今月11日~13日にかけて行われたNHKの世論調査では、菅新内閣に掛ける期待度の大きさがよく分かる。個々の調査結果は新聞などでご存じだろうから省略するが、興味を惹いたのが、今度の参議院選挙の投票に行くかの質問に、「必ず行く」が63%、「行くつもりでいる」が26%、「行くかどうかわからない」が6%、「行かない」が2%。また、参議院選挙にどの程度関心があるか聞いたところ、「非常に関心がある」が47%、「ある程度関心がある」が37%、「あまり関心がない」が11%、「まったく関心がない」が2%だったということである。
たった8ヶ月で民主党代表と幹事長が辞任するという、かつての自民党を思わせるような事態に至ったが、それが契機となって、90%近い人が「選挙に必ず行く、行くつもりでいる」と答え、参院選に対する関心度を高めたことは「災い転じて福となす」か、せめてもの幸いといえるだろう。
菅内閣に最も期待することを尋ねたところ、●年金や医療などの社会保障政策」:26% ●「税金の無駄遣いの根絶」:22% ●「景気・雇用対策」:17%。そして、財政再建は国の最大の課題だとして、消費税率の引き上げを含む税制の抜本改革をめぐり、党派を超えた議論を行いたいとしていることへの評価を質問したところ、「大いに評価する」が27%、「ある程度評価する」が48%、「あまり評価しない」が16%、「まったく評価しない」が5%。やはり国民は今の借金大国日本の未来を本気で憂いているのである。
ということもあってか、子ども手当の満額支給(月額2万6千円)を断念することへの賛否を尋ねたところ、賛成が72%を占め、反対は21%。マニフェストの目玉にしてきた民主党にとっては皮肉な結果となったが、賛成意見が男女や支持政党の違いを問わず圧倒的に多いということは、ばらまきをよしとせず、すべての国民が良識を持って判断したということだろう。また、「マニフェストの政策は必ず実現すべきか」という別の質問でも「柔軟に見直してよい」が77%だったというから、何が何でも票に結びつけようという政治家たちより、国民の方がほよど賢明な判断ができるということだ。
ところで話は変わるが、国民新党が全国の郵便局長らから過去3年間で総額8億1973万円の資金提供を受けていたという。記事には『「全国郵便局長会」の会員やOB、家族らでつくる政治団体「郵政政策研究会」がパーティー券購入や寄付を行い、郵便局長らは国民新党の職域支部「国民新党憲友会」にも納金していた。国会議員9人の小政党に特定の団体側から8億円もの資金が流れていた事実に、識者からは「露骨な利益誘導」とする批判の声も出ている。
郵政民営化に反対する議員で組織され、民営化見直しを「1丁目1番地」とする国民新党が、郵政改革法案の可決を目指すのは当然だろう。しかし、巨額の資金提供を受けた上で法案審議を進め、政権離脱までちらつかせて早期成立にこぎ着けようとした背景にあるのは、過疎地の金融サービス充実などの理念ではなく、郵政票目当ての選挙対策でしかないようにも映る』とあった。
どうりで亀井さんが必死になるはずだ。しかし、これが違法でないにしても、亀井さんの「1丁目1番地」は薄汚れたものに見え、政治家はみんな利害で動いているとは承知していても、何だかバカらしくなってくる。
たった8ヶ月で民主党代表と幹事長が辞任するという、かつての自民党を思わせるような事態に至ったが、それが契機となって、90%近い人が「選挙に必ず行く、行くつもりでいる」と答え、参院選に対する関心度を高めたことは「災い転じて福となす」か、せめてもの幸いといえるだろう。
菅内閣に最も期待することを尋ねたところ、●年金や医療などの社会保障政策」:26% ●「税金の無駄遣いの根絶」:22% ●「景気・雇用対策」:17%。そして、財政再建は国の最大の課題だとして、消費税率の引き上げを含む税制の抜本改革をめぐり、党派を超えた議論を行いたいとしていることへの評価を質問したところ、「大いに評価する」が27%、「ある程度評価する」が48%、「あまり評価しない」が16%、「まったく評価しない」が5%。やはり国民は今の借金大国日本の未来を本気で憂いているのである。
ということもあってか、子ども手当の満額支給(月額2万6千円)を断念することへの賛否を尋ねたところ、賛成が72%を占め、反対は21%。マニフェストの目玉にしてきた民主党にとっては皮肉な結果となったが、賛成意見が男女や支持政党の違いを問わず圧倒的に多いということは、ばらまきをよしとせず、すべての国民が良識を持って判断したということだろう。また、「マニフェストの政策は必ず実現すべきか」という別の質問でも「柔軟に見直してよい」が77%だったというから、何が何でも票に結びつけようという政治家たちより、国民の方がほよど賢明な判断ができるということだ。
ところで話は変わるが、国民新党が全国の郵便局長らから過去3年間で総額8億1973万円の資金提供を受けていたという。記事には『「全国郵便局長会」の会員やOB、家族らでつくる政治団体「郵政政策研究会」がパーティー券購入や寄付を行い、郵便局長らは国民新党の職域支部「国民新党憲友会」にも納金していた。国会議員9人の小政党に特定の団体側から8億円もの資金が流れていた事実に、識者からは「露骨な利益誘導」とする批判の声も出ている。
郵政民営化に反対する議員で組織され、民営化見直しを「1丁目1番地」とする国民新党が、郵政改革法案の可決を目指すのは当然だろう。しかし、巨額の資金提供を受けた上で法案審議を進め、政権離脱までちらつかせて早期成立にこぎ着けようとした背景にあるのは、過疎地の金融サービス充実などの理念ではなく、郵政票目当ての選挙対策でしかないようにも映る』とあった。
どうりで亀井さんが必死になるはずだ。しかし、これが違法でないにしても、亀井さんの「1丁目1番地」は薄汚れたものに見え、政治家はみんな利害で動いているとは承知していても、何だかバカらしくなってくる。
今の若者は、国民年金保険など今後の年齢構成を考えたら返ってくる見込みが無いのに半強制的に払わされていると感じているようですし・・・
高い税金や保険は、やはり生活の安定に一番役立てて欲しいものです。
社会保障に力を入れるには、「子ども手当」のようなばらまきをせず、財政をきちんと立て直すことが重要でしょうね。
年金にしても若者が期待できる、安定した支給率が保てるようしっかりした基礎作りが必要です。
「政治とカネ」問題の追及も大事ですが、それよりまず国民生活の安定、財政の健全化です。
菅内閣でダメとなったら日本はどうなるのか。国民も協力できるところは協力して、何としても長期にがんばってもらいたいです。
最近私のPCは俗に言う“サクサク”と動いてくれないのは不思議です
又選挙にはいりますね~
>「政治とカネ」問題の追及も大事・・・
全く同感!
その事はよく分かっていても野党のそれが始まると
必ずきちっと後に解決される事を信じて
『今は時間がもったいない…』と思っている国民が多い事も野党は思い図るべきと思います。与党への批判は自身の身に返る事になり“政治と金”でしか攻めようがないのはよく分りますが。
老体は選挙疲れです。
最近テレビを見るのも嫌になりました
そんな中、嬉しいニュースは(朝日新聞)野球の世界が変わってきて、“人気のセリーグ、実力のパリーグ”が人気も実力も“パリーグ”とリーグ戦結果報告で大きく出ていました。昔から“パリーグ”ファンの私は、なんかはニンマリです。
我がツレは“パ”の世界をほとんど知らずそれを自慢げに言っていました
チョット関係無かったですか?
PCはなんとか落ち着いたようですが、新機種はいろいろ複雑で使いにくいですね。
今は与野党が反対の立場だったころと同じことをやっているようで、追及発言を聞いているとおかしくなります。
内閣不信任案だ、問責なんとかだの、また選挙が住むまで双方にぎやかにやりあうのでしょうね。
菅内閣に期待はするものの、もう最近は少し興味を失ったような…。だから、しばらくはブログも政治の話は取り上げまいかと…。