つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

岸田政権の人気のなさ!・・・

2023-11-29 | あきれています

 空いっぱいに覆いかぶさった雲、今日は午後から曇るとの予報だが…。

 わが購読紙の読者投稿「時事せんりゅう」の今日の句「対策をあれやこれやとメガネがくもる」が愉快、言い得て妙だね!
 2024年度から児童手当は、高校生も支給、所得制限は撤廃、第3子以降は増額。2024年12月から支給されることになるらしい。
 現行制度では、長子が大学1年に相当する「19歳の学齢」に達すると「第1子」から外れ、2番目が「第1子」、3番目が「第2子」の扱いになる。実際は3人の子がいたとしても、3万円支給の対象となる期間は限定されてしまうと、与党内から見直しを求める声があったとか。
 そこで「第3子以降の加算倍増」について、政府は「第1子」が22歳の年度末まで「第3子」の加算対象とする案を軸に調整に入った。「第1子」が学生でも働いていても、要件を満たせば「第3子」加算の支給対象とするとか。ということは、22歳の年度末という年齢だけで区切り、親が「第1子」の面倒をみながら同じ生計のもとで暮らしていれば、働いていても「第1子」とみなすということだ。
 しかし2022年4月1日より18歳以上は成人扱いとなり、親の同意なしで有効な契約ができるようになり、自身の意思によって将来の進路も決められるようにもなった。22歳が大人として扱われたり、また児童になったり、変なの!
 高校生までと決めたなら、きちんと線引きすべきだろう。ちょっと文句が出たら、あっちにもこっちにもいい顔をしてすぐに変更しようとする。支持率を上げたい気持ちは分かるが、あまりに信念がなさすぎる。財政難を考えもせず、きりもなくバラまいて赤字財政を増やすばかり、そういう無責任さ、覚悟のなさが嫌がられるのだと思うよ!

 話は変わるが、先日、自民党の派閥の政治団体が政治資金規正法違反の疑いで告発された。どうやらパーティー券で「裏金」つくるのが自民党のやり方のようだ。性懲りもなく続発する「政治とカネ」問題、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とはよく言ったものだ。今日の一句「政治家は訂正すればすむんかい」、これも面白い!
 それにもう一つ。22日、立憲民主党の野田元首相は衆院予算委員会で「自民党に世襲議員が多く要職に起用されることが目立つ。総理は三世、ジュニアに委ねると四世。ルパンだって三世までだ。歌舞伎役者じゃないんだから」と皮肉った。ちょうどテレビを見ていた私は思わず吹き出した。よくぞ言ってくれた、野田さんに座布団一枚! 
 現在、国会議員713人のうち3人に1人が世襲だとか。民主党に政権が交代した2009年、二世・三世の政治家の立候補に条件・制限を設けた。自民党も「次回の総選挙から公認、推薦しない」と公約した。しかし3年後の2012年選挙で政権は再び自民党へ戻った。当然のごとく世襲問題は雲散霧消した。あれから約10年、またぞろ「政治とカネ」と「世襲問題」が再燃か。どうやら自民党のお歴々は喉元過ぎて熱さを忘れたらしい。
 
 ところで日本経済新聞社とテレビ東京は24〜26日の世論調査で、事実上の次の首相となる自民党総裁にふさわしい人を聞いた。石破茂元幹事長が16%で首位に、2位は15%の小泉進次郎元環境相、3位は13%の河野太郎デジタル相と続いたとか。なぜ小泉元環境相が2位か? 彼はいつも筋の通らない理屈をこねるばかり、この人のどこに首相になる素質があるのか、まったく解せない。有権者としてまじめに答えたのかしら?
 まあ世襲議員の多さを嘆いても、しょせん選んだのは国民だ。結局は国民が悪いということになるのかなあ。😩 /_ \

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タマネギの不思議な力・・・ | トップ | ウオーキング9年目!・・・ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世襲に適性検査を❣ (sirousagi gamanoho)
2023-11-29 16:53:47
何だかね
同じ失敗の繰り返しばかり
もういい加減に気づけよ」と云いたい。
お猿さんでも反省するよ
勿論選挙で選ぶ国民も含めて。

 これ以上 子孫に言えぬ 国債費
 支持率に 右往左往の まつりごと(政)
          読売川柳から
返信する
Unknown (オールドレディー)
2023-11-30 09:26:20
★shirousagi gamanohoさま
あれやこれや言うばかり、よく分かりません。一つでも国民の納得が得られるような施策を実行してくださいよ。予算額は年々増えるばかり、国債を発行してあとは野となれ山となれか、責任を負わなくていいのだからしたい放題です。
かといって野党に政権を取らせるのもどうかと思うし、やはり総理大臣次第でしょうが、こんな老いぼれでも将来への不安は大きくなるばかりですわ。
返信する
Unknown (うらら)
2023-12-02 09:53:02
野党の誰がいいとか悪いとかじゃなくて国民は もうちょっと野党 という 存在に 力を入れたらいいのじゃないかなと、思います
返信する
Unknown (オールドレディー)
2023-12-02 11:04:51
★うららさま
野党はまた前原さんが新党を結成。この人だったらという野党議員も見当たりません。昔の政権交代で懲りてますからね。支持率は低くてもほかに見つからないのではどうしようもありません。
老体はもうみんな引退し、世代交代してみては?  
返信する

コメントを投稿

あきれています」カテゴリの最新記事