つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

私もペットになりたい!・・・

2007-07-20 | いい話ですね
 購読紙の毎週火曜日に「ペット長生き時代」というコラム欄がある。ペットを飼っていないので、今まではそれほど関心を持たなかったが、今回は、人間さまにも該当しそうな話なので興味を持って読んだ。
 概要を紹介すると、14歳のトイプードル・ヒラリーと暮らすAさんは、「“年を取ったな”と感じたのは、ヒラリーが11歳のころです。白内障で目がよく見えなくなり、耳も遠くなりました。食べ物以外のことにはほとんど興味を示さず、表情も乏しくなったようでした」という。
 人もペットも、加齢に伴う老化を避けることはできない。しかし、老化の速度を遅らせることはできるといわれている。カギを握るのは、頭や体への適度な刺激だ。ドッグインストラクターの守田治子さんは「“もう年だから”と考えず、一日5分でもいいから、愛犬と遊んであげてください。一緒に遊ぶことで活力が出てきます」と助言している。
 高齢ペットの場合、足腰の衰えや持病、反応の低下など、体や行動の変化に配慮しながら、「できること」をさせよう。例えば犬とのボール遊びでは、無理のない距離にボールを投げる。大切なのは、何かができたら、なでたり好物などのご褒美を与えて心から褒めること。それが犬にとって大きな生きがいになるのだという。
 新しい遊びを覚えるのもいい。好物を持ち、犬の鼻に近づけてにおいをかがせ、その手を動かす。においにつられて犬が一歩、二歩と歩き出したら、一緒に歩いたり、足元をゆっくりと回らせる。これらは、目や耳が不自由でも楽しめる遊びである。歩けない場合でも、においに反応して、頭や脚を動かしたら、「よくできたね」と優しく声を掛けてやる。
 猫は、構ってほしそうな様子が見られたら遊んであげよう。目の間に、猫じゃらしなどのおもちゃを出し、そっと動かして、目で追わせたり、前脚で捕まえさせたりする。これだけでも、頭や体を使うことになるという。

 そして、次の週には「バリアフリー」について書かれていた。
 ペットが年を取り、体の機能や運動能力が衰えてくると、以前は問題なく過ごしていた住まいでもケガをすることがある。
 犬では、フローリングの床で滑って転ぶ。▽階段から落ちる。▽段差でつまずき、転倒する。▽ソファを上り下りしているうちに骨や関節を痛める―など。猫では、家具などの上に飛び乗ろうとして落下する。▽高所から飛び降りた時の衝撃で骨や関節を痛める―など。
 “バリアフリー”の環境はどのように作ればいいのだろうか。犬の場合、フローリングの床にカーペットを敷くか、すべり止めの液剤またはシールを利用してすべりにくくするといいそうだ。階段は、ペット用の柵で仕切り、上り下りさせないようにする。段差は専用のスロープを使って解消し、ソファにもスロープを付けて、足腰に負担を掛けずに移動できるようにしてやる。
 猫の場合、無理な跳躍をしなくてもくつろげるお気に入りの場所を作ってやるといい。例えば、家具を高さの順に並べて緩やかな“猫専用階段”を作り、上り下りできるようにする。Aさんは、いつでもどこでも寝られるようにと、居間にはタオルを敷き詰めているそうである。

 これを読んでいると、人間とペットの違いだけで、今の介護制度の自立支援と同じではないかと思った。ああ、私もペットになりたい。これだけ細やかな気遣いをしてくれたなら、老人虐待などという悲惨なことは起こらないだろうし、安心して年を重ねることができるのになあ。今では人間さまよりペットの方が大事にされているように思うのだが、これも年寄りのひがみだろうか。
 それでも幸せなペットばかりではない。先日の記事に、岡山県の山中で、体長約50センチの黒い犬が木につながれた状態で死んでいたそうだ。犬は首輪の鎖が枝に掛けられ、前脚がやや浮いた状態で、死後1週間余りとみられる。人間さまでも最近は孤独死が多いと聞く。年を取り体が不自由になった生き物の末期はいずれも哀れなものである。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年金問題は国税で処理すべき... | トップ | 短くなるあいさつ言葉・・・ »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
犬も猫も自由に生きたいのだ (ヒキノ)
2007-07-20 09:51:30
そして人間だって。
犬だってたまにはリード(紐)をはなしして自由に飛び回りたいでしょう。猫だって戸を締め切った室内で飼われるより外を歩き回りたいのです。
ペットが心を癒してくれるって人間の思い込みかも知れません。どちらが長生きするか、それも問題です。
子供のときの動物との出会いは大切ですが住居の事情でのびのび出来なくなりました。
それにしても最後の2行はマイナス志向です。空元気でもプラス志向で行きましょう。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2007-07-20 12:54:13
★ヒキノさま
 ペットの医療費は人間様よりも高額だとか、この近所の犬猫病院でも毎日いっぱいの客で大繁盛です。
 大切にされるペットはあまり丈夫ではないのかも知れませんね。人間と同じで過保護はよくないようです。
返信する
可哀相なペット ()
2007-07-20 13:20:04
 最近はペットに対して過保護で、本来の機能を失わせています。私は日本犬をかなり飼育しましたが、現在の人々の飼っている犬は、栄養過多で、豚のようにまるまると太っています。
 勢い動作も緩慢で、本来の敏捷さは失われ、のそのそと歩いています。小型の愛玩犬はともかく、中型や中には大型犬まで、座敷に上げる者もいます。
 かくして犬も異質な動物に変身し、猫はネズミを見ると逃げるようになります。
 馬鹿な人間に飼われたペットは可哀相です。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2007-07-20 14:00:29
★亮さま
 過保護がよくないことは、人間界でも問題になっています。昨今では、これがペット用かと驚くような豪華な製品がたくさん出回っています。

 本来の飼育法の常識を破った人間の勝手な飼い方に、言葉を持たない動物たちはどんなことを言ってるのか、犬語、猫語がわかればおもしろいでしょうね。
返信する
ペットって、なんなのでしょうね? (板谷)
2007-07-20 15:34:11
ペットを大事にする、ということを、ペットを人間と同じように扱う、ということだと思っている人もたくさんいると聞きます。服を着せたり、カフェに連れて行って犬用ご飯を注文したり。正直「?」と思っています。

でも、このバリアフリーのことを読むと、やっぱり「人間と同じように」してやってほしいようにも感じます。

私は、妹と二人暮らしの時に、子猫を飼おうとしたことがあるのですが、3ヶ月保ちませんでした。実家に預けてしまいました。お世話自体は大丈夫なのですが、夜ずっと走り回ることに、仕事を持つ身では、耐えられなかったのです。このことは、ちょっとトラウマになっていて、当分ペットを飼おうとは思わないと思います。途中で命を投げ出してしまうなんて、最低のことです。

今思うと、子猫が一ヶ月の時に親猫を離してしまったので、人間との共生を、親猫から学ぶ前だったことが敗因ではないかと。

この共生、難しいけど案外簡単で、簡単だけど、結構難しいように思います。祖母は、うちに住み着いた野良猫の子供を、その子猫が庭の松の木から落ちて背骨をおかしくしたみたいで、寝たきりになってからも淡々と世話していました。捨てようとか、安楽死、とかは頭になかったでしょう。
ゲーム世代にはわからない何かが、昔の人にはあるのかな?見習おう、というか、当たり前のことを普通にする感覚を持たなければ、と強く思います。犬や猫を、人間と同じに扱う必要はないけど、命は命として、大事にする気持ち、みたいなものは持ちたいかなあ。

なんとなく、昨今のペットブームに乗っちゃってる人たちというのは、服を着せたり高いペットフードを与えたりはするけど、都合が悪くなると簡単に(悩んで、だというかもしれないけど)リセットしちゃうような気がして仕方ないのが、私が彼らをよく思えない理由でしょうか。

最近は、自分の子供のことも、同じように感じている(ペット化?)人が結構いるようですしね。簡単にはリセットできない命、大事にしたいです。
返信する
Unknown (ばーば)
2007-07-20 15:35:37
動物も最初からペットとして飼われていると犬猫は都会に慣れたり、田舎暮らしに慣れたり、それぞれの環境に適応して行くのではないでしょうか。それは人間も同じでは?私たち古い人間も焼け野原から今の生活にまで自由に飼われている動物は
返信する
途中できれちゃいました! (ばーば)
2007-07-20 16:11:00
続きです。 自由に飼われている動物は野生を残して幸せだと思います。私も都会化しないで、緑豊かな土地で自然と共生しながら生きたかったと思っても、生きる環境はそう簡単には変えられない。あらゆる電化に慣れてペットと同様に足腰弱り、お金を出してジムにでも通わなければ健康でいられない。たくさん矛盾を抱えています。ごめんなさい。支離滅裂になりました
返信する
Unknown (うらら)
2007-07-20 20:20:30
私は生物はみな大好きです
動物に関わりだして、世の中で一番恐ろしいのは人間だと思い知りました
物言えぬ抵抗も出来ない動物をむごい殺し方をするような人間は、キット苦しんで死ぬ様子をずっと見ていたと思います、私は動物の為には泣くことが出来ます
動物の温かさを一度経験すると可愛さも一入です

返信する
Unknown (オールドレディー)
2007-07-20 21:53:07
★板谷さま
 犬や猫にもそれなりの動物らしい生き方があると思うのです。ものを言わないから分からないけど、人間のようにおしゃれをするなんて、案外イヤだと思ってるかもネ。
 自然に接してやり、最後まで命に対して責任を持ってやることが大事だと思います。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2007-07-20 22:43:21
★ばーばさま
 最近のペットブームは少し異常ではないでしょうか。私の知人の娘さんは、自分が外泊するような時は、ベビーシッターではないけど、家に泊まりこんで世話してくれる人を頼むのだそうです。
 そして、この前の出産の時は、人間と同じように病院へつれて行き、そこで生んだそうです。まるで人間が出産するような騒ぎだったとか。
 自然に動物として飼うのがいいのか、我が子と同じような扱いをするのがいいのか、ペットの気持ちを聞いてみたいですね。
返信する

コメントを投稿

いい話ですね」カテゴリの最新記事