い、駅構内の待合所“銀の鈴”に行きました。

混雑していて座る場所がありません。
しかしみすぼらしくて不潔に見える老婦人の両脇だけは空いていました。
誰も敬遠してそこだけは座らないようでした。

私はそのような事には頓着がないので横に反対向きに座りました(背もたれがないのでどちら側からでも座れる)。
その老婦人は、ぼさぼさの髪を黒ゴムでまとめ、着ている粗末なカーデガンは毛玉ばかりでした。
どう見ても生活苦を抱えた老人そのもので、ここの待合室で一日を過ごすのだろうか、可哀そうにと思いました。

ところが暫くすると横に小ぎれいにした背広の老人紳士が座り、この男性とは知り合いのようでした。
興味も引かないような世間話しをしていましたが、耳の神経を集中して聞くような話しに変わりました。

それは男性からの不動産物件の紹介で、
○○を今1億で買って1億3000万になって売ったらどうかとか、
○○に3億の物件があるがこれは儲けが少ないとか、
持っている○○を今売ったら儲けが3千万出るとかの話しでした。

私は時間になったのでその場所を離れましたが、その時老婦人を見たら手には厚さ5~6cmの名刺の束を持って仕分けの最中でした。
生活苦老人とはとんでもない話で、着るものには全く頓着しない「大きな銭」を動かしているばあさんだったようです。
しかし何でこんな場所でこんな話を?と思いましたがこういう人がいるから、さすが東京だと思います。


自動改札機は右手専用なのだ

2016-06-11 08:00:03 | 街を徘徊して


前回に続き自動改札機の話しです。

ある日、博多駅の自動改札機にIC乗車カードをタッチして通過しようとしたらゲートがバタンと閉まりました。
ICカードの残高不足ではありません、単純な理由からです。

実は右手に荷物、左手にICカードを持っていたもので、無意識に左側の改札機の方にタッチしてしました。
当然左側の改札機は通過待ちとなりますが右側は無賃通過を止めるためにゲートが閉まります。

その時分かりましたが自動改札機は右手を使わないといけないということ。
私がやったように左利きの人の失敗はないのか知りたいところです


ぴよぴよ自動改札機

2016-06-06 08:13:40 | 街を徘徊して

(平尾台 紫蘭)

JR駅で横の改札機が「ピヨピヨピヨ」と音を出しました。
見ると小学生が通っていました。
子供料金で通ったら「ピヨピヨピヨ」と音が出るようになっています。

それで他の改札機はどうなのかと注意すると、西鉄電車、バス、福岡市営地下鉄の改札機でも、同じように「ピヨピヨピヨ」でした。
それでは新幹線ではどうなのかを調べようと思いましたが、子供が通るまで待っている訳にもいかず、これは駅員さんに聞いてみました。
やはり「ピヨピヨピヨ」だそうです。

ところでこの「ピヨピヨピヨ」音は決まっているものではなく、オプションで他の音に変えても良いそうです。
しかし自動改札機を作るメーカーは限られていますし、JRは北から南まで同じ音にしないといけません。
それと首都圏から普及して行ったこともあり各私鉄も同じ音を採用したのではないかと思います。
それで全国どこの自動改札機でもピヨピヨピヨと音が出ているのではないかと思います。


中国、6月4日は触れてもらいたくない日

2016-06-01 08:24:46 | 街を徘徊して

割合を決める時などに5-5、6-4、7-3などと言いますが、
中国では「6-4」は公に使えない言葉になっています。
8×8もです(64だから)。

それは27年前の6月4日に起きた天安門事件を表す隠語になっているからです。
中国ではネットで天安門事件について知ろうとしても一切検索できませんし、この時の事は規制をして報道させませんので、中国人でも知らない人が多いのではないかと思います。
実際に日本の大学に来てから詳しいことを知ったという留学生もいました。

今から27年前、民主化を求めて北京の天安門広場(毛沢東の肖像画がかかっている中国を象徴する場所)に全国から10万人以上の学生が集まっていました。
しかしこれを6月4日未明に軍隊を使って武力制圧し、丸腰の学生を一方的に殺してしまいました。

政府発表では300人の死者が出たと言っていますが、学生間の調べでは2万人近くが行方不明になっていると言っています。
闇から闇へと葬られているので本当のことは分かりません。

民主国家の常識が通用しない国ですし共産党にとって民主化と6月4日は邪魔な存在です。