goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうちゃん本舗

のんびりおじさんの社会科見学

イラつくカップルの会話 城島酒蔵開きで

2012-02-29 22:30:00 | 街を徘徊して

先日造り酒屋が集まっている福岡県久留米市の城島(じょうじま)で新酒の蔵開きがありました。酒好きとしては行かない訳にはいきませんので早速出かけました。たっぷり蔵出し酒を味わった後、JR駅までのシャトルバスを待ちましたが全く来ません。主催者の段取りが悪かったものと思います。結果として寒い屋外で40分も待たされました。じっと待っている間、後に並んでいるカップルの会話にイラつく羽目になりました。カップルは30代の中ごろか後半だと思います。方言は全くなく、東京舞台のテレビドラマでよく耳にするような言い方をしていて(これがおじさんとしては気に入らない)、当たり障りのない生活臭のない会話をしていました。男性は優位に立ちたいのでしょう、自分の持っている百科事典的な知識を数値を使って説明して、女性はそれに「へえ、そうなんだ。」と相槌を入れていました。まったくもって鳥肌が立ちます。気取っているところを見ると初デートかとも思いましたが、それにしても話すことは友達の話とか、食べ物の話とか、仕事の失敗談とか、上司の悪口とか、いっぱいあるでしょうに。

小心者の私はイラつく話しを聞きながら主催者よ!早くバスを来させろと思っていました。

 

多言語の福岡・博多案内サイト: 福岡・博多よかなび http://yokanavi.com

別の目線で:シアトル商社日記 http://ppmj.blogs.com/newsletter/


台湾 朝の龍山寺も面白い

2012-02-25 22:43:08 | 街を徘徊して

(前回の話し続き)

パッケージツアーの場合は朝から予定が組まれていますので無理ですが、もしも単独で動ける機会あれば朝の龍山寺も訪れて下さい。七時頃です。そこには日本では見られない光景があります。

それは信者の方(殆どが年配者)が黒い服を着て、皆で一斉に本堂に向かってお経を唱えるのです。そのお経が変わっていて、日本のようなお経ではなく歌うようなお経なのです。聴くと何か本当に天国に行けるような、ふわふわとした気持ちになると思います(私は涙が出ます)。この時間帯、観光客は1人も見かけませんので、このことは誰も知らないと思います。

ところで、日本の神社では嫌われる動物同伴の参拝も、ここではペットの犬と一緒にお参りする人は多いです。境内には野良猫が多く住みついています。龍山寺(ロン シャン スー)という地下鉄駅から歩いて3分。夜はすぐ横に夜市もあり賑わっています。

 

多言語の福岡・博多案内サイト: 福岡・博多よかなび http://yokanavi.com

別の目線で:シアトル商社日記 http://ppmj.blogs.com/newsletter/

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。


ぜひ台湾「夜の龍山寺」へ

2012-02-21 23:20:15 | 街を徘徊して

 

台湾で一番古いお寺である台北市の龍山寺周辺は、以前は「夜の危険地帯」としてガイドブックには赤で囲われ斜線が引かれていました。私は被害に遇ったことは一度もありませんが、実際に寺の周辺は暗く、怖い人たちが多くたむろしていている場所でした。しかし地下鉄が通ってからは雰囲気ががらりと変わり、今は女性1人でも安心して歩ける街になりました。

私は「夜の龍山寺」が大好きで、気持ちが落着く場所なので昔から台北に来た時は必ず行くようにしています。昼は観光客で大賑わいの境内も、夜は観光客が誰一人として来ない、地元の人たちが参拝するだけの落着いた場所になっています。ライトアップされて非常にきれいですし、お参りする線香の紫煙が何とも言えない雰囲気を醸し出しています。以前は境内には数多くのロウソクが点けられていましたが、時代の流れで今は全てLEDランプになってしまいました。台北に泊る機会がありましたら、ぜひ夜の龍山寺へ。地下鉄「龍山寺(ロン シャン スー)」駅から歩いて3分です。

 

本尊は聖観世音菩薩(観音様)で、他に文昌帝君(受験の神様)、関羽の関聖帝君(勝負、商人の神様)が祀られ仏教と道教が混在しています(ガイド本からの受け売り)。

 

多言語の福岡・博多案内サイト: 福岡・博多よかなび http://yokanavi.com

別の目線で:シアトル商社日記 http://ppmj.blogs.com/newsletter/

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)


不謹慎ですがどっさりの積雪を見てみたい

2012-02-17 23:26:50 | 街を徘徊して

 

(熊本県 阿蘇山)

雪で困っている雪国の人には本当に申し訳ないのですが、死ぬまでにどっさり積もった雪を見てみたい、吹雪というものも体験してみたいと思っています。

私は南国育ちの上、東京より北へ行ったことがありません。スキーもしません。だから積雪は映像でしか見たことがないのです。残された人生、雪がどっさり積もっているところに一度行ってみたいものだといつも思っています。

今回東京に行った時に丸々1日自由な時間が出来ましたので良い機会と思い、新幹線を使って新潟の方に行こうかと計画しました。しかし行こうとした日、神奈川の厚木に泊っていましたが、都心に行こうとした小田急線は朝から人身事故で運休が続き、やっと東京に出ることができたらJRも別の人身事故でメタメタ。結局は11時ごろ東京駅に着いて、帰りの飛行機に間に合わないので行くことを諦めました。

 

多言語の福岡・博多案内サイト: 福岡・博多よかなび http://yokanavi.com

別の目線で:シアトル商社日記 http://ppmj.blogs.com/newsletter/

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)


自己責任ですよ、ごり押しおばさん!

2012-02-13 23:38:48 | 街を徘徊して

羽田空港での話しですが、一人のおばさんが血相を変えてバタバタと搭乗手続きカウンタに割り込んで来ました。しかし乗ろうとした飛行機は既に搭乗を締め切った後でした。要は間に合わなかったのです。しかしおばさんは出発時刻にはまだなっていないことから、「乗せろ」と引き下がらず空港職員との間で押し問答が続きました。おばさんは「空港行きバスが遅れたのだから融通つけろ」みたいなことを言っていました。このおばさんには自己責任の考え方はないようです。当然ながらおばさんの搭乗は拒否されましたが、この騒ぎのおかげでこの間窓口が止まり大迷惑でした。

 

多言語の福岡・博多案内サイト: 福岡・博多よかなび http://yokanavi.com

別の目線で:シアトル商社日記 http://ppmj.blogs.com/newsletter/

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)


折れ曲った飛行機雲

2012-02-09 22:40:00 | 街を徘徊して

(今年で3回目となった福岡春節祭)

福岡の空は毎日どんよりとしていてからっと晴れたことがありません。寒波到来のこの季節になるといつも思い出すことがあります。それはイタリアのフィレンツェから東方向にある、ビビエナという地図にも載っていないような小さな村に仕事で行った時のこと。とにかく寒い日でした。青く澄みきった空を見上げたら、白い飛行機雲を作りながら飛行機が飛んでいました。それを追っていたら先の方で左に折れるように曲がりました。当然飛行機雲もその通りの航跡を残して。上空は定期航路になっているようで、時間を空けて飛行機が来ては同じように先で折れるように曲がりました。曲がった所は見えている範囲だし、時間経過からして20~30Km先ではないかと思います。 それまで飛行機雲とは真っ直ぐなものだと思い込んでいました。折れ曲がった飛行機雲を見たのはこの時が初めてだったし、それから先にもありません。折れ曲がっている真下で見てみたいものだと思いますが、旅客機は直角には曲がれないので、大きな半径を持った曲線の飛行機雲が見えるのではないかと思います。

 

多言語の福岡・博多案内サイト: 福岡・博多よかなび http://yokanavi.com

別の目線で:シアトル商社日記 http://ppmj.blogs.com/newsletter/

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)

 


わいろを使って仕事をもらう

2012-02-06 22:01:15 | 街を徘徊して

 (福岡県大宰府 鬼すべ)

賄賂が堂々とまかり通っている中国。実際に中国の知人の話しによると公共の仕事は賄賂なしには成り立たないそうです。つまり賄賂を使わない限り100%絶対に仕事は来ないとのこと。当然、賄賂で使った分は回収しないといけないので手抜きをせざるを得ないと言っていました。昔は菓子箱の底に現金を入れたりしていたそうですが、今は銀行のキャッシュカードを渡すそうです。中国では簡単に銀行口座が作れるそうで、口座を作って現金を入れ、キャッシュカードを担当者に渡し暗証番号を教え、引き出したら口座を閉鎖するとのことでした。そうして待っていると仕事の連絡が来るそうです。

多言語の福岡・博多案内サイト: 福岡・博多よかなび http://yokanavi.com

別の目線で:シアトル商社日記 http://ppmj.blogs.com/newsletter/

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)


ぼったくり屋台が全体の信用を落とす

2012-02-04 00:11:21 | 街を徘徊して

(福岡県 大宰府天満宮)

日本の屋台の40%が集まっている福岡市の屋台をどうするのか、存続させて行くのか(1代限りの許可制なので自然消滅)を福岡市では専門の委員会を作って検討しています。

それに関連して先日の地元新聞が「ぼったくり屋台」の実態記事を載せていました。

それによると二人で串とビール、焼酎で4800円取られた、他の屋台では2700円でこれは妥当な金額だったとのこと。ぼったくりができるのは一見さんの客が多いからではないでしょうか。このようなことをしてもらうと全ての屋台が同じことをしているように思われてしまいます。

福岡に来られて、値段がおかしいぞと思ったら福岡市の市長、屋台課長あて通報しましょう。それから自己防衛としては値段の書かれていない屋台には行かないことです。

 

多言語の福岡・博多案内サイト: 福岡・博多よかなび http://yokanavi.com

別の目線で:シアトル商社日記 http://ppmj.blogs.com/newsletter/

(パソコンによっては画像が縦伸びになるものがあるようです。)