のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

カイエダ会見は何?

2011年03月13日 20時53分52秒 | ニュース・記事

カンさんが国民に向けて計画停電への協力をお願いした。
具体的なことは、担当大臣からという言葉を残して
会見場をさった。

具体的な内容が聞けるのかと思っていたら、
カイエダ経済担当大臣の会見は何
なんの具体的な内容もないまま
質問も受けずに去ってしまった。

こちら昆山でも毎年夏になると、
急に「明日停電です」の通達が来ますが、
我が祖国でも、同じようなことになるのでしょう。
ただ、昆山の場合は、工場地域への電力供給を
止めるだけで、
市街地への影響は無くしています。

我が祖国の場合は、どんな形にするのでしょうか?
来週、帰国しようと考えていますが、
空港・鉄道への影響はあるのでしょうか
その辺を明らかにせずに会見を終わらすって・・・
どーゆーこと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震のこと5

2011年03月13日 18時06分48秒 | ニュース・記事

ついに、宮城県警が、「死者1万人以上」の見通しを発表しました。
街全体に広がる炎や
行方不明者の数や
町全体が津波にさらわれたという報道を
見聞きすれば、残念なことですがそうなってしまうでしょう。

遠い異国の地からノホホンとブログを更新できている身としては
知り合いに被害がないかを祈るばかりです。

そして、運よく難をのがれて、
避難生活をされている方々の今後の体力と健康が心配です。

TVでは、
「○○で給水作業が行われています。容器を持参してきてください」
などと呼びかけていますが、
避難されている方がTVを見られるのか、容器を持っているのか
そこまで給水場所まで行けるのかと、とても心配です。
災害とまったく関係のない我々に向かっての放送の様な気がします。

各国からの支援部隊や、支援物資が避難場所に
到着しているようですが・・・
避難されている場所でケアするよりも
避難されている方々の方を、
より安全で文化的な生活ができる場所に
移動させることの方がよいような気がします。

これだけ携帯電話が普及していても
アンテナそのものが壊れ、もしくは電気の供給がなければ
役に立たないものなのですね・・
電気が復旧したころには、今度は携帯側の電池切れって
ことも考えられます。
それが、これからの災害対策の課題でしょう。

報道機関の現場上空映像が流れるたび、
そこに行けるのに、助けられないの
という気持ちです。
「学校でしょうか、校庭にSOSの文字が見えます」って
報道する前に助けようよ。
ヒトの不幸を報道する必要があるのでしょうか・・・

日本の太太から
「さすが、テレ東は通常番組に戻ったよ」
って連絡がありました。
それでいいのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震のこと4

2011年03月13日 11時49分23秒 | ニュース・記事

日本では、まだまだ強い余震が続いているようです。
会社の中国人や、飲み屋のおねえさんからも
心配の電話やメールをいただきました。

今回、異国の地に居て、
何度電話をかけてもつながらず、
現場の状況を確認できない時には
やきもきしましたが、
意外とメールが使えることがわかりました。
リアルタイムではないですが、
安否の確認には使えます。

そして、日本国中のみならず
私と同じように海外から日本の情報を得ている
海外滞在者からも一斉に電話がかけられているのでしょうから
一度でもつながり、安否が確認できたならば、
つながらない他の人のために自粛する必要があることも
勉強しました。

とりあえず、私の家族、両親、太太の友達、
会社の仲間は大丈夫でした。
ご心配いただいた皆さんに感謝いたします。

東日本大震災2011年3月11日14時46分
多くの人が亡くなり、行方が分からず、
近代的な施設からの2次災害もあり、
いまでも助けを求めている人がいて
これからも夜が明けるたびに被害が拡大されていくのでしょう

ただ、衛星放送やネットで流されてくる情報に
眉をひそめるだけしかできない無力な私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに昆山に吉野家

2011年03月13日 09時10分00秒 | 昆山情報

ついに・・・
なんと・・・
ようやく・・・
こちら昆山に牛丼の吉野家が・・・
キターッ
将来、地下鉄がとおるだろう前進路沿いです。
(短いけど)メインストリートの人民路にも近いとこです。
 
いま建設中のビルに広告が


私としては、すきやに来てほしいけど・・・
それでも、日本で慣れ親しんできたお店が
異国の地で、身近に開店することは
うれしい


今回の大地震で被害に遭われた方々に
 お見舞い申し上げます。
  亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする