ふうちゃん本舗

のんびりおじさんの社会科見学

ESG投資が話題になっているそう

2017-11-27 21:04:05 | 街を徘徊して


経済の投資のことは分かりませんが、
近頃ESG投資というのが多くなっているそうです。

ESGとは、E:環境、S:社会、G:ガバナンスだそうですが、
生産において地球の環境を守っているか、長時間労働をさせていないか、
人権侵害をしていないかなどを監視して、それを守っている企業に投資しようというもの。

投資される金額が大きいので無視できない存在ですが、
企業としてはこれが非常に大変なこと。

例えば洗剤メーカーの「花王」が紹介されていましたが、
原材料に使っているパーム油、
今まで商社を通じて一括で買っていたものがそれでは済まなくなりました。

というのも、パームヤシの収穫に子供が使われている事実があり、
現地作業員にも過酷な労働をさせていて、これが問題になっているからです。

花王としては使うからには収穫の末端まで行って管理する必要が出て来ました。
全日空の機内食も同じ、どこからか仕入れて、それがどのようにして作られたのか、
例えばネギの1本まで、1つ1つ確認しなければならなくなりました。

産地偽造が横行し、今は産地表示は当たり前になりましたが、こ
れを人権にまで広げて世界レベルで世直しをやっているようなものです。

あくまでも金が動く投資なので、超一流のグローバル企業しか相手にされませんが、
ここで認証を取ると有利に世界で戦えることになります(アメリカの巨大企業はほぼアウト)。


博多も晩秋、大相撲のぼりの紅葉

2017-11-21 21:25:46 | 街を徘徊して


大相撲九州場所もあと5日となりました。
今年は例の横綱暴行事件で土俵外の方がにぎやかです。

これにはマスコミの過熱取材にも原因があると思います。
テレビをつければ毎日、毎日同じ話題で、評論家は言いたい放題、
マスコミが好む方向に流れを作っています。

最後は無断で警察に告発した貴乃花親方が悪いということで幕引きするのでは。

ところでガラリと話は変わって、
九州場所の土俵の土は今まで現地調達していましたが、
今年から国技館と同じ千葉の土を使うことになりました。

理由は、土俵にひびが入ることと、滑りやすいということ、
以前から指摘されていたことだそうです。

このために約60トンの土を千葉から博多に運んできました。
終わったらこの土はどうするのでしょう。
そのまま1年間保管すると土の性質が変わるでしょうし、
どこか定温定湿の倉庫にでも保管するのでしょうか。

国技館の場合は土俵のまま地下で保管できますが、
九州ではそれができませんので。

それと変わったのがもう一つ。
今まで大相撲「11月場所」と言っていましたが、
今年から「九州場所」となったようです。



東京の公立小学校ランキング、親の年収から

2017-11-15 12:33:20 | 街を徘徊して


「公立小移民」という言葉があります。
子供により良い教育環境を与えようと、人気小学校の学区に引っ越す世帯のことです。

そのためには親にはそれなりの資力が必要。
そこでその資力について面白いデータがありました。

それは東京都の学区別に、世帯の年収から出した公立小学校のランキングです。
学区別に親の年収を集計して、1位になった小学校名が出ています。

個人情報なのでどのような方法で集計されたのか疑問は残りますが、
このデータは不動産取引に利用されているそうです。
このような場所は人気が高く、需要が供給を上回るので資産価値が大きいそうです。

さて、ランキングに戻ると東京23区全体の1位が港区の南山小学校、
親の平均年収が何と1400万円。
ここは六本木ヒルズとか元麻布ヒルズをかかえている地域なので納得はできます。

面白いと思ったのが、中央区1位の佃島小学校、平均年収1000万円。
昔からの下町的な場所なのですが、新しく建った高層タワーマンション群が関係していると思います。

1位になる平均年収は23区全てが800万円以上、
東京はお金持ちが多いですね。

ところで、ランキングの学校の先生は大変だろうと思います。
高収入、高学歴で教育熱心な親ばかりでしょうから。

港区立南山小学校のホームページ:
http://nanzan-es.minato-tky.ed.jp/


おせっかいAIワープロソフトがあったら

2017-11-09 13:44:46 | 街を徘徊して


ネットで検索した時、
間違った入力をしてしまうと「** ではありませんか」と訊いて来ます。

これは検索が使っている人工知能、AI によるものです。
ソニーからAI犬 “aibo” が発売されたり、世の中は何でも AIブーム。

ところで AI ワープロソフトがあって、それが悪乗りしてきたら?
2、3文字打ったらすぐに予測して「 ** ではありませんか」と訊いて来たり、
「次は **% の人がこのように続けます」と押し付けて来たり。

「文法活用が間違っています。** ではありませんか」と
チェックを入れてくれるのはありがたいとしても、
真面目に書きたい人はイライラするでしょう。

なにせ AI ですから内部の設定は変えられず、言われるまま従うしかありません。
相手は人間より知識豊富ですから、こちらに能力がないとみるや態度が変わり上から目線になるでしょう。
「何を書きたいのかな?支離滅裂」とバカにされたりして。

しかしこんなメリットも。
「おまかせモード」にして書きたいことの希望を入力すれば立派な文章に仕上げてくれます。
訂正したかったら「戻る」で追加内容を入力。
これで良ければ「完了」をクリック。ものぐさには欠かせないソフトになるでしょう。

便利は良くてもこんな支配をされるのはイヤだという人のために、
旧ワープロソフト市場が賑わうかもしれません。

しかしパソコンの中は既に AI に牛耳られていますので、
旧ソフトをダウンロードしようとしてもさせません、自分の仕事がなくなるので。

何でも自動化、AI 化と言っているとこのようになるかも。


博多駅イルミネーションの準備始まる

2017-11-03 08:21:57 | 街を徘徊して


博多駅イルミネーションの準備が始まりました。
早いもので、もうその季節になったのかと思います。

11月15日から来年の1月15日まで、60日間点灯されます。
約70万球のLEDが博多駅前広場を華やかなものにします。

(本当に余計な話ですが)
1日5時間点灯となりますが、電気代はいくらかかるのかな?
私の計算では1日9,923円となりました。
意外と安い。本当かな?