のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

越冬できるかカン内閣

2010年11月18日 19時00分00秒 | ニュース・記事

外交問題で汚点を残してしまい、
党の実力者からはシカトされ、
前任者には好き勝手なことをやられて
支持率急落のカンさん

国際会議の議長として、ちょっと持ち直したかに見えましたが・・・

ついに
参謀や閣僚らの暴言・失言への
対応に追われる日がはじまってしまいました。
しかも彼らをかばった発言をしてしまっていますので、
彼らが辞任した時には、任命責任が問われてしまうでしょう。

越冬できるか!!

それにしても国会答弁は2言ですむんですか
法務大臣はオウムにすればいいんじゃない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃ、ひとり5票にすりゃあ

2010年11月18日 13時30分00秒 | ニュース・記事

ことしの参議院選挙で1票の価値に最大で5倍の格差
あったことについて、
高裁が憲法違反だという判決を言い渡しました。
選挙権の平等を保障した憲法に違反すると主張しています。
その反面、裁判長は、選挙の無効については訴えを退けています。
憲法違反で行われているけど、選挙結果は有効ということでしょうか?

裁判所の判断は、よくわかりません

しようがないんじゃないですか?
人が多いんですから、格差はどうしたってでますよ。
人の多い都市のこだくさん知事や中国毛嫌い知事が
人の少ないところで選挙を受けたって、
同じだけの得票数は得られないでしょ。
人が少ないんだから・・・
平等にしようとしたら、人の多い選挙区の
定員を増やさなければならないでしょ
そんなことしたら、ますます大都市に
『国替え』する代議士が増えて、
地方が衰退します。

あっ、地方は地方で独立して政治を行い、
中央は外交を専門の政治を行うって手もあるかも。

一票の価値の平等ではなく、
すべての人が選挙を受ける、
すべての人が選挙に参加できる
のが平等だと思うけれど
考え方が違うかな・・・

5倍の格差が問題なら、
一票の価値を平等にしたいなら
人の少ない自治体の選挙民に5票あたえればいいんじゃない。
そのほうが、地方の選挙民は
60%の基本はこの人だけど今回は、この人とこの人にもいれたいって
ことができて、自分の意思が選挙に
反映しやすくなるんではないでしょうか

そうすれば、
去年の衆議院選挙のような選択ミスはおきないのでは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者よ、海外で就職する時代だ

2010年11月18日 06時00分00秒 | ニュース・記事

厚労省と文科省が10月1日現在の新卒大学生の内定率を57.6%と発表した。
未曾有の不況といわれた昨年の同月に対しても5%減)で、
「就職氷河期」と言われた2003年の60.2%を下回り、
調査を始めた1996年以降の最低を更新しているそうだ。
こんな状況なので、大学3年生はすでに就職活動を開始しており、
大学4年間の半分近くを就職活動に使うことになる。

何のための大学生活か!!学費は4年分だ!!
これでは、技術輸出国ニッポンはできない!!

今年ノーベル賞を受賞したセンセがおっしゃられているように
若者よ、海外に出でよ!!
うちの会社もそうですが、
海外の子会社には、若い日本人をほしがっているのではないでしょうか。

我が家の長男も来年は(順調に行けば)3年生。
就職難は、いつまで続くか・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアアース

2010年11月18日 00時00分00秒 | ニュース・記事

中国商務省が今年これまでのレアアースの輸出量が32200トンで
そのうち日本向けが16000トン(前年比2.67倍、全輸出量の49.8%)だったと発表した。
ちなみにアメリカ向けは6200トンだそうだ。

アメリカが聞いたら怒りそう・・・

さらに報道では、「環境や枯渇の恐れがある資源の保護」を名目に
今年通年でレアアースの採掘量と輸出割当量を前年比で25%、39%削減する方針という。

昨年の輸出割当量は5000トンだったそうで、方針通りの39%削減ということは
今年の輸出割当量は30000トンになり、既にこれを超過したことになる。

だから、もう輸出しない。
という論理だ。

行動の正統性を、建前と計算で裏付けた形か

それにしても・・・
アメリカの3倍近くも日本が輸入していたんですね。
もっとも、アメリカは自国やほかの国からも輸入していたのかもしれないので
レアアースの絶対量の消費量はわからないが、
すくなくとも日本は中国のレアアースに全面的におんぶしていたようです。

これは、厳しい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする