秋田新幹線こまちの鉄橋を通過する姿が見たくなり行って来ました。
奥羽本線の秋田駅と大曲駅間は、複線と言うより大曲駅に向かって
左側の線路が新幹線車両用で、右側の線路がローカル線車両用で車幅が違います。
そこで、上手く鉄橋を通過する姿を見るとすれば線路よりも東側の位置からでないと上手く見えません。
そこで以前から目を付けていた場所の一つが、ここ大張野駅と羽後境駅間の淀川の鉄橋です。

あっ、来ましたよ。
秋田駅発 東京行き こまち・号 上り
この日は、秋田駅を出発してから、ちょうど19分後に通過しました。
いつもは、約16~17分後位です。

あっ 通過しました。
新幹線こまちは、前後同じ顔をしていますので横から見ると分かりませんね。(笑
次も、別の鉄橋やトンネルや色々な角度からこまちを撮影したいと思います。
ちょうど、この場所の線路上の正面から撮影したのが
こちらの春の新幹線こまちの写真になります。
奥羽本線の秋田駅と大曲駅間は、複線と言うより大曲駅に向かって
左側の線路が新幹線車両用で、右側の線路がローカル線車両用で車幅が違います。
そこで、上手く鉄橋を通過する姿を見るとすれば線路よりも東側の位置からでないと上手く見えません。
そこで以前から目を付けていた場所の一つが、ここ大張野駅と羽後境駅間の淀川の鉄橋です。

あっ、来ましたよ。
秋田駅発 東京行き こまち・号 上り
この日は、秋田駅を出発してから、ちょうど19分後に通過しました。
いつもは、約16~17分後位です。

あっ 通過しました。
新幹線こまちは、前後同じ顔をしていますので横から見ると分かりませんね。(笑
次も、別の鉄橋やトンネルや色々な角度からこまちを撮影したいと思います。
ちょうど、この場所の線路上の正面から撮影したのが
こちらの春の新幹線こまちの写真になります。