午後から雨降りの天気予報です 午前中は良い天気でしたので
果樹類の殺虫と殺菌を兼ねた防除作業を行いました
昼から本当にパラパラと雨が降り始めた 展着剤が入っているので効き目有り
果樹類の防除
今年4回目の防除作業です 13ℓの薬液を背負って急斜面で作業です
サクランボ
今年は我々の口に入るでしょうか カラスとの採り合いに成るでしょう
ミョウガ畑の除草
日当りの悪い場所がミョウガ栽培の適地と知り 昨年林の中にミョウガを
植えました コンポストの堆肥が効いたのか雑草が元気良くてミョウガが
見えません
雑草除去後のミョウガ畑には小さな芽が沢山出てました
花畑には
アリューム.モーリーの蕾が出て来ました
キショウブの花が咲いてます
ミヤコワスレの花数が増して来ました
ベニウツギの花が真っ赤で目立ちます
コケモモの花が少しだけ咲きました
街路樹のヤマボウシ
ヤマボウシの装飾花が真っ白です
コキアの間引き
コキアの種を蒔いたら夥しい数の苗が生えて来ました
間引きして育てましょう
野良イチゴ
勝手に好きな場所に移動して生えるイチゴです
赤く成ってたので摘んで食べました
農家のジャガイモ畑に生えた小豆
前年に収穫機からはじき出された小豆がジャガイモ畑一面に生えて来た
機械の豆回収率が悪いのでしょう 勿体ない気がします
更に機械の豆回収能力が研究して上がるでしょう
野草
キバナコウリンタンポポが咲いてました
セイヨウノコギリソウ
種類不明の野鳥の雛
雛は今日も元気でした やはり大きな野鳥なのでしょう
5羽の雛なのに巣の大きさが違います 大き目の巣は雛を育てるのに
必要なスペースを考えて作られているのでしよう