たけのこっこ

人生いろいろ、好きな事をして我が老後まっ盛り!花盛り!

春の園芸市、

2009年05月19日 | Weblog
5月19日(火)


暖ったかい風が強くって~~。

恒例の年に一度の春の園芸市



中央にいるのが義姉のTちゃん。
風が強いけど暖かいので人出も多く、
売れ行き上々と・・・見たぞ

今日は夫の所に行くのはお休みの日。
滅多にTちゃんのお花屋さんのお手伝いが出来なかったので、
年一の園芸市のお手伝いに行ってみた。


町内の園芸屋が勢ぞろいしているが、
やっぱりTちゃんのお店はいつも人が多い。
自分の家で種を蒔いて苗を育てているので値段を安くできるからだ。

義兄はそのために12月ごろから種を蒔き初めているが、
春の園芸市には他のお店よりも元気で安い苗を提供できる強みがある。

毎年の事なのでお得意さんが宣伝なしでも来てくれる。
その口コミで今年も多くの人が義兄姉の店に寄ってくれるのだ。

花売りお姉さんならぬ花売りオバサンとして今日は頑張ってみました






にわか療法士で、

2009年05月18日 | Weblog
5月18日(月)のち



リハビリ時間の少ない療護施設。
その療法士さんが今日はお休みで・・・

リハビリ命の夫はがっくりしている
そこで私が奮起して療法士宜しく夫にリハビリを

ベットサイドで腹筋、お尻上げ、足上げ、アキレス筋伸ばし
車イスでは立上がりとスクワットを・・・

どっちがリハビリを受けてるのか分からないほどで、
結構汗が出る

夫は少しは満足してくれたのでしょうか・・・


最低の責任・・・

2009年05月17日 | Weblog
5月17日(日)のち



昨日の天気予想だと朝から雨模様だったが・・・
陽は射してないけどそんなに悪い天候でも無い。

春のクリーン作戦、朝8時からの予定

当地では朝8時って言ったら朝7時には開始で。
毎年の学習で私も7時頃集合場所へ、
なんてったってお年寄りは朝が早いんだから・・・
だんだん私もそのお仲間入りして7時だってなんともなくなってしまう。


担当の地域のゴミ拾い。
なんと!
こんなにも多くのビールの空き缶が捨てられている。



どこで飲んで道端に捨てるんだろう?
歩きながら飲んで・・・捨てた?
車中で飲んで・・・捨てた?
そりゃあ、飲みたい時にはどこで飲んでも良いけど

おいおい!好きな物楽しく飲んだんでしょ?
その後始末ぐらいしないとダメだよ

これってビール飲む飲まない以前の問題だけど、
の始末が出来ないようなら飲むなよ~!

ビール好きな私だけに悲しい飲んだら最低の責任だけは守ろうや。





初草刈り、

2009年05月16日 | Weblog
5月16日(土)



さあ、今シーズン初の草刈りだ。

我が庭には少々遅い感があるが、
秋にしまい込んだ刈払い機を出して早速試運転。

オイルの新しい物を入れたし、テグス糸の用意も上々。
一発でエンジンも掛って上手く行った

今シーズン初の草刈り、オイルが無くなるまで刈り続けて、
汗がドップリで小一時間が経った。

明日は雨の天気予報だから、
普段は1回で終わりにするのを2回目のオイルを入れた。

歳がいもなく頑張ったから、
その結果は案の定刈り終えた時は腰が痛くて・・・


明日は雨だからゆっくり休めばいいんだから、良いんだよっ



お花見、

2009年05月15日 | Weblog
5月15日(金)



器楽クラブでお花見に。

場所は仙台藩白老元陣屋資料館

写真は夏の陣屋だけど・・・


“幕末ー維新を生きた防人たち”

維新前夜、津軽海峡を越えて蝦夷地へ渡った男たちがいた。
幕命を受けた東北・仙台藩の藩士たち。
彼らの使命は、南下政策をとるロシアの脅威から、蝦夷地を守ることにあった。


安政3年(1856)蝦夷地警備のため設置された仙台藩白老元陣屋の歴史を紹介しています。


町民だけどゆっくり見学した事がない
サクラの名所なのだが花見には1週間ほど遅れたが、
その分ウバ桜?がいっぱいだから~

創作一心のお花見弁当(白老産の食材だけを使用)

白老牛ハンバーグ白老ファームのチキンタマゴ焼き
前浜産の鮭のチャンチャン焼きタラコ甘エビのフライ
地元のシイタケの甘辛煮根曲がり竹のテンプラ・・・



他にお茶、茶碗蒸し、どら焼き、お餅、カスタードケーキ、オレンジ、バナナ、キュウイ。
ビール、おつまみ少々

甘味系が随分と多いのは感じが下戸だからに決まってる。
車で来たのだからみんな飲まないけどおつまみが絶対お粗末だと思うの・・・


若い(60代)年代が集まってしまう 

昨日とはうって変わって暖か~~い花見日和。
みんなと食事出来て嬉しかったな~~





コメント (2)

夕食介助で、

2009年05月14日 | Weblog
5月14日(木)時々


夫の夕食を手伝ってる時、
食堂で介助している夜勤の介護員さん達突然が消えた

あらっ、
何かあったのかな?
好奇心もあって食堂を出て介護さんを探したら、

ある居室の前に入居者が数人固まっていた。
覗いて見ると、食事で喉を詰まらせたと思われる人が苦しがっていた
身体を横にして背中を叩いている様子が見える。

急に夫の食事介助の途中で出て来たのが心配になって、
あたふたと夫の元へ、喉を詰まらせていないか気になった。

何にしたんだ~~って」、のんきな返事
あ~ぁ、安心した

その後、介護員さん達も持ち場に戻った。
あの人も大丈夫だったようで・・・
良かった~~

私が夕食を手伝っている限り夫にはそんな事は絶対させないぞ!!





























横山秀夫の「震度0」

2009年05月12日 | Weblog
5月12日(火)


先月、飛行機に乗った際に読もうと思って千歳空港で買った文庫本。
機内では揺れが恐ろしくてそんな余裕がなかったっけ・・・
千歳から羽田までの時間、飛行機のチョットした揺れにも敏感反応して恐怖感が最大に迫るのに・・・

横山秀夫の「震度0」 



「震度0」 1995年1月17日、阪神・淡路大震災「震度6」の世界

警察署でも一つの事件が持ち上がっていた。
突然の不破警務課長の失踪。
出世、退職後の天下り先など、警察署の6人の男達の思惑が絡み合う。

横山秀夫は私の好きな作家で大抵の作品は読んでいると思う。
実は「震度0」を読んでいる内に一度読んだ様な気がして来た。
寄る年波には勝てないで物忘れだけが勝ってるくるらしい・・・

読み進んで行くうちにだんだんそれがハッキリして来たが・・・
「震度0」2度読んでも面白いものは面白いから、これは最後まで読み切る!










母の日のプレゼント、

2009年05月11日 | Weblog
5月11日(月)


会社には郵便物を確認に行っただけで早々に戻って来た
今日の様な寒く暗い日はいくらオバサン事務員でも事務所に一人は物騒だからね

こんな日は暖房を入れてゲーム三昧で・・・
今ハマっている無料ゲーム、「ジュエル・クエストⅡ体験版
何度挑戦してもクリア出来ない

もともと感も冴えない人だけど時間との戦いになるともう全然お手上げだい
まあ、時間つぶしにやってるようなもんだけどくやし~っ 


 娘から母の日のプレゼント

Crocsのサンダル

娘から貰うまではこの名前すら知らなかった。
すごく軽くて履いて気持ちが良くなる。
マッサージ効果もあって足のむくみ解消に良いとか。
これから迎える短い夏の暑い日はこのサンダルに決めた!

1日遅れの母の日だったがこんなプレゼントは嬉しい。
本家のTちゃん(娘には2人の母親がいるのだ)にも緑色をプレゼント。

母の日のプレゼントも嬉しかったけど夫の元に行ってくれるのも、
最高にうれしいよ。
いつもありがとうね







いつまで出来るかな、

2009年05月10日 | Weblog
5月10日(日)



日本ハムファイターズの試合をテレビで堪能して夫は道リハ療護施設に戻りました。
今度の土曜日まで私一人の生活です。

帰宅時は夫の介助には小さい身体の私には負担が大きい。
が、やっぱり夫婦なんだね一緒にいると楽しいよ。
とは言っても、年々歳とって今出来ている事も難しくなると思うの。
とにかく、帰宅時を無事に過ごす事が出来て一安心。

気持ちと現実が行ったり来たりしてなんか悲しい・・・
だけど、出来るだけ夫と一緒の生活をしようと思っているの。


4時に夫を送って家に着くとなんか力と気が抜けた感じで・・・
夕方の5時だけど昨日今日と頑張ったから、気付け薬を飲もう~~っと。






コメント (2)

夫の帰宅、

2009年05月09日 | Weblog
5月9日(土)


朝からいい天気で夫の帰宅日和です。
とは言っても病院内の設定温度に慣れて外気に当たると拒否反応をおこす。

私は半袖でも良いような天候なのだが、
夫はスエットにウインドブレカーを着込む。
温室育ちの様な井出達で外出する。

サクラは満開を極め、
緑はさらに色濃くなって、
まさに春爛漫の外出。

2分車で走ると我が家について私も随分と楽になりました。
北海道リハビリテーションの介護士が夫が車に乗る時、
30㌔ある車イスを積み込んでくれるので大変助かる。

家に入ると普段病院で自主トレ出来なかった分、
妻を相手にトレーニングをするので私も自分がトレーニングしたかの様にクタクタになる

久しぶりに満足のいける運動をした後の夕食。
昨日の頂き物がテーブルに並ぶ。


 病院にはない家庭のメニュー



タラの芽とカボチャのテンプラ(天つゆを添えて)
タラの芽の胡麻和え、エビの刺身、筑前煮。

夫は久しぶりに美味い食事だったと言ってくれました~