安芸能美島 山野井氏を語るに当たり同家の由緒から始めたいと思います。
今から10年以上前に、能美島山野井氏の子孫の方とルーツ探しをしたのが始まりでした。
山野井家秘伝の「山野井系図」をベースに他文書、他文献から少し肉付けしてみました。
山野井系図は伊予河野家一門をあることから、元祖を当然ながら、孝霊天皇より始まります。
時代は下がり、父親は、北条太夫 越智親孝 甲成氏長者の子とされます。
長男は河野宗家跡取り北条新太夫河野親経で、次男が河野高井家祖、河野(高井太夫)兼孝、
三男が河野遠藤家祖、河野瀧口家祖、河野浅海家祖、河野山野井家祖
河野盛孝となります。河野盛孝の長男家が河野遠藤親家(宗)、次男家が河野瀧口盛長、
三男家が河野浅海家祖 浅海能長となります。浅海能長から順に辿ります。
河野浅海家祖 浅海能長
↓
浅海頼季 (文久2・1205/32人組)浅海太郎 同舎弟等
↓
浅海信季(秀)
↓
【能美島山野井系図】
浅海秀清 (弟)浅海山野井通重(後久枝祖)「河野山野井江田島祖」
↓
河野山野井能美島祖
初代 山野井源平衛清景 イ【能美城主】
源八兵衛 後源兵衛 能美島開基 始称山野井氏 当家元祖
↓
二代目 山野井八郎左馬進景親 イ【能美城主】
八郎左馬進 源兵衛
↓
三代目 山野井三兵衛景真 イ【能美城主】
三兵衛 後 源兵衛
↓
四代目 山野井縫殿真氏 イ(帰農?庶人)
縫殿 後 源兵衛
↓
五代目 山野井八郎氏重
八郎 後 源兵衛
↓
六代目 山野井四郎若狭守重秀 イ(有大内義弘感状)
四郎 後縫殿充 若狭守
↓
七代目 山野井縫殿充仲次 イ(秀依)
後秀 依縫殿充 後四郎
↓
八代目 山野井加賀守四郎景頼 イ(世次)
後賢次 又世次 称三郎 後四郎 加賀守
↓
九代目 山野井四郎民部景秀 イ永禄元年(1558/8来島通康手紙有)
万菊千寿丸又四郎民部卿丸
イ 永禄4年(1561)厳島真柱建立 永禄6(1563.6/10 来島通康能美島安堵 )
↓
十一代目 山野井源平衛景重 イ(従朝鮮文禄ノ役1593年)
輿三又四郎 右近之助 又源兵衛
↓
十二代目 中興祖 山野井源平衛重久 イ 360石
前景親 異本有之後改重久 三兵衛後源兵衛 ↓
帰農 庄屋(里正) 於山野井屋敷天正16年(1588)大野直房【是水】誕生【屋代島大野系図】
慶長17年(1607)八幡社再建 寛永5年(1628)宝持寺再興開山
イ 転封により、紀州浅野家広島下向砌、海上之先達、尚、蜜柑献上ス
慶安四年(1651)4月7日卒 法名 宝持寺殿融安宗和大居士
重久 妻、承応二年(1653)二月十五日卒 墓 能美島大原山野井家墓地
↓
十二代目 山野井源平衛重吉
右衛門又 源七郎 後源兵衛
↓
十三代目 山野井源平衛重次
庄右衛門 後源兵衛
↓
十四代目 山野井源平衛重也
右衛門市 後源兵衛 輿四郎
↓
十五代目 山野井源平衛重廣
源五郎 後源兵衛
↓
十六代目 山野井源三郎重仍
重次次男 源三郎
↓
十七代目 山野井源三郎景休
重也次男 世之丞後右衛門七後 源兵衛三兵
宝暦5(1755)割庄屋 山井三兵衛景休与頭中村利七同山井要助
↓
十八代目 山野井源平衛景忠
源太後利平太 源太平衛 源兵衛 隠居号壱起
↓
十九代目 山野井源平衛景箆
豹吉 後源兵衛
↓
二十代目 山野井傳右衛門景直
岩吉 後伝右衛門
↓
数代ヌケ
↓
明治期 山野井源次郎
(山野井準平と「山野井文書」の所有権確認訴訟有)
*これは山野井分家順平が宗家源次郎宅より家宝の文書を持ち出した事により所有権確認訴訟が起こされた
ものと思われます。訴訟費用八百円とされますので、当時は立派な家が数軒建つ価格ですので、
現在では二億円相当程度と思われます。順平所蔵の山野井文書を謄写した、明治政府の史料編纂所
(現東京大学史料編纂所)はこの経緯を別編で「所有権未定」としてあります。
山野井家には、「山野井文書」の他、「山野井本予章記」「河野山野井系図」を所蔵し、
伊予史談会会長景浦氏は乱丁ではあるが、伊予河野家研究には欠かせないとしています。
尚、十数年前より能美島山野井家のルーツ研究に協力して頂いた、山野井家子孫は
広島にて山野井工務店を経営されているとか。
相次ぐブログの閉鎖で「山野井研究」はままなりませんが、広島の山野井さんご連絡下さい。
また、山野井氏の旧姓、河野浅海氏は大島郡では平郡の半分を支配し、江戸期は三田尻御船手組に属し、平郡舟子(カコ)として
殿様の参勤交代の海上輸送と警護にあたります。朝鮮通信使の時は大島郡各地から3000人の舟子を集め鞆の浦まで輸送警護
します。平郡の他の半分は鈴木氏の支配地でしたが、江戸期は同じく、平郡舟子とします。
浅海は伊予の浅海が浦に住んだ河野氏故、浅海と言います。鈴木は本貫地は和歌山県海南市で兄たちは源義経について平泉に
行きますが、弟たちは伊予河野家を頼り伊予に落延びますが、後に平郡島に移動し明治を迎えます。
大島郡の古い、浅海、鈴木家はこれらの系統の家が多いですね。
今から10年以上前に、能美島山野井氏の子孫の方とルーツ探しをしたのが始まりでした。
山野井家秘伝の「山野井系図」をベースに他文書、他文献から少し肉付けしてみました。
山野井系図は伊予河野家一門をあることから、元祖を当然ながら、孝霊天皇より始まります。
時代は下がり、父親は、北条太夫 越智親孝 甲成氏長者の子とされます。
長男は河野宗家跡取り北条新太夫河野親経で、次男が河野高井家祖、河野(高井太夫)兼孝、
三男が河野遠藤家祖、河野瀧口家祖、河野浅海家祖、河野山野井家祖
河野盛孝となります。河野盛孝の長男家が河野遠藤親家(宗)、次男家が河野瀧口盛長、
三男家が河野浅海家祖 浅海能長となります。浅海能長から順に辿ります。
河野浅海家祖 浅海能長
↓
浅海頼季 (文久2・1205/32人組)浅海太郎 同舎弟等
↓
浅海信季(秀)
↓
【能美島山野井系図】
浅海秀清 (弟)浅海山野井通重(後久枝祖)「河野山野井江田島祖」
↓
河野山野井能美島祖
初代 山野井源平衛清景 イ【能美城主】
源八兵衛 後源兵衛 能美島開基 始称山野井氏 当家元祖
↓
二代目 山野井八郎左馬進景親 イ【能美城主】
八郎左馬進 源兵衛
↓
三代目 山野井三兵衛景真 イ【能美城主】
三兵衛 後 源兵衛
↓
四代目 山野井縫殿真氏 イ(帰農?庶人)
縫殿 後 源兵衛
↓
五代目 山野井八郎氏重
八郎 後 源兵衛
↓
六代目 山野井四郎若狭守重秀 イ(有大内義弘感状)
四郎 後縫殿充 若狭守
↓
七代目 山野井縫殿充仲次 イ(秀依)
後秀 依縫殿充 後四郎
↓
八代目 山野井加賀守四郎景頼 イ(世次)
後賢次 又世次 称三郎 後四郎 加賀守
↓
九代目 山野井四郎民部景秀 イ永禄元年(1558/8来島通康手紙有)
万菊千寿丸又四郎民部卿丸
イ 永禄4年(1561)厳島真柱建立 永禄6(1563.6/10 来島通康能美島安堵 )
↓
十一代目 山野井源平衛景重 イ(従朝鮮文禄ノ役1593年)
輿三又四郎 右近之助 又源兵衛
↓
十二代目 中興祖 山野井源平衛重久 イ 360石
前景親 異本有之後改重久 三兵衛後源兵衛 ↓
帰農 庄屋(里正) 於山野井屋敷天正16年(1588)大野直房【是水】誕生【屋代島大野系図】
慶長17年(1607)八幡社再建 寛永5年(1628)宝持寺再興開山
イ 転封により、紀州浅野家広島下向砌、海上之先達、尚、蜜柑献上ス
慶安四年(1651)4月7日卒 法名 宝持寺殿融安宗和大居士
重久 妻、承応二年(1653)二月十五日卒 墓 能美島大原山野井家墓地
↓
十二代目 山野井源平衛重吉
右衛門又 源七郎 後源兵衛
↓
十三代目 山野井源平衛重次
庄右衛門 後源兵衛
↓
十四代目 山野井源平衛重也
右衛門市 後源兵衛 輿四郎
↓
十五代目 山野井源平衛重廣
源五郎 後源兵衛
↓
十六代目 山野井源三郎重仍
重次次男 源三郎
↓
十七代目 山野井源三郎景休
重也次男 世之丞後右衛門七後 源兵衛三兵
宝暦5(1755)割庄屋 山井三兵衛景休与頭中村利七同山井要助
↓
十八代目 山野井源平衛景忠
源太後利平太 源太平衛 源兵衛 隠居号壱起
↓
十九代目 山野井源平衛景箆
豹吉 後源兵衛
↓
二十代目 山野井傳右衛門景直
岩吉 後伝右衛門
↓
数代ヌケ
↓
明治期 山野井源次郎
(山野井準平と「山野井文書」の所有権確認訴訟有)
*これは山野井分家順平が宗家源次郎宅より家宝の文書を持ち出した事により所有権確認訴訟が起こされた
ものと思われます。訴訟費用八百円とされますので、当時は立派な家が数軒建つ価格ですので、
現在では二億円相当程度と思われます。順平所蔵の山野井文書を謄写した、明治政府の史料編纂所
(現東京大学史料編纂所)はこの経緯を別編で「所有権未定」としてあります。
山野井家には、「山野井文書」の他、「山野井本予章記」「河野山野井系図」を所蔵し、
伊予史談会会長景浦氏は乱丁ではあるが、伊予河野家研究には欠かせないとしています。
尚、十数年前より能美島山野井家のルーツ研究に協力して頂いた、山野井家子孫は
広島にて山野井工務店を経営されているとか。
相次ぐブログの閉鎖で「山野井研究」はままなりませんが、広島の山野井さんご連絡下さい。
また、山野井氏の旧姓、河野浅海氏は大島郡では平郡の半分を支配し、江戸期は三田尻御船手組に属し、平郡舟子(カコ)として
殿様の参勤交代の海上輸送と警護にあたります。朝鮮通信使の時は大島郡各地から3000人の舟子を集め鞆の浦まで輸送警護
します。平郡の他の半分は鈴木氏の支配地でしたが、江戸期は同じく、平郡舟子とします。
浅海は伊予の浅海が浦に住んだ河野氏故、浅海と言います。鈴木は本貫地は和歌山県海南市で兄たちは源義経について平泉に
行きますが、弟たちは伊予河野家を頼り伊予に落延びますが、後に平郡島に移動し明治を迎えます。
大島郡の古い、浅海、鈴木家はこれらの系統の家が多いですね。