十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

エゾタヌキ

2019年03月25日 | 動物
エゾタヌキ
滅多にお目に掛かれないエゾタヌキが居ました
とっさにアライグマかと思った
しかし眉間に黒い一本筋が有りません

尻尾にも黒いリング状の縞模様も無いので
間違い無くエゾタヌキてす
この地にはまだエゾタヌキが絶滅せずに残って居たのが嬉しい

アライグマと比較し表情も温和です



ある所で見掛た絵

2019年03月25日 | 日記
とある場所で迫力の有る雄鶏の絵が掛かっているのに気付いた
普段ならば何気なく通り過ぎるのに絵の凄さに足を止めました
雄鶏なんて何年も見てないな 雄鶏は闘争心が強く貫禄が表現出来てるな

雄鶏の絵

シイタケのホダ木作り

2019年03月24日 | 日記
毎年、私と一緒にシイタケのホダ木を作っている
方が今年も訪れた 何時もなら暖かい時期なのに
今年は朝から強風と雪が舞う日でした

午前中は寒く雪が降るので雪が止むのを待つと
12時半を回ってしまった
何年か修行を積んだので木の伐採から駒打ちまで
セルフサービスで行ってもらった。

ミズナラ伐採作業
立木を切るのは初体験なので
少々腰つきが不安定ですが上手に伐採出来ました


ミズナラ伐採作業
チェンソーから勢い良くオガクズが飛び散って
伐採作業も板に付いて来ました


ボダ木にカット
倒した木の枝払いをして90cmにミズナラを
ホダ木の寸法にカットして行きます


穴明け作業
買ってきた種駒サイズ8.5mmの錐で種駒を打ち込む
穴明け作業です 何年も行っているので穴明けと

種駒打ちは手慣れたものでした かいた汗も作業の終わる頃には
害気温が低くて震える程だった
また来年来て下さいな







寒い日に咲いたクロッカス

2019年03月23日 | 十勝の自然
三寒四温と言いますが春は一挙に来ません
今日は最高気温3.9℃で風も強くてとても肌寒い日でした
奇妙な雲も発生して春も足踏み状態と思いきゃクロッカスが咲いた

不安定な天気
晴れたり曇ったりを繰り返す不安定な天候です
不気味な雲も発生してました




早咲きクロッカス
昨日まで 何処を探しても見付けられなかった
クロッカスが咲きました
目立たない蕾からいきなり開花する早咲きクロッカスです


本ワサビ
雪が無い沢なので山葵の様子を見に行った
落ち葉に隠れながら山葵の姿を確認出来ました
斜面に並んで生える本山葵群です

もう採れそうな本山葵


ザゼンソウ
日当たりの良い場所にはザゼンソウが
花粉をつけてました


水芭蕉
寒さに強いはずの水芭蕉も今年は雪の布団を被れずに
凍害で枯れたり損傷を受けてました
下から新たな芽が出て来るでしょう




ザセンソウ

2019年03月22日 | 野草
今年は雪融けが早かった割には植物の芽生えが
良く有りません 土壌凍結深度が深い為でしょう
それでもやっと座禅草が姿を見せ始めました

ザゼンソウ
真っ赤なザゼンソウは生えれば遠くからでも目立ちます
昨年は雪深かったのに3月19日には生えてました




昨年の様子
これは昨年3月22日の様子です まだまだ地表は
厚い雪で覆われてました


沢の水溜まり
毎年雪融け水で満水に成る場所なのに
僅かな量の水しか溜まってません
これではエゾアカガエルやエゾサンショウウオが産卵困難です