ロンドンの象徴であるビッグ・ベンが修理のため、
現地時間2017年8月21日正午をもって止まりました。
大規模な改修工事なので4年間かかるそうです。メイ首相の「止めないで」の声も無理だったようです。
このことを聞いて50年前の高校生だった頃を思い出しました。
ビッグ・ベンの鐘の音を毎日のように日本の九州で聴いていましたので。
当時はラジオの短波放送を使って夜の8時から45分間、BBCの日本語放送がありました。
放送時刻の10秒位前に
「This is London Calling Asia こちらはBBCの国際放送です」
のアナウンスが流れ、時刻と同時にゴーン、ゴーンと、あのビッグ・ベンが鳴り響きました。
イギリスのことを知りたかったので聴くのが楽しみでした。
時々、手紙を出すとThis is Londonと書かれたモノクロの、霧のロンドンを思わせるようなカードが届きました。
何種類かもらった記憶があります。
放送は流ちょうな日本語でしたが、それもその筈、
NHK他、主要民放のアナウンサーが交代でBBCに出向して日本向け放送に携わっていました。
その放送も時代の流れで1991年3月30日に50年の長い歴史を閉じたそうです。
ビッグ・ベンが止まったことで懐かしいことを思い出しました。
鐘が再開するまで生きていられるか。頑張ろ。
(ダイヤモンドのような花火)
佃の盆踊りが今のものと違っていることは前回書きましたが、
もう30年前位になりますか、北九州市の知人から盆踊りがあるので来ないかとの誘いがありました。
早速行ってみると私が知っている「盆踊り」には程遠く、小学校の体育館には紅白の提灯の代わりに家庭の仏壇の盆提灯が数多く下げられていました。
なるほど、盆で帰って来た先祖の霊を供養するための行事だからこれが本当だろう、
今は関係ないお祭りになっている、と思いました。
再び行くことはありませんでしたが、今も同じように続いているのでしょうか。世代も変わっていますので。
ところで、ネットの産経新聞の記事に明治大学の平山准教授の話しとして、盆踊りのルーツが紹介されていました。
これを読んでみると私が思っていることと丸反対の内容だったのです。
盆踊りは確かに仏教行事として平安時代の念仏踊りが始まりだそうですが、
室町時代になると宗教色よりも祭り色が濃くなり、
江戸時代にはそれが絶頂を極めるようになったそうです。
その過程で盆踊りは性風俗の解放の場へと進んで行き、
明治時代には警察の風俗取締りの対象となり、これが昭和初期まで続いていたそうです。
戦後になりアメリカ軍の駐留もあってそれからは今のような形に落ち着き、夏祭りとして定着して行ったものと思います。
タイムマシンがあれば確認に行けるのに、残念。
東京の中央区佃(佃島)で、昔からの盆踊りが引き継がれていることは以前から知っていました。
幸いにも今回見に行く機会がありましたので早速出かけました。
全国の盆踊りは“お祭り”になっていますが、
ここ佃の盆踊りは先祖の霊を弔い、平安時代に盆踊りが始まったころからの“念仏踊り”を守り続けているそうです。
東京都の民俗無形文化財に指定されていまして、全国的にも珍しいものだと思います。
昔からの生活場所の、民家の庭先みたいな道路が会場となっていました。
中央に櫓が組まれ、「佃島盆踊り保存会」の白提灯が下げられているだけで、とても地味なものでした。
祭りに色を添える紅白提灯、ビール会社の提灯などは一切ありません。
もちろん食べ物の屋台などもありません、ここで踊るだけです。
俗世間に流されている私のような者からすると、先祖供養、文化の伝承とはいえ、不謹慎ですがガチンコ過ぎる感じがして面白くないと思います。
ギャップを感じます。
会場には無縁仏供養の祭壇が設けられ、来た人はお参りするようにとの主催者から案内がありました。
最初に子供たちが踊って帰った後、引き続き大人が踊ります。
長老が踊る人の横で熱心に指導していました。
ところで櫓のすぐ後ろには佃の新名所、タワーマンション群が見えますが、
ここの住民の参加はあるのだろうかと余計なことを思ってしまいました。
と言いますのも、この場所を100mも離れると盆踊りをやっていることなど全く分かりません(案内もなく、人の動きもないので)。
他の人は町をあげて取り組むなど意識にないのではないかと思いました。
世俗化を避けるためにそのように望んでいるとは思いませんが、踊る人を見ていてこれから先どうなるのかと思いました。
佃のお隣りである築地の築地本願寺では賑やかな盆踊りをしていますし。
このような中、今まで長年守り続けて来られた保存会の方々には頭が下がります。
(長老が自らマイクを持って太鼓を叩きながら延々と唄う)
(神輿が展示されている“佃まちかど展示館”と、前に設けられた無縁仏供養の祭壇)
(この会場の後ろは屋形船の定番コース、対岸は築地)
夏はやはりUFOでしょう、
夜空のUFO見ながら冷えたビールでキューと一杯。
何の話?
UFOの話しになると間違いなく“お化け”の話しと同じレベルになってしまいます。
つまり、「信じますか?」と「見たことありますか?」だけ。
その辺の普通の人が見たと言っても誰も信じないし、
空にある小さな点だけではちょっと判断が出来ないし、
マスコミも想像を加えて面白おかしく扱うので無理もないと思います。と
ころで科学的に説明できないと言うのはやめましょう、鎌倉時代に飛行機とかを説明できないのと同じですので。
目撃談の共通していることの1つ、
それはパッ、パッ、パと瞬間に移動することや瞬時に消えてしまうこと。
ところで戦闘機など音速を超えると衝撃波が出ます。
また昨年のシベリア隕石落下の時の衝撃波映像がありますが、窓ガラスは割れ人が飛ばされました。
しかし音速を超えると言ってもまだ動きは目で追えます。
ところがUFOはウルトラ超高速の動きをするようですが、地球で空気のある範囲で目にも見えないくらい高速で移動したらすごい衝撃波が出るのではと思います。
ところが静かで何も起こらないようです。
また空気中を高速で移動すると高温になってしまいます。
宇宙ステーションから地球に帰還する時、帰還船は2000℃以上の高温になり赤い光に包まれるそうです。
私は空気との摩擦で熱が出るのかと思っていましたが違っていて、空気が圧縮されるので熱が出るのだそうです。
UFOが高速移動する時、熱が出て何らかの光が出ても良さそうに思いますがこれも何もないようです。
どのようにしたらこのような超高速移動を実現できるのでしょう。
(北九州市黒崎の祇園山笠、交差点ではぐるぐる回る、夜は電飾されて綺麗)
今年も台風がやって来る季節となりました。
先月の台風3号は発生して3日で長崎上陸というせっかちな台風でした。
テレビの全国ネットで流される定番台風中継、不慣れな地方局からの中継もあります。
見ているとレポーターに余裕はなく書いたものを読み上げるだけですが、この内容と背景の景色が全然合っていないことがよくあります。
「先ほど暴風雨域に入りました。こちらでは強い風と叩きつける雨で視界が遮られます。街路樹は強い風を受けて大きく揺れています。」
しかし街路樹はそよそよ状態、歩いている人の傘は真っ直ぐ差していて風を受けている感じがしません。
雨もそんなに降っているのかなあ?カメラさんは気を使って水滴を付け “らしく”していますが。
「強い台風」を意識して書いた内容でしょうが、残念ながら現場景色と合わないことも。
緊張して全国中継を待つ間、神様、どうか天候が荒れて下さいと心でお祈りしているかも。
地方局の融通のきかない一生懸命さが面白い。
逆に受けを狙ってこんなものもあります。
(する必要もない)岬の突端まで行って中継し「波は白く砕け、強い風を受けて立っているのもやっとです。息ができませ~ん!」
するとスタジオからは「気を付けてレポート続けてくださ~い!」とエール。
一歩間違うと事故になりますが、「絵になる」とキー局は喜んでいると思います。
それから“それらしく”見せる工夫、それはヘルメット。
大したこともないのにヘルメットをかぶっていますがこれも絵になります。