作業台つくり
先日、梃子として作業を依頼された彼の軽トラ荷第に
積まれていた組み立てが簡単な作業台を見掛けた。
コンパネに切れ目を入れて組み立てて、天板と成る
板を載せるだけの簡単な構造なので作って見た。
軽トラに積載されていた作業台
組み立てて上から見ると×(バッテン)に見えるのでペケ台と
言うのだそうです。
畳めば積載に場所をとらず便利な台です。

コンパネをカット
脚の部分として2組のペケ台を作ります。
900×1800のコンパネが2枚必要です。
天板として同サイズのものを1枚使いますが
私はどうせ傷が付くので古いコンパネを乗せます。
野外パーティや焼肉には新品の塗装された
板を載せれば良いでしょう。
カットサイズはネット検索すると色々出て来るが
下記のサイズを採用させて貰いました。

コンパネのカット寸法図

出来上がったペケ台
以外にしっかりしてます天板の上に上がっても
平気です。
重量を軽くするには板を繰り抜けば軽量化出来ますね。
先日、梃子として作業を依頼された彼の軽トラ荷第に
積まれていた組み立てが簡単な作業台を見掛けた。
コンパネに切れ目を入れて組み立てて、天板と成る
板を載せるだけの簡単な構造なので作って見た。
軽トラに積載されていた作業台
組み立てて上から見ると×(バッテン)に見えるのでペケ台と
言うのだそうです。
畳めば積載に場所をとらず便利な台です。

コンパネをカット
脚の部分として2組のペケ台を作ります。
900×1800のコンパネが2枚必要です。
天板として同サイズのものを1枚使いますが
私はどうせ傷が付くので古いコンパネを乗せます。
野外パーティや焼肉には新品の塗装された
板を載せれば良いでしょう。
カットサイズはネット検索すると色々出て来るが
下記のサイズを採用させて貰いました。

コンパネのカット寸法図

出来上がったペケ台
以外にしっかりしてます天板の上に上がっても
平気です。
重量を軽くするには板を繰り抜けば軽量化出来ますね。
