ヤドリギ
2016年12月24日 | 木
葉の落ちた季節に緑色のヤドリギ
森の中の樹上に丸い物体が見えます。
子供の頃には大形野鳥の巣だと思ってました。
しかし、これはヤドリギと言う植物でした。
遠くの枝に見えるヤドリギ
樹上の枝先にヤドリギが育ってます。
夏場には森林の緑に掻き消されて全く気付きませんね。

ズームすると
枝に寄生して丸く枝葉を出してます。
樹皮に根が食い込んで養分を摂取して育ちます。

幹に寄生し育つヤドリギ
ヤドリギは白っぽい実を付けます。
野鳥のキレンジャク類はこの実が大好物でして
食べては糞を他の木に落としヤドリギを増やします。
実は甘くて粘着力が有るので糞になっても種子は粘着力で
木に貼り付くらしい。

森の中の樹上に丸い物体が見えます。
子供の頃には大形野鳥の巣だと思ってました。
しかし、これはヤドリギと言う植物でした。
遠くの枝に見えるヤドリギ
樹上の枝先にヤドリギが育ってます。
夏場には森林の緑に掻き消されて全く気付きませんね。

ズームすると
枝に寄生して丸く枝葉を出してます。
樹皮に根が食い込んで養分を摂取して育ちます。

幹に寄生し育つヤドリギ
ヤドリギは白っぽい実を付けます。
野鳥のキレンジャク類はこの実が大好物でして
食べては糞を他の木に落としヤドリギを増やします。
実は甘くて粘着力が有るので糞になっても種子は粘着力で
木に貼り付くらしい。
