十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

異常な暑さです

2024年07月21日 | 日記
屋外に出るととても蒸し暑い日です 車の外気温計は36℃を示してました
帯広の最高気温は35.1℃の発表ですが それ以上の気温に成った様に思います
プラムも高温で煮えたのか色付いて来た 夜間に成ると冷えるのが十勝です

車の外気温計
なんと車の外気温計は36℃です 暑い筈です 何もしたく有りません

色付いて来たプラム
2021年に駒場のフルーツガーデンより頂いた枝先を接ぎ木した
品種不明のプラムです 多分大石早生と言う品種でしょう
早く実るのと美味しいプラムなのです こちらは幼木の枝に接いだ方です


樹齢約20年のプラム ビューティーの枝先に接いだ大石早生だ
異常な暑さで早く色付いたのかもね

色付いて来た梅の実
この梅も接ぎ木して間もない梅です 日当たりが良いのか他の梅よりも
早く色付いて来ました 収穫せねばなりません

トマトが赤く成って来た
蒔いた種が発芽し無いと悩ませてくれたトマトが育ってやっと薄っすら
赤く成って来ました嬉しいね

大玉グスベリ
昔はグスベリの生る所へ目の色を変えて食べ歩いたものです
しかし時代は変わって赤く成っても誰も見向きもしてくれません


オオハンゴンソウ
路肩には帰化植物のオオハンゴンソウが咲き始めました 
よいよ秋が近付いて来た様な感じがします

モンシロチョウ
我が家のキャベツやブロッコリーに産卵して困らせるモンシロチョウが
何故か朽木に集まってました

トンボの季節
この地域には何種類のトンボが棲息しているのでしょうか?
スイレン池が涸れたのに何処からかトンボが現れました
背中から写させてくれないので品種の同定が出来ません

ハネナガフキバッタ
昨日農薬を散布したキュウリにハネナガフキバッタが止まってます
その葉を食うと自殺行為ですよ


すっかり居なくなったマメコガネ
農薬の威力は凄いものです スミチオンを散布したらあれだけ沢山いた
ブドウの葉にマメコガネが居なく成りました


浴室ユニットバスの手摺交換

2024年07月21日 | 修理作業
約30年以上使用しているユニットバス内に取り付けられていた手摺が黴て
黒く変色してしまった 都度カビキラー等で拭いていたのだが段々汚れが目立つ
様に成り 交換しました

ユニットバス内の表示
メーカーの案内によると手摺などには型番が有ると書かれてるが全く無い
唯一ドアー上部に有る型番が頼りだ


古い手摺を外す
調査の為に古い手摺を外してサイズわ確認してメーカーへ交換部品を探して
欲しいと依頼の電話をすると この部品の製造は中止なので対応不可だと言う
メンテナンスの電話番号を伝えられた 修理に伺うとの事 自前で修理したい


届いた手摺
結局メーカーの担当者にたらい回しにされAmazonや楽天でそれらしき物を
探して発注(実際に新しい手摺が付くのか不安)して物が届いた
上が外した古い手摺 下が購入して届いた手摺だ ほぼ外観は同一だった


取っ手壁側の金具
壁にナットで取り付けられてます


取っ手壁側の金具を外す


取付部を外す
壁の構造が良く分かりません 内部はスレート板らしい セッコウボードの
屑が見えます ネジが効くのか不安です 新しい取付部の円とネジ穴を鉛筆で
印しました


説明書
同封されて来た説明書を確認しました 壁面に磁石を当てると付きます

ドリルで下穴を開ける
壁面が鉄製で有る事が判明したのでタッピングビス4mmよりも小さな
鉄工用キリをドリルに付けて下穴を開きました

旧穴と下穴にコーキング
使い残しのコーキング剤を塗りました

新しい手摺の取り付け
所定の位置にタッピングビスをドリルドライバーでねじ込み取付終りです


カバーを被せて作業終了
元の手摺とサイズが同じなので見栄えも変わりません


手摺の新旧
見苦しい手摺にお別れです スポンジ状の手摺に出来た黴は除去出来ません
交換が手っ取り早いです 手摺の直管部分だけ入手出来れば良いが
エルボと直管の接合部構造が違い取り付けられません

又30年間は使えそうですが人間の寿命が先に尽きてしまいますね
メーカーさんも色々と聞いても自前で交換するとは考えてない様だ
製造中止ならばこの部品と交換出来ますよ位の返事は欲しいものです