ふうちゃん本舗

のんびりおじさんの社会科見学

皿うどん

2011-07-31 00:02:32 | 街を徘徊して

福岡市中央区渡辺通)

うどんと言われながら味も形も全く違う「皿うどん」。皿うどんには細麺と太麺がありますが、太麺皿うどんを初めて食べたのは確か昔の北京空港だったと記憶します(炒麺)。太いちゃんぽん麺を少し焦がし、上にあんをかけたものです。福岡で皿うどんと言うと極細麺を揚げたものにあんかけが普通です(長崎皿うどん、通称パリパリ)。美味しいのですが麺が口の中に刺さるのであまり好きになれません。でも近頃は太麺皿うどんを出す店が多くなりました。少し焦げの入った麺にあんを絡めて食べるのは美味しいです。

話しは変わりますが、“焦げ”と言えば中華料理の「お焦げ料理」を食べたいのですがまだ実現していません。お焦げの上にあんがかかりジュワジュワと音が出ているもの・・すみません、よだれが出ました。

ネット上にこのようなものがありました。

<皿うどんの太麺、細麺はどちらが旨いか>

http://www.nagasakids.net/hot/saraudon.htm

パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

            紹介 “シアトル商社日記” http://ppmj.blogs.com/newsletter/

 

 


中国新幹線事故 追記

2011-07-29 10:59:05 | 街を徘徊して

鉄道インフラは国の重要施策なので、今回の事故は「信号機故障とシステムエラー、今後調査は続ける」ということで早々の幕引きとなると思います。

 

素人が思ったこと

 ・前列車を止めたということは、この時点でその区域を管理する指令室はシステムの異常に気付いていたのでは。それで列車を安全のために止めた。

・しかし、前列車の地点情報は信号系統の故障により無視されてしまった。

・信号系が故障したところで、指令室はランプの目視で列車位置を確認できるし、運行ダイヤも管理しているので今の列車がどうなっているか分かっている筈。山手線のような分刻みのダイヤではないので。第一、異常事態なので止めたら即刻他所に連絡しなければならないのでは。連絡用の列車無線もあるし。

・勝手な想像だが、前列車と後列車の管理区域がこの事故地点付近で分かれていたのではないか。前列車を管理する指令室では後列車の状況は管轄外ということで目視確認できないし、後列車がいたところを管理する指令室では先が見えない。それで人が止めろという指令を出せなかったのでは。

・管轄外のことは知ることができないようなシステムに組み立てられていたのでは。全体を統括する中央の指令室も、地域にまかせていてまともに監視はしていないだろうし。

・トラブルの経験蓄積がないのでどのように対処して良いか判断ができなかった。それと信号トラブル状況を上層部に報告し指示を待つことが先で、その対応に追われ運行管理どころではなかったのでは。

 

 

 

 

 


中国新幹線事故

2011-07-28 00:39:31 | 街を徘徊して

(JR大阪駅:SLと新幹線車輪)

中国で新幹線の追突事故がありました。安全に関してはいくら中国でも「フェイル・セーフ(失敗しても必ず安全な方向に)」という考え方が基本にある筈なので、もし制御系が故障したところであり得ない(故意にやろうとしてもできない)事故だと思います。管理区域間の信号などの連携がうまく行っていないなど、他の原因があるのではないでしょうか。

ところで東京の大宮にある鉄道博物館では、新幹線開発当時の様子をとらえたビデオが流されています。高速運転に耐えられる車輪の形状、線路、パンタグラフの工夫、ブレーキの方式等々、初めてのことばかりなのでゼロから開発することの苦労が伝わって来ます。日本の新幹線はこのような地道な基礎技術の積み重ねから出来います。中国新幹線は日本とか他国の技術を導入して作り上げたのに、自国で開発したと言い切る神経はあっぱれですが、自分が作ってきたものを動かすのと、出来上がったものを買って動かすのとでは意識の違いが出ます。

今回の事故原因も他国のせいにならなければ良いのですが。しかしそうすると自国開発がウソになるしで、中国当局はジレンマに悩まされます。

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

   紹介 “シアトル商社日記” http://ppmj.blogs.com/newsletter/

 

 


日本一のお職場か?

2011-07-26 00:28:01 | 街を徘徊して

(福岡市中央区春吉)

車庫の件で聞きたいことがあったので警察署に行きました。カウンタには年配の男が座っていましたが、この態度の横着なこと。椅子にでんと座ってひじ掛けに両手を置いたまま、言葉使いは横柄で見下す態度でした。今どきは見かけない珍しい対応でした。応対の悪さでは評判の中国も負けます。車のディーラーにこのことを話したら「どこも威張ってますよ」とのこと。これが一般企業なら苦情が殺到することでしょう。しかし苦情を言いたくても職業柄、電話もメールも発信者を特定されてしまいますので匿名通報は不可能です。

横柄にしたからと言ってクビになる訳でもなく、特殊な職場なのでやりたい放題のように思えます。この人たちにとっては日本一の“お職場”でしょう。

ところで博多駅の入り口では、大声で「お疲れ様です!お気をつけて!」といつも声をかけている派出所警官もいます。地味な現場で地道に犯罪捜査をしている人もいますが、この人たちが気の毒に思えます。

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

 

 紹介 “シアトル商社日記” http://ppmj.blogs.com/newsletter/


博多のうどん 

2011-07-23 00:14:34 | 街を徘徊して

(うどん・そば、饅頭発祥の地の碑:承天寺)

博多の承天寺には「うどん・そば発祥の地」の石碑が建てられています。(1241年に聖一国師が中国の宋より製粉技術を日本に伝えたとのこと。)

博多で歴史があるうどん屋さんは「かろのうろん(角にあるうどん屋という意味)」(明治15年創業)です。ここは櫛田神社の横でもあり、観光ガイドに紹介されているので観光客がとても多いです。もちもち麺で若干塩強め。

それからチエ―ン店の「大福うどん」、「因幡うどん」は少なくとも45年以上前から市内で親しまれています。私は大福うどんが好きです。しかしこの2つのうどんはこしが弱いので、讃岐のようなこしのある、つるつるうどんを食べ慣れた人からすると「麺が軟くて旨くない」という評価になります。しかしこの軟らか麺はこの福岡でしか食べられません。もし本当に旨くないのだったらとっくの昔に店は潰れている筈ですが。

うどんを食べる時は、ごぼう天うどん+かしわめし・かしわおにぎりを頼む人が多いです。因みに大福うどんのごぼう天は薄いスライスではなく、まるごとごぼうです

 

 

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

  紹介 “シアトル商社日記” http://ppmj.blogs.com/newsletter/

 


レストラン アクアで旨いものを食べる

2011-07-20 00:01:17 | 街を徘徊して

(レストラン アクア オーナーシェフ)

今回は趣向を変えて料理の紹介。味とセンスの良さに加え、手を抜かない料理を続けているので福岡では定評がある店になっています。

本日の料理紹介、食べた気になって下さい。

  

  (車海老とメロンの取り合わせ)

 

       (アワビのジュレ寄せ肝のソース)

 

(活オマール海老のブイヤベース)

 

(天然真鯛と天然ほたてのグリル 夏野菜の蒸し焼きを添えて)

 

 (生ウニとフレッシュトマトのパスタ)

 

(宮崎産和牛サーロインの低温ロースト)

 

(桃のコンポート レアチーズのムースガトー仕立て)

<シーフードレストラン アクア 福岡市東区奈多>

 (パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

  紹介 “シアトル商社日記” http://ppmj.blogs.com/newsletter/


おみくじの話し

2011-07-17 00:57:19 | 街を徘徊して

 

多山笠も終わりました。ところで、櫛田神社のおみくじは日本語の他に英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語の5種類があります。観光客が多い他の神社も同じではないでしょうか。思うにこれらのおみくじは、宗教法人「神社庁」の関連会社が一手に引き受けて作っているのではと思ったりします。そこには「良いおみくじの作り方-実務編」とか「使用用語-用例集」などのマニュアル本があったりして・・・冗談です。でも可能性は否定できませんね。しかし本当だとしても、販売所に出る時にはちゃんとお払いが済まされ、御利益のあるものになっていますので。

 

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

  紹介 “シアトル商社日記” http://ppmj.blogs.com/newsletter/

 


博多山笠始まりました(7)

2011-07-14 00:22:50 | 街を徘徊して

 

明日7月15日、早朝4時59分に神官の打つ大太鼓の合図で、今年は西流れが最初に櫛田神社の境内に入り(櫛田入りと言う)、ここだけが「博多祝い唄」を唱和してから(1分間丁度)スタートします。以降、順番に5分おきに各流れが出て行きます。そしてゴール地点である5Km先の須崎問屋街のゴール「廻りどめ」まで約30分間の到達時間を競います。

スタートする櫛田神社は歓楽街の「博多中洲」と隣り合わせになっていますので、徹夜で飲んでいた上機嫌の見物客も流れて来ます。

 

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

 

 

 紹介 “シアトル商社日記” http://ppmj.blogs.com/newsletter/

 


博多山笠始まりました(6)

2011-07-12 08:20:14 | 街を徘徊して

(今年は東北ねぶたとコラボ)

今年は大型商業施設-博多キャナルシティの飾り山笠が東北のねぶたとコラボしました。このようなことは770年の博多山笠歴史上初めてのことではないでしょうか。ところで今年は肝心な時に福岡にいないので追い山を見に行くことができません。1年に1回のことなのに本当に残念です。

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

  紹介 “シアトル商社日記” http://ppmj.blogs.com/newsletter/

 


博多山笠始まりました(5)

2011-07-10 00:19:32 | 街を徘徊して

 

土居流れ舁き山)

最後の日に走る山は飾り山とは別に作ります。舁(か)き山と言います。櫛田神社のおひざ元の川端商店街のものだけは飾り山がそのまま走りますが、重量が倍以上あり、電線・信号機が障害となるのでコースの一部だけを走ります。障害物を避けるために高さが伸び縮みできるように作られていますが、この仕掛けが動くと観客から「おー」というどよめきが出ます。このどよめきが山笠の最後の締めになります。

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

  紹介 “シアトル商社日記” http://ppmj.blogs.com/newsletter/

 

 


博多山笠始まりました(4)

2011-07-08 00:18:36 | 街を徘徊して

山が走る時、その前を町名を書いた板を持って子供たちが走ります。この走っているのは小学校高学年と中学生です。この板は「招き板」と呼ばれ、“道に置かれた勢い水のあるところに山を招く”ということでこのように呼ばれているそうです。

 

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

 

 

 紹介 “シアトル商社日記” http://ppmj.blogs.com/newsletter/

 


博多山笠始まりました(3)

2011-07-05 23:26:51 | 街を徘徊して

 

競争用の山笠<舁(か)き山>は1トンの重さがあるそうですが、これを26人で担いで走ります。1人で5Kmも走れないので、次々と担ぐ人が入れ替わります。この替わり方はまるで水が流れるようで見事なものです。担ぐ棒は6本ありますが、中の2本は人が入れ替わりにくいのでベテランの担当となるそうです。担いだまま時速10Kmで走りますが、気を抜くと土台が地面に接触し、その衝撃が肩にズシッとかかるそうです。担ぐ姿勢は棒の下に肩を入れ、両手は棒に回した縄を握っています。この縄は舁き縄と言って、肩にしっかり棒を固定させる役目と、担ぐ人が足がもつれても倒れないようにとの安全対策も兼ねています。しかし体力によほど自信がある人しかできません。1人当たり40Kgを担いで走ることになりますので。

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

博多祇園山笠公式サイトhttp://www.hakatayamakasa.com/

 

 

 

 紹介 “シアトル商社日記” http://ppmj.blogs.com/newsletter/


博多山笠始まりました(2)

2011-07-04 00:09:30 | 街を徘徊して

山笠期間中、男は仕事を休んだり早く切り上げて山笠に尽くします(山のぼせと言います)。会社としても従業員が参加することを認めるなど、博多の街に融け込んでいます。子供も男の子は法被に褌姿で参加させています。この小さい時の思い出はいつまでも忘れないでしょうし、永年続けられる原点だと思います。

 

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

博多祇園山笠公式サイトhttp://www.hakatayamakasa.com/

 

 

 

 紹介 “シアトル商社日記” http://ppmj.blogs.com/newsletter/

 


博多山笠始まりました

2011-07-02 23:43:54 | 街を徘徊して

 

(今年の飾り山笠)

 7月1日から福岡市の初夏の風物詩である博多祇園山笠が始まりました。15日早朝の勇壮な山笠競争で終わりとなります。福岡市内には14ヶ所できれいな飾り山笠が展示されています。

 

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

博多祇園山笠公式サイトhttp://www.hakatayamakasa.com/

 

 

 

 紹介 “シアトル商社日記” http://ppmj.blogs.com/newsletter/