goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

今どきの若い親のモラルは?・・・

2009-04-23 | どう思いますか
 10日、福岡高裁であった控訴審判決の話。事件が起きたのは2004年6月のこと、あるパチンコ店に2組の夫婦がそれぞれ2歳の女児と男児を連れて遊びにきたそうだ。当然、両親たちはパチンコに夢中になる。子ども達は親にかまってもらえないから2人で遊ぶしかなかったのだろう。そのうち、女児がパチンコ玉を運ぶ台車に乗り、男児が押して遊んでいたが、誰も気づかぬうちに店外に出てしまい、国道で女児が乗用車にはねられて死亡したのである。
 情けないことだが、「パチンコに夢中になって子どもを死なせたバカッ親」の話はよく聞く。だが、普通なら親の不注意で子供を死なせたと自分たちを責めるところだろうが、この女児の両親は、パチンコ店と男児の両親らに総額約2600万円の損害賠償を求めて提訴したというのである。
 1審では店側の過失は認められなかったが、従業員が幼児の面倒をみると言ったということもあり、福岡高裁は、「幼児同伴の客の入店を許す以上、幼児の監護を補助すべき義務があった」としてパチンコ店経営会社の過失を認定し、同社を含む関係者に総額約650万円の支払いを命じたという。
 しかし、いくら従業員が幼児の面倒を見ると言ったとしても、6時間もの間子どもに見向きもせず、パチンコに夢中になっていたというのは言語道断で、裁判長からも強く叱責されたそうだ。いうなれば、自分たち親の怠慢からわが子を死なせたことに変わりなく、勝訴したとはいえ、親である自分たちの責任が一番重いということを忘れてはならない。5年もの間争い続けた原告の夫婦、650万円を手にして果たして満足しただろうか。どうか、子どもの命の代償のお金をパチンコにだけは使ってほしくないと願う。
 また、男児の親も無責任という点では同じであるが、2歳の子どもには何が危険で、何が安全かなどの認識があろうはずもなく、たわいない子どもの遊びが大事故に至ったということだろう。それに対して親としての責任を問われるのは少々気の毒にも思うが、まあ罰が当たったというしかない。この男児の親にどういう処罰が下されたのかは書かれていないが、これに懲りてパチンコ狂いがやめられたらいいのだが…。大体、幼い子どもを、あんな騒々しくて、空気の汚れた場所へ連れてゆくこと事態が間違っている。いっそのこと、パチンコ店への幼児同伴を禁止すればこういう事故はなくなるのに…。
 一方、一番気の毒なのは乗用車の運転手で、前方確認を怠ったとして過失を5割と認定されたそうだ。降ってわいてくるのが災難だが、災難では割り切れない複雑な気持ちだろうと、私なら反対に親の管理責任を訴えたいくらいだ。

 先日、姪の3歳半と1歳半のチビたちと1日半一緒に過ごしたが、子ども達は何をするか、どこへ行くか分かったものではない。もう1人の姪の中3、中2、小6の男の子が競争で世話を焼いていたが、私の他に4人も大人がいるのに、それでも目を離すことができなかった。足場の悪いところで抱きかかえているのを見ると「危ないから降ろして…」、チビたちが喜ぶので肩車すると「後ろへ反り返ったら危ないから…」、「手を離してはダメ…」と、ずっと注意しながらついて回った。親ならずとも小さな子どものすることは気がかりでならないのに、わが子を放りっぱなしにして自分たちの遊びに夢中になる親の気持ちがどうにも理解できない。
 以前にも、こんにゃくゼリーを食べて死亡した1歳児の親が、製造会社を訴えたという話があったが、これもまず親の不注意を反省すべきで、子どもの行動をしっかり見守ってやるのが親の責任である。自分の責任を棚に上げて、何でもかんでも人のせいにする若い親のモラルには、いささか首を傾げたくなる。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1億円寄付、ご立派です!・・・ | トップ | 草くん、酒に呑まれてはいけ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
責任 (おくだっち)
2009-04-24 09:44:01
パチンコ店は本当に空気が悪いですね。
私もタバコを吸わないので、入りたくはないです。

でも、子供を連れて入るのを禁止すると車に置き去りで熱中症なども考えられるし難しいですね。
まあ、子供に本当に愛情を持っておればパチンコに連れて行くようなことはしないでしょうね。

返信する
Unknown (nana)
2009-04-24 12:06:28
私もこのニュースを耳にして呆れてしまいました。
2才なんて目を離せないというのは常識でしょう。
子供を家に残してスノボに出かけた、なんて母親もいましたね、親としての自覚がないのでしょうか。
だったら子供なんて作らなきゃいいのに。
先日もスーパー内で大騒ぎする子供がいましたが母親は注意することもせず、でもこういう親に限って何か意見しようものなら逆切れしそうなので怖くて言い出せません。
いやな世の中ですね。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2009-04-24 13:28:56
♠おくだっちさま
車に置き去りにされたらそれも困りますね。
要は親の考え一つですが、若い親には親としての自覚がないのでしょう。
これから暑くなると、また車に放置されて亡くなる子どもが出てくるでしょうが、厳しい罰則を科してもらいたいです。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-04-24 13:46:38
♠nanaさま
裁判員制度が始まって、もし私が裁判員だったらこんな請求は認めません。訴える前に自己責任を反省すべきでしょう。
こんな提訴が取り上げられるなんておかしいし、だったら車の運転手だって親の管理責任を訴えればいいのです。

パチンコ店も幼児を連れてくる客には過敏にならざるを得ませんね。この判決はこれからの裁判にも大きな影響を与えるでしょうね。

返信する

コメントを投稿

どう思いますか」カテゴリの最新記事