山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜(AD1531年~1550年)

2023年01月02日 15時54分23秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
西暦
1531  享禄4年 4月5日  山口県史整理年表  大内義隆、楊井長盛に周防美和庄・筑前糠屋郡および豊前宇佐郡等の地を
                      宛行う 【閥閲録】
    享禄4年 5月15日  大日本史料    周防守護大内義隆、徳政法に依り、同國國衙をして、其借物及び質券地等を
                     取得せしむ【長防風土記】
   享禄4年 閏5月4日  予陽河野家譜  ○河野通直は米湊より乗船し上洛を果たし、将軍足利義晴より弾正少弼に
                     叙されている。
    享禄4年 6月26日  大日本史料    伊豫河野通直、京都に在り、細川高國の敗死を聞き、細川晴元に降る
                    【予陽河野家譜】

1532  天文元年 * 2月30日  大日本史料  大内義隆、矢野勘解由左衞門の、肥前に於ける戰功を褒す【紀伊續風土記】
   天文元年 * 3月22日  山口県史整理年表  大内義隆の部将温科盛長等、立花親貞を筑前立花城に攻めてこれを破る
                     【児玉■採集文書】
   天文元年 * 6月28日  大日本史料   大内義隆の請に依り、周防松崎社再興の綸旨を下す、是日、義隆、御禮物を
                     獻ず【御湯殿上日記】

1532  天文 7月29日 改元・出典 「易」 てんもん・兵革改元による(後奈良天皇-24年間)【勘申者 菅原長雅ら】

   天文元年 8月21日  大日本史料 伊豫守護河野通直、宇野大和守の、同國喜多郡に於ける戰功を褒す【小松邑史】
   天文元年 8月25日  大日本史料 大友義鑑、大内義隆と戰はんとし、少貳資元の部將龍造寺家兼等を誘ふ、是日、
                   家兼等、義鑑に應ず【龍造寺記】
   天文元年 8月26日  大日本史料 伊豫守護河野通直、同國金蓮寺に禁制を掲ぐ【金蓮寺再建記】
   天文元年 9月16日  大日本史料 大友義鑑、吉岡越前入道をして、大内義隆の兵の來攻に備へしむ【江藤文書】
    天文元年 9月19日  大日本史料  大友義鑑の部將宗像氏延、大内義隆の部將河津隆業を筑前西郷に攻めて敗死す
                  【別本前田家所藏文書】

   天文元年 9月24日  大日本史料 大内義隆、豊前佐田朝倉をして、忠節を勵ましむ【佐田文書】
    天文元年 10月2日  山口県史整理年表  大内義隆、大友義鑑を撃たんとして、周防国衙に陣夫を徴す
                     【阿弥陀寺文書】
    天文元年 10月29日  大日本史料D 大内義隆を周防介に任じ、正五位下に敍す【公卿補任】
   天文元年 11月14日  山口県史整理年表  大友義鑑の兵、大内義隆の部将佐田朝景等の籠る豊前妙見嶽城を攻む。
                      この日朝景これを破る 【佐田文書】
   天文元年 11月15日  大日本史料  大内義隆、大友義鑑及び少貳資元等を撃たんとし、部將陶興房をして、出兵せ
                    しむ【大内義隆記】

   天文元年 12月12日  大日本史料  大友義鑑の部將是松太郎等、大内義隆の被官原田隆種の兵と、筑前怡土郡に
                    戰ふ【兒玉韞採集文書】

1533 天文2年 1月5日  山口県史整理年表  大内義孝の家人原田隆種、但し鏡の兵と筑前伊都郡に戦う
   天文2年 1月16日  大日本史料  大内義隆の兵、大友義鑑の兵と、豊後名子山口に戰ふ【兒玉韞採集文書】
   天文2年 2月11日  山口県史整理年表  大内義隆、陶隆康を目代となし筑前に遣し陶興房を助けしむ 【閥閲録】
    天文2年 2月20日  大日本史料 足利義晴、伊豫守護河野通直の官途禮物を進むるを謝す【後鑑所収御内書引付】
   天文2年 2月    伊予年表    ○河野通直は官位叙任の謝礼として将軍足利義晴に太刀 青銅等を献上する。
                     * *翌年1/20の事では?

   天文2年 3月19日  山口県史整理年表  陶興房、義鑑の将是松太郎等を筑前柑子岳城を攻め、この日これを陥る。
                      ついで義隆、梅月頼政をして、同寺を守らしむ 【児玉■採集文書】
   天文2年 3月22日  山口県史整理年表  大内義隆の兵、少弐資元を立花城に攻む。ついで資元高祖に逃る。陶興房
                      これを追う 【肥陽軍記】
    天文2年 4月3日  山口県史整理年表   陶興房等肥前に入り少弐資元の兵と戦う 【北肥戦志】
   天文2年 4月6日  大日本史料   大内義隆の部將陶興房等、肥前に入り、大友義鑑の黨少貳資元の兵と戰ふ
                    【萩藩閥閲録】

   天文2年 6月10日  大日本史料  周防守護大内義隆、竹屋道繼に同國能毛郡の地を充行ふ【長防風土記】
    天文2年 6月24日  大日本史料   筑前守護大内義隆、筥崎八幡宮に同國西郷に地を還付す【田村文書】
    天文2年 7月1日  山口県史整理年表  大内義孝の武将陶興房大宰府に到り、筑前守護代杉興連と議し移陣す
    天文2年 7月5日  山口県史整理年表  大内義隆の武将佐田朝景、大友義鑑の兵と豊前に戦う 【佐田文書】
   天文2年 7月25日  山口県史整理年表  将軍足利義晴、周防香積寺を十刹に列す 【後鑑所収御内書引付】

    天文2年 8月3日  大日本史料   筑前守護大内義隆、河津隆業の戰功を賞し、同國粕屋郡の地の代官職を充行ふ
                   【大内氏實録土代】
   天文2年 8月10日  山口県史整理年表  大内義隆、所望の筑前守を勅許せらる 【御湯殿上日記】
   天文2年 9月16日  大日本史料    足利義晴、大内義隆の物を進むるを謝す【後鑑所収御内書引付】
    天文2年 9月26日  山口県史整理年表  大内義隆の執奏により、元就を右馬頭に任ず 【毛利家文書】
   天文2年 11月10日  山口県史整理年表  大内義隆の武将陶興房、大友義鑑の兵と筑前秋月に戦いて勝たず
                      【鎮西志】

   天文2年 12月   山口県史整理年表  大内義隆の武将陶興房、筑前武蔵城を攻めてこれを陥る。ついで興房、綾
                     部・朝日山両城を攻略す 【歴代鎮西要略】

    天文2年    伊予中世年表    ○土居城(小田町本川)主、土居方英は長宗我部氏との戦いに戦死する。
   天文2年    小早川HP      ○小早川隆景 安芸国吉田庄郡山城で毛利元就の三男として誕生する。
   天文2年    北畠正等譜図     ○村上武吉誕生(没年より逆算)。 【村上武吉誕生】
    天文2年   大龍寺大野是水覚書   ○村上山城守隆勝公ご逝去、法名大龍。
                      * (村上系図は大永7年51歳卒とあるがこらが正しい!)

1534  天文3年 1月3日  大日本史料  筑前守護大内義隆、梅月頼致をして、同國柑子岳城を修築せしむ
                   【兒玉韞採集文書】
   天文3年 閏1月16日  山口県史整理年表  大内義隆の将桑原興国等、義鑑の将星野親忠を筑後生葉郡大生寺城に
                       攻めてこれを破る 【五条家文書】
   天文3年 閏1月20日  大日本史料   義晴、伊豫守護河野通直の、太刀及び錢を進むるを謝す
                     【後鑑所収御内書引付】
   天文3年 2月6日  大日本史料  大内義隆の部將内藤興盛、周防西方寺に地を寄進す【長防風土記】

   天文3年 2月10日  愛媛県編年史4  ○立石(小田町尾首)・田渡の領主、大野立石加賀守大伴直義、
                      田渡八幡神宮を造営する。
      【田渡八幡神社棟札】

     金輪聖皇天長地久御願円満殊者当神主
     致誠精之懇我社頭建立奉成就也
     受以現奉上棟八幡大菩薩之御社一宇
     奥見公羽井公大禅師 現当来世如意満足
     依茲当処安穏万民快楽頼所
     大旦那 大野立石加賀守直義 并
    敷地大旦那 兵頭之大蔵正助
    大工 藤原宗重 抜戸主源太藤原
     当君所願成就所如件

     夫天文三年甲午二月十日
            神主 兵衛四郎
               施主敬白

   天文3年    予陽大野軍記     中田渡村新田八幡宮の事。附、大野殿御造営の事。
   天文3年    予陽大野軍記巻7   大野殿内高□□□城攻の事。 附、治部大輔高昌□□の事。
   天文3年    予陽大野軍記巻7   五十崎龍王城合戦の事。附、修理太夫勝実打死の事。

   天文3年 2月20日  大日本史料  大友義鑑の部將藥師寺右京亮等、大内義隆の部將佐田朝景を豊前佐田口に
                    攻めて敗績す【佐田文書】
   天文3年 2月20日  山口県史整理年表  大友義鑑の将、薬師寺右京亮等佐田朝景を豊前佐田口に攻めて勝たず
                      【佐田文書】
   天文3年 3月9日  大日本史料  前守護大内義隆、佐田朝景の戰攻を賞し、同國築地郡の地を充行ふ【佐田文書】
   天文3年 春    大日本史料  大内義隆、使を朝鮮に遣し、大藏経を求む【芸藩通志】

   天文3年 4月6日  山口県史整理年表  陶興房・杉重信・佐田朝景等、義鑑の将吉弘氏直・寒田親将等と豊後勢場
                     ヶ原に戦う。氏直・親将戦死 【佐田文書】
   天文3年 4月24日  山口県史整理年表  大内義隆をして即位の資を献ぜしむ 【御湯殿上日記】
   天文3年 4月27日  山口県史整理年表  大内義隆、吉田兼永に頼り、中臣祓の書写を山科言継に求む
                     【言継卿記】
   天文3年 4月30日  大日本史料    大内義隆を從四位下に敍す【歴名土代】
   天文3年 5月18日  山口県史整理年表  大内義隆勢、大友勢と豊後高田郡および蒲野浦に戦う 【山野井文書】

    天文3年 7月15日  大日本史料  肥前龍造寺家兼、家門父子、風雨に乗じ、大内義隆の部將陶興房を同國三津山
                   に襲ふ、興房、園部に敗走す【北肥戰誌】
   天文3年 7月15日  山口県史整理年表  陶興房、肥前竜蔵寺家兼家門父子と同国三津山に戦い園部に敗走す
                     【北肥戦志】
   天文3年 7月20日  山口県史整理年表  大内義隆勢、大友勢と豊後玖珠郡に戦う 【武州文書】
   天文3年 9月6日   総合地方史年表  ○郡上川洪水(中屋切)、保津川と合し長良川の現在流域となる。
   天文3年 9月18日  大日本史料  大内義隆の部將杉重信、大友義鑑の部將星野親忠を筑後大聖寺に攻めて、
                    之を斬る【萩藩閥閲録】

   天文3年 10月30日  大日本史料  大内義隆、肥前龍造寺家兼をして、少貳資元父子に説き、和を講ぜしむ
                    【大曲記】
    天文3年 11月    山口県史整理年表  三条公頼、周防に下向す 【厳助往年記】
   天文3年 12月14日  山口県史整理年表  足利義晴、大友義鑑をして大内義隆と和せしむ
                     【大友文書・大友家文書録】

   天文3年      大野家聞書    ○土州押さえの為四家の要請により河野通頼は婿、大野紀伊守と利直を
                      宇津城より大代家へ移す。

   天文3年    心斎橋今昔年表    織田信長、尾張で出生 【織田信長誕生】

1535  天文4年 2月27日 大日本史料  伊豫守護河野通直、同國國分寺及び仙遊寺の本寺領及び買得地に、温付城堀人足
                   役を課するを停む【伊予国分寺文書、仙遊寺文書】
   天文4年 5月13日  山口県史整理年表  三条公頼をして明年即位以前に周防より帰洛せしむ 【後奈良院宸記】
    天文4年 5月23日  高縄神社由緒   河野通宣、伊予三島神社をして、其所領を安堵せしむ【高縄神社由緒】

       【河野通宣安堵状】

     正岡宮之内保免諸祭田之事 任先規之旨令停止諸給人之押妨 并
     親式部卿當知行成尓 社家進退不有相違之状如件
     天文四 五月二十三日     (河野)通宣  (花押)
       宮之内式部卿

   天文4年 6月16日  山口県史整理年表  大内義隆、吉川興経に豊前国築城郡の地を宛行う 【吉川家文書・家譜】

   天文4年 7月11日  大洲大野系譜  □大野利直へ河野通直 契約起請文が来る。
                                * 弾正少輔通直の時代 (通直か通春か?)
   天文4年      上川大野系譜  ■大野利直へ河野通春の契約起請文来る。
                                * 通直の間違い (通直か通春か?)
   天文4年     大野系譜上田本  ○34代大野利直へ河野通春の契約起請文来る。  *通直の間違い

   天文4年    予陽大野軍記巻7   大除城修造。河野通直誓約の事。附、大野・宇都宮■■和睦の事。
                     【大除城修造】

   天文4年  河野氏の歴史」  ○「温付堀」の普請が行われる。【国分寺文書】【仙遊寺文書】
                   【湯築普請・平城、二重堀化】

    天文4年 12月29日  山口県史整理年表  大内義隆、興房をして少弐資元・冬尚父子を追い、その所領肥前三根郡
              の地等を略せしむ。この日資元多久に走り、冬尚蒲池に赴き小田資光に頼る 【北肥戦志】

1536  天文5年 3月18日  大日本史料 伊豫守護河野通直、埴生宮内少輔をして、同國伊豫郡郡代職、段錢奉行役等を
                  安堵せしむ【伊予古文】

   天文5年    予陽大野軍記巻7  (大野)上洛。

   天文5年 5月16日  山口県史整理年表  大内義隆を大宰府大弐に任じ昇殿を許す 【公卿補任】
   天文5年 5月24日  山口県史整理年表  幕府、大内義隆に明春遣明船のことを命ずるにより、義隆、島津勝久に硫
                     黄を徴し、松浦党に警固を命ぜられんことを請う 【古簡雑纂】
    天文5年 6月2日  山口県史整理年表  三条公頼、周防より帰洛して物を献ず 【御湯殿上日記】
   天文5年 6月16日  山口県史整理年表  大内義隆の即位料献上を賞し、広橋兼秀を周防に下し、御剣を賜う
                    【公卿補任】

   天文5年 9月4日  山口県史整理年表  大内義孝の武将陶興房、少弐資元を肥前多久城に囲む。資元自刃す
                    【北肥戦志】
   天文5年 10月13日  山口県史整理年表  大内義隆、周防国衙領に勅使下向の費用の段銭を課するを停む
                    【阿弥陀寺文書】
    天文5年 10月29日  山口県史整理年表  陶興房、肥前・筑前を平げ周防に帰る 【北肥戦志】
   天文5年 11月5日   大日本史料    伊豫河野通存等、同國善應寺に寄進す【善応寺文書】
   天文5年 11月7日   山口県史整理年表  安芸平賀興貞、父弘保と戦う。義隆、杉長相・弘中下野守を遣して、
                     弘保を助けて興貞を討つ。尼子晴久、興貞を助く 【新栽軍記】

   天文5年 12月28日  大日本史料  大宰大貳大内義隆をして、左兵衞權佐を兼ねしむ【公卿補任】
    天文5年       大日本史料  芸平賀興貞、父弘保と相戰ふ、大内義隆及び毛利元就、弘保を援け、
                    尼子詮久、興貞を援く【萩藩閥閲録】

1537  天文6年 1月16日  大日本史料  從四位下大内義隆を從四位上に敍す【公卿補任】
    天文6年 1月23日  山口県史整理年表  持明院基規、周防に下向す 【公卿補任】
    天文6年 3月7日   山口県史整理年表  毛利元就、尼子経久の属城生田城を陥る 【山県文書】
    天文6年 秋     天文日記      ○美濃国・河野十八門徒が訴訟す。
   天文6年 10月10日  山口県史整理年表  大内義隆、筑前箱崎宮の参詣し、法楽和歌会を行う 【函崎要記】
   天文6年 11月3日   大日本史      足利義晴の子(義昭)誕生す 【足利義昭誕生】

    天文6年 11月24日  山口県史整理年表  大内義隆、銭十万疋および物を献ず 【御湯殿上日記】
   天文6年 12月1日  大日本史料  本願寺光教(證如、)大内義隆に物を贈る【天文日記】
   天文6年 12月1日  大日本史料  毛利元就、嫡子少輔太郎(隆元)を大内義隆の許に遣し質と爲す、尋で、
                   義隆、之を元服せしめ、隆元と稱せしむ【毛利家文書】
   天文6年 12月1日  山口県史整理年表  毛利元就の嫡男少輔太郎、質子となりて山口に入り大蔵院を宿所と定む。
                      六日義隆に謁す 【滞在日記】

   天文6年 12月19日  山口県史整理年表  大内義隆、少輔太郎に加冠し、一字を与えて隆元と名づく 【滞在日記】
   天文6年 12月21日  大日本史料  幕府、大内義隆に上洛を命ずるに依り、義隆、其請文を進む、是日、幕府、
                    義隆の部將周布武兼等をして、上洛せしむ【萩藩閥閲録】
   天文6年 12月21日  山口県史整理年表  幕府、毛利元就をして、大内義隆と相議して幕府に忠勤を励ましむ
                      【毛利家文書】
    天文6年       心斎橋今昔年表   秀吉、尾張の中村で出生 【秀吉誕生】

1538  天文7年 3月18日  山口県史整理年表  大内義隆、陶隆満等を筑前秋月に遣し、義鑑の将臼杵鑑続等と会し和を
                      講ぜしむ。この日、義鑑の将津田鑑緒等和談の成就を諸社に祈る
                      【大友文書・大友家文書録】
   天文7年 4月19日  大日本史料     義晴の子(義昭)色直の儀を行ふ
   天文7年 5月10日  大日本史料     伊豫守護河野通直、塔本宮壽をして、所領を安堵せしむ【三島文書】
   天文7年 5月29日  山口県史整理年表  大内義隆、義鑑の筑前の地を還付しこれと和す。この日義鑑、町野鑑豊の
                      斡旋を賞し、所領を宛行う 【大友文書・大友家文書録】

   天文7年 6月10日  大日本史料  大内義隆、大友義鑑と和するに依り、筑前柑子嶽城を毀ち、城將梅月新三を
                   安良平の城將と爲す【児玉韞採集文書】
    天文7年 6月    大日本史料  大宰大貳大内義隆をして、兵部權大輔を兼ねしむ【公卿補任】
   天文7年 7月  山口県史整理年表  大内義隆、山名忠興をして、山名氏政を備後神辺城に攻めしむ。城陥り氏政
                   自殺す 【山名村岡家譜】
   天文7年 7月  大日本史料    大内義隆、山名忠興をして、山名氏政を備後神邊城に攻めしむ、城陥り、氏政、
                   自殺す【山名村岡家譜】

    天文7年 7月1日  大日本史料   大内義隆、重ねて使を朝鮮に遣し、大藏經を求む、安藝大願寺尊海、之に從ひ、
                   是日、博多を發す、尋で、朝鮮國王姜顕、其刻本の殘存せざるを義隆に答ふ
                  【尊海渡海日記屏風】
   天文7年 7月1日  山口県史整理年表  大内義隆、朝鮮に大蔵経を求む。安芸厳島大願寺尊海これに従う。朝鮮国王
                     姜顕、この刻本を残存せざるを義隆に答う 【大願寺文書】
    天文7年 7月27日  大日本史料 大内義隆の部將多賀高家、筑紫尚門殘黨の、筑前與志岐莊を侵すに依り、撃ちて
                  之を破る【多賀文書】

   天文7年 9月9日  山口県史整理年表  石見福屋上野介、義隆の将益成重友を長門嘉年城に攻めて勝たず
                    【閥閲録】
   天文7年 9月17日  山口県史整理年表  大内義隆、楊井武盛をして所領を安堵せしむ 【閥閲録】
    天文7年 10月9日  大日本史料   大内義隆、石見吉川經典に、同國大家莊の地を充行ふ【藤原吉川什書】
   天文7年 12月21日  大日本史料  本願寺光教、(證如、)大内義隆の請に依り、馬を贈る【天文日記】

1539  天文8年 1月5日  大日本史料   大内義隆を正四位上に敍す【公卿補任】
    天文8年 2月   河野松本系図   豊後大友勢度々責め来る。依りて伊賀上村速見を築き布在城の見役を
                    松本通延は勤める。

   天文8年 2月22日  大洲大野系譜  
     忠功其数積為勧賞自征夷大将軍源義輝公

      毛毡鞍覆白傘袋為 御免其時御免状          (永禄と天文どちらが正しい?)
      毛毡鞍覆白傘袋免除記於藤孝可申也
     (天文八年)二月廿二日    御判
      大野九郎兵衛尉(直昌)殿

    天文8年 2月22日  大洲大野系譜
     同時細川兵部大輔藤高添状

     毛毡鞍覆白傘袋被免之旨在成御内書候
     於得其意可申候由被仰出候 御面目
     至珍重候  恐惶謹言
   (天文八年) 二月廿二日  細川兵部大輔藤孝
    大野九郎兵衛尉(直昌)殿

    天文8年 4月24日  大日本史料  大宰大貳大内義隆、小早川興景所望の、中務少輔を敷奏す【小早川家文書】
   天文8年 5月  山口県史整理年表  大内義隆遣明船三艘を発す。正使湖心碩鼎・副使策彦周良 【策彦和尚入明記】
    天文8年 5月23日  山口県史整理年表  後奈良天皇、綸旨を別当宥頼に賜い、玖珂郡二井寺をして先規にまかせ、
                      皇家の再興を祈らしめらる 【周防二井寺文書】
   天文8年 6月19日  山口県史整理年表  大内義隆の子恒持を従五位下に敍し、周防権介に任ず 【歴名土代】
    天文8年 6月21日  大日本史料  足利義晴、大宰大貳大内義隆をして、幕府料所筑前河上の貢租を督促せしむ
                   【室町家御内書案】

   天文8年 7月22日  大日本史料  伊豫守護河野通直、同國石手寺地藏院信憲をして、同院及び中林坊領等を安堵
                    せしむ【石手寺文書】
   天文8年 7月   山口県史整理年表  明の商船周防に来る。義隆、その珍器異宝を購う 【国史大年表】
   天文8年 9月17日  山口県史整理年表  毛利元就、尼子晴久の兵と安芸戸坂に戦う 【閥閲録】
   天文8年 10月20日  大日本史料  幕府、美濃守護土岐頼藝及び伊豫守護河野通直に、車寄雜色の給物を課す
                    【親俊日記】

   天文8年 10月29日  山口県史整理年表  大内義隆、少弐久尚および筑紫正門等を肥前安須郡に攻めこれを破る
                      【満盛院文書】
   天文8年 10月    予陽河野家譜   ○細川持隆、阿波・讃岐の兵を率い伊予に侵入。河野通直、周敷郡にて
                      勝利する。
    天文8年 12月4日  大日本史料    近衞稙家、伊豫守護河野通直を相伴衆に加へられんことを義晴に請ふ
                     【大館常興日記】
    天文8年 12月    伊予年表     ○河野通直は幕府の相伴衆に加えられる。

1540  天文9年 1月9日  山口県史整理年表  大内義隆、子恒持と防府に出陣し、尼子詮久に備う
                     【棚守房顕日記・同手記】
   天文9年 2月22日  山口県史整理年表  筑前秋月種芳、幕命をもって大内義隆と義鑑との和を図るにより、供衆に
                      列せられんことを請う。この日内談衆をして、これを議せしむ
                     【大館常興日記】
   天文9年 3月23日  山口県史整理年表  大内義隆、毛利元就を赴援せんとして、防府より岩国に向う。この日義隆
                      これを肥後松浦興信に報ず 【松浦文書】

   天文9年 4月12日  大日本史料  幕府、伊豫守護河野通直を相伴衆と爲すに依り通直、禮物を進む
                   【大館常興日記】
    天文9年 7月11日  大日本史料   足利義晴、子(義昭)を興福寺一乘院に、女某を三時知恩寺に入室せしむるを
                    約するに依り、其生御魂のことに就き、大館尚氏に諮る
   天文9年 8月16日  山口県史整理年表  尼子詮久、大内義隆の所領石見銀山を攻略す 【銀山記】
    天文9年 9月4日  山口県史整理年表  出雲尼子詮久、安芸多治比・青山・光井山に陣し毛利元就を郡山城に攻む
                     【毛利家文書】

    天文9年 9月8日  山口県史整理年表  大内義隆、長門住吉社・筑前霊鷲寺および承天寺をして、後奈良天皇の病
                     気御平癒を祈らせしむ 【児玉■採集文書】
    天文9年 10月4日  山口県史整理年表  大内義隆の武将陶隆房等毛利元就を助けんとして安芸厳島に着陣す
                    【棚守房顕日記・同手記】
    天文9年 11月9日  大日本史料  安藝武田信實、尼子詮久の援に依り、毛利元就の兵と般若谷に戰ひて敗績す、
                    是日、大内義隆、元就の戰功を褒す【萩藩閥閲録】
   天文9年 11月28日  大日本史料  安藝櫻尾城將友田興藤、同國地御前社實殿を造營す、是日、遷宮の儀を行ふ、
                    大内義隆、尼子詮久竝に奉幣す【棚守房顯手記】

   天文9年 12月3日  大日本史料  大内義隆、陶隆房をして、毛利元就を赴援せしむ、是日、隆房、安藝山田中山
                    に出陣す【毛利家文書】
   天文9年 12月3日  山口県史整理年表  大内義隆の武将陶房等高田郡山田中山に着陣す 【毛利家文書】
   天文9年      伊予中世年表    ○守護大内義隆家臣の軍が中島を攻撃した。

1541  天文10年 1月11日  大日本史料  大内義隆の部將陶隆房等、安藝山田中山より天神山に移陣す【毛利家文書】
    天文10年 正月  棚守房顕日記・同覚書  ○安芸桜尾城主友田興藤、尼子晴久に応じ、大内義隆の兵を厳島より追
                       う この時、因島・能島・来島村上は厳島に来援する。
                       【三島村上友田・尼子に加勢】
   天文10年 1月12日  山口県史整理年表  安芸桜尾城主友田興藤、尼子晴久に応じ、大内義隆の兵を厳島より追う
                       【棚守房顕日記・同手記】
   天文10年 1月12日  広島県文書館    厳島神社主友田興藤、大内氏に叛き沖家の警固船を呼び下し厳島を占領
                       する。(第二回特別展説明)

    天文10年 1月13日  大日本史料  毛利元就及び陶隆房、尼子詮久の兵と安藝宮崎、長尾等に戰ひて、之を破
                     る、詮久、大内義隆の出雲を侵さんとするを聞き、是日、軍を班す
                    【毛利家文書】
    天文10年 1月13日  山口県史整理年表  毛利元就、宮崎長尾の敵営を焼き、守将等を斬る。隆房、直に晴久の
                       本営を衝かんとす。晴久の従祖父久幸来り迫る。討ってこれを斬る。
                      夜におよんで尼子の全軍潰え、晴久本国に奔る 【毛利家文書】

    天文10年 1月15日  大日本史料  大内義隆の部將黒川隆尚、友田興藤の兵を安藝嚴島に攻めて、之を破る
                    【棚守房顯手記】
   天文10年 1月15日  広島県文書館  大内氏、厳島を奪還する。(第二回特別展説明)
   天文10年 1月16日  大日本史料  大内義隆の部將久利淡路守、尼子詮久の兵と石見大田に戰ふ【久和文書】
   天文10年 1月晦日  山口県史整理年表  大内義隆の兵、小早川常平を備後三石城に攻む。常平自殺す 【芸陽記】

    天文10年 2月21日  大洲大野系譜

      毛利元就 小早川隆景深重可申合之
       神文来 元就 隆景返状

     御音書令被見候 其表之儀 過半被任           (2101*毛利元就書状)
     存分由素尤目出度候 猶當方大慶此事候
      仍御太刀一振金覆輪馬一匹送給候
     遠方御懇之儀畏入候、何様自是可申述候
       条、先以閣筆候、恐惶謹言

     (天文十年)二月廿一日   元就
      大野山城守(直昌)殿  御宿所

   天文10年 3月9日  大日本史料   安藝守護大内義隆、同國嚴島の無主の屋敷を同社造營料と爲し、黒川刑部少
                    輔等をして、之を大願寺に打渡さしむ【大願寺文書】 {安藝守護大内義隆}
   天文10年 4月5日  大日本史料   大内義隆、友田興藤を安藝櫻尾城に圍む、是日、興藤、自殺す、尋で、興藤
                     の子廣就を五日市に殺す【棚守房顯手記】
   天文10年 4月18日  大日本史料   大内義隆、子恆持と共に、嚴島社に詣す【棚守房顯手記】
    天文10年 5月13日  広島県文書館  安藝・武田氏滅亡 【安藝・武田氏滅亡】

   天文10年 5月13日  山口県史整理年表  隆房・元就等、武田信実の兵を安芸銀山に攻めてこれを降す 恩賞とし
                       て太田川河口周辺を得る。 【毛利家初の瀬戸内進出】
   天文10年 5月18日  山口県史整理年表  大内義隆、武田氏の什宝新羅三郎義光の楯無の鎧を得て、厳島社に
                       寄進す 【棚守房顕日記・同手記】
   天文10年 5月24日  山口県史整理年表  大内義隆、安芸七尾より同国銀山に移陣す【棚守房顯手記】

   天文10年 6月  棚守房顕日記・同覚書  ○大内義隆の水軍、小原・白石氏などを三島(大三島カ)甘崎、能島、
                        因島等に派遣し三島村上の根拠地を攻撃する。

   天文10年 6月16日   大洲大野系譜  □大野利直へ河野通直へ防州 大内義隆の書が来る。 【原文参照】
   天文10年 6月16日   上川大野系譜  ■大野利直へ大内義隆の書来る。
   天文10年 6月16日  大野系譜上田本  ○34代大野利直へ大内義隆の書来る。
   天文10年 6月16日  大洲大野系譜

       雖未啓候、以次企筆候、向後別而可申通候事      (1712*大内義隆書状)
       本意候、随而太刀一腰、段子壱端進之候、
      表祝儀計候、猶坂民部入道可申候也、
      恐惶謹言

      (天文十)六月十六日 (大内)義隆
      大野右衛門太夫(利直)殿

    天文10年 6月18日  山口県史整理年表  大内義隆、小原隆言・白井房胤を伊予に遣し、河野通直の兵と戦いて、
                       勝たず 【予陽河野家譜】
   天文10年 6月18日  大日本史料  大内義隆、白井房顯等をして、伊豫大三島を侵さしむ、是日、河野通直の兵と
                    戰ひて、克たず【予陽河野家譜、萩藩閥閲録】
   天文10年 6月18日  伊予年表   ○大内義隆の家臣白井房顕が大三島に来襲、伊予水軍が大内氏との親善関係を
                     破り敵対する櫻尾城主友田興藤を助けたためである。

   天文10年    伊予中世年表  ○大内義隆の家臣白井房顕が大三島に来襲、村上通康は大祝氏・今岡氏と協力し
                    これを撃退した。 【大内氏侵入】
   天文10年    伊予中世年表  ○能島・来島・因島村上氏、尼子氏に応じ大内義隆と戦う。大内の軍中島の梅子
                    城を攻撃する。
   天文10年    宮窪町誌    ○能島の警固船が大内方の厳島を攻める。大内水軍白井房胤が大三島・甘崎・
                    岡村・能島・因島を攻める。
   天文10年 7月5日  大日本史料 大内義隆、安藝嚴島社社家をして、社領同國上毛田郷の地等を安堵せしむ、
                   又棚守房顯を同國御前宮宮司と爲す【大内氏實録土代】

    天文10年 7月5日  大日本史料  大内義隆、安藝嚴島社政所をして、社領の地の貢租を同社小紋縁等の修理要脚
                   に充てしむ、又同社をして、祭禮を再興せしむ【大内氏實録土代】
   天文10年 7月11日  山口県史整理年表  遣明船帰朝し、正使赤間関に着す 【策彦和尚略伝】
    天文10年 7月19日  大日本史料  安藝守護大内義隆、熊谷信直に所領を充行ふ【熊谷文書】
   天文10年 7月23日  大日本史料  安藝守護大内義隆、毛利元就に、同國可部温科の替地として、同國緑井寺の
                     地を充行ふ【毛利家文書】

    天文10年 8月    大日本史料  筑前曲淵城將曲淵氏助、大内義隆の軍に從はんことを同國守護代杉興連に
                    請ふ、興連、之を停む【歴代鎭西志】
   天文10年 8月19日  山口県史整理年表  遣明副使策彦、安芸銀山城において義隆に謁し、使事を報じて山口に
                       帰る 【策彦和尚略伝】
   天文10年 8月22日  山口県史整理年表  義隆銀山城より三入に移陣す 【棚守房顕日記・同手記】
    天文10年 10月9日  大日本史料  大内義隆、周布武兼の戰功を賞し、石見福光郷の地を充行ふ【萩藩閥閲録】

    天文10年 10月19日  伊予年表   ○大内義隆の家臣小原隆言が大三島を攻撃する。

    天文10年    大洲大野系譜   ■大野直昌元服。弥六郎 (上川村系譜と年違い)

    天文10年 11月4日  学研「毛利戦記」 ○尼子経久は晴久の吉田での敗北や弟義勝の討死や13人の武将が大内義
                     隆にか走ったことを病床で聞きながら84歳で亡くなった。 【尼子経久卒】
   天文10年 11月12日  山口県史整理年表  大内義隆、細川晴元の遣明船を出すを止められんことを幕府に請う。
                     この日内談衆これを議す 【大館常興日記】

    天文10年 11月22日  上川大野系譜   ○大野直昌、野尻村三島宮社上葺する。
    天文10年 11月22日  大野系譜上田本  ○大野直昌、野尻村三島宮社上葺する。

   天文10年 12月10日  山口県史整理年表  義隆、恵良盛綱に長門国室津の地等を宛行う 【恵良文書】
   天文10年 12月27日  大日本史料  正四位下大内義隆を從三位に敍す【公卿補任】

1542  天文11年 正月  大野系譜上田本  ○大野直昌元服。弥六郎
                     * (年末誕生による各譜の誕生日と元服年の相違が出たのでは?)
   天文11年     上川大野系譜   ○大野直昌元服。弥六郎
    天文11年     久万町誌   ○大野利直の四男直昌13歳で元服。弥六郎、九郎兵衛、山城守に任ぜられる。

   天文11年 1月18日  山口県史整理年表 大内義隆、安芸大願寺をして、厳島社の修造に努めしむ 【大願寺文書】
   天文11年 2月1日   大日本史料   幕府遣明船の歸朝に依り、大内義隆、物を幕府に進む、尋で、義晴、交易
                     品を朝倉孝景等に頒ち與ふ 【親俊日記】
   天文11年 2月16日  山口県史整理年表  大内義隆、皇居修理費を献ず 【御湯殿上日記】
   天文11年 3月3日   山口県史整理年表  大内義隆、熊谷信直に周防高水庄の地を宛行う 【熊谷文書】
    天文11年 閏3月6日  山口県史整理年表  大内義隆、吉川興経をして、安芸国大朝等の地を安堵せしむ
                       【吉川家文書・家譜】

   天文11年 閏3月30日  大日本史料  大内義隆、出雲に入り、尼子晴久を攻む、毛利元就等、軍に從ふ
                     【毛利家日記】
   天文11年 3月晦日  山口県史整理年表  大内義隆、出雲に入り尼子氏を攻む。元就等軍に従う 【新栽軍記】

   天文11年 3月晦日   上川大野系譜  大野直秀、毛利と尼子合戦に先駆け勇敢に戦う【上川村大野系譜】
                                            * 史実合致する。
    天文11年 5月2日  大日本史料  足利義晴、大内義隆の、京都騒擾に就き音問するを褒せんとし、内談衆大館
                    尚氏をして、内書案を草せしむ【大館常興日記】
   天文11年 6月7日  大日本史料  大内義隆の部將熊谷直續等、尼子晴久の部將赤穴光清を出雲赤穴城に攻む、
                   直續、敗死す【新裁軍記】
   天文11年 6月7日  山口県史整理年表  義隆の先陣、出雲飯石郡赤穴の瀬戸城を攻めて利あらず 【新栽軍記】
   天文11年 6月18日  大日本史料   安藝守護大内義隆、吉川興經に所領安藝寺原を還付す【吉川家文書】
    天文11年    伊予中世年表  ○河野晴道はニ神弥五郎の所領を安堵した。守護大内義隆は忽那島を攻めた。

   天文11年    上川大野系譜    ■大野直秀(隆直)は大内義隆より一字もらい隆直と称す。
   天文11年 7月22日  上川大野系譜  ■大野直秀(隆直)は大内義隆よりの書来る。
                                【大野秀直 義隆と契約し隆直へ】
   天文11年   屋代大野系譜    ●53代隆直(直秀)大内従二位義隆依裁許受領す、大内の命に応え軍功あり
                                * (この時まだ伊予に居る)

   天文11年 7月22日  屋代大野系譜  ●隆直受領証受ける、小湊後■守の書翰これあり
   天文11年     四国大野系譜   ●大野直秀、大内義隆より諱一字受領し隆直と称す。

   天文11年 7月27日  大日本史料  大内義隆の兵、出雲赤穴城を攻む、是日、城將赤穴光清、戰死し、城陥る
                    【新裁軍記】
   天文11年 7月29日  山口県史整理年表  大内義隆、出雲赤穴城より同国由木に移陣し、十月同国三刀屋峰に
                       移陣す 【新栽軍記】
   天文11年 8月    美濃明細記    ○斉藤利政(道三)は守護土岐頼芸を逐うて美濃を横領する。

   天文11年 8月8日  大日本史料  大内義隆の被官相良武任、義隆の命に依り、琉球をして、種子島の使船を拘置
                    せしむ【中川文書】
   天文11年 9月3日  山口県史整理年表  冷泉隆豊、尼子軍と出雲鯛浦に戦い、五日大根島に戦う 【新栽軍記】
    天文11年 9月5日  大日本史料   大内義隆の部將冷泉隆豊等、尼子晴久の兵と出雲大根島に戰ふ【新裁軍記】
   天文11年 10月2日  大日本史料   幕府、大友義鑑をして、伊豫河野通直と子晴通との和を圖らしむ
                    【大友家文書録】
   天文11年 11月  山口県史整理年表  大内義隆、出雲高津馬場に移陣し、ついで正久寺に移陣す 【新栽軍記】

    天文11年 11月20日  大日本史料   義晴の子、(義昭、)近衞稙家の猶子と爲り、興福寺一乘院に入室す

   天文11年 11月23日  上川大野系譜  ■大野隆直へ三井兵庫允・吉田右衛門尉・家臣青景右京進隆着・杦民部入道
                      宗長・陶安房守隆満・冷泉判官隆豊等の連書来る【上川村大野系譜】
   天文11年 11月23日  上川大野系譜  ■大野直秀(隆直)は陶安房守隆満・冷泉判官隆豊等の連書来る。

   天文11年       宮窪町誌   ○村上掃部助は大内方の中島棚林城を救援する。
   天文11年 12月3日  大日本史料   大宰大貳大内義隆、肥前波多志摩守の子隆をして、同族波多盛の家督を相續
                     せしむる旨を、松浦隆信に通報す【松浦文書】
   天文11年 12月13日  大日本史料  出雲守護尼子晴久、赤穴盛清をして、大内義隆に屬する兄詮清の歸國を計
                     らしむ【中川四郎氏所藏文書】

    天文11年 12月26日  大日本史料  松平廣忠の子竹千代(家康)生る、 【徳川家康、岡崎で誕生】

   天文11年    心斎橋今昔年表   徳川家康、岡崎で出生

1543  天文12年   予陽大野軍記巻8   宇都宮宣□□城主と成る。附、祖母井左衛門尉之照□□の事。

    天文12年 1月11日  大日本史料  大内義隆、備後山内少輔四郎に偏諱を與へ、隆通と稱せしむ【山内首藤文書】
                               * 偏諱は随意発生例
    天文12年 1月20日  山口県史整理年表  大内義隆、宍道の畦地山に移陣す 【吉田物語】
    天文12年 1月26日  大日本史料 幕府、尼子晴久を伐たんとし、石見周布武兼をして、大内義隆に合力せしむ
                   【萩藩閥閲録】
   天文12年 2月12日  山口県史整理年表  大内義隆・晴持父子、出雲経羅木山に移陣す 【新栽軍記】
    天文12年 2月  学研「毛利戦記」  ○大内義隆は尼子経久の死後、尼子の13人の武将らを加え、月山富田城に迫
                     る。毛利元就、陶晴賢も加わる。大野直秀も同行か?

   天文12年 3月12日  大日本史料 大内義隆、義房父子、出雲經羅木山に移陣す【新裁軍記】
                             
    天文12年 3月14日  山口県史整理年表  大内義隆の将天野興定等、富田月山城の鐘尾寺口・菅谷口等に戦う
   天文12年 4月12日  山口県史整理年表 毛利元就・隆元父子、尼子勢と月山城の菅谷口に戦う 【天野毛利文書】
   天文12年 4月24日  伊予年表   ○河野晴道は若くして病死、その後を弟通宣が継ぐが若年のため通直が後見し
                    たが次第に対立し没落の一因となる。
   天文12年 4月24日  予陽河野家譜  ○河野家惣領 通春 逝去。号 法雲寺殿天質宗性大禅定門

  天文12年 5月7日  山口県史整理年表  大内義隆、尼子晴久を月山城に攻めて利あらず出雲浦に退く。晴持の船覆
                     り溺死す 【毛利家文書】
   天文12年   小早川HP    ○大内義隆と尼子晴久とが出雲国鴟巣川の合戦をし沼田小早川当主小早川正平討死
                  し二歳の又鶴丸が当主となる。
  天文12年 5月25日  山口県史整理年表  大内義隆山口に還る 【棚守房顕日記・同手記】
  天文12年 7月21日  山口県史整理年表  石見吉見正頼の兵、晴久の兵を夜襲してこれを破る 【閥閲録】
  天文12年 8月18日  山口県史整理年表  安芸吉川興経、晴久に降るにより、義隆その所領を元就に宛行う
                     【毛利家文書】

1543  天文12年    伊予中世年表    ○種子島に鉄砲伝来。

   天文12年    一条譜略   ○一条房基長男兼定、後の、康政が中邑で誕生する。室は伊予宇都宮の女で内政・
                   冶部卿の二人を産む、後室豊後大友宗麟の女。

1544  天文13年 3月24日  上蔵院河野氏過去帳  法雲寺殿天質性公大居士尊儀  予州為河野六郎殿御追善建立正当 
                        天文十三年甲辰年三月二四日 使者松末備後守
   天文13年 4月8日  山口県史整理年表  大内義隆、白井房胤をして伊予を侵さしむ。勝たず 【小松邑史】
   天文13年 4月14日  大日本史料  伊豫河野通直、其領民の高野山に於ける宿坊を金剛峯寺上藏院と定む
                    【高野山文書】
   天文13年 4月   伊予年表  ○大内義隆の家臣白井房胤が風早郡中島を攻撃する、中島の忽那氏を中心にこれを
                   撃退する。 【大内氏忽那島攻撃】

    天文13年 6月22日  大日本史料 伊豫守護河野通直、同國石手寺地藏院深宗をして、地藏院及び中林坊等を
                    安堵せしむ【石手寺文書】
   天文13年 7月3日  大日本史料  大内義隆、備後村上新藏人に所領を充行ふ

   天文13年 7月13日  古田村大野系譜  ○大野利直、春賀平松城を攻める、祖母井右衛門尉之照を討取り大野直光
                       を城代とする。

   天文13年 11月  大日本史料     安藝小早川興景、石見銀山城を攻めて、戦死す、嗣無きに依り、家臣等、
                  毛利元就の子隆景を迎立す【毛利家文書、小早川家文書】 【小早川隆景迎立】
   天文13年 12月20日  大日本史料  安藝北殿就勝、子無きに依り、死後、知行分を甥吉川元春に讓ることを約す

   天文13年   予陽大野軍記巻8  祖母井城取打の事。附、右衛門尉之照戦死の事。
   天文13年   予陽大野軍記巻8  津々喜谷加賀守久保□□殿助□□の事。附、大野直光祖母井城代となる。
   天文13年   伊予中世年表 ○  平松城(大洲市春賀)の祖母井綱景は宇津城(大洲市宇津)の大野直光により
                    攻め殺された。

   天文13年  古田村大野系譜   ■大野利直は嫡男友直へ家督を譲るも友直翌年死去、再び大除城主となる。
    天文13年   上川大野系譜   ■大野利直は嫡男友直へ家督を譲る。翌年 友直死去。
    天文13年   大野系譜上田本  ○34代大野利直は嫡男35代友直へ家督を譲る。翌年 友直死去。
    天文13年   上川大野系譜   ■大野二郎四郎安芸守友直 大除城主となる 翌年卆去。
   天文13年   久万町誌     ○大野朝直長男利直(34、51代)52歳、長男友直に家督を譲る。

   天文13年   東和町史     ○大内義隆 大三島を制服し島左衛門尉を大三島井ノ口の小海城に置く。
   天文13年  小早川HP    ○小早川隆景、小早川家に養子にいく。元服時大内義隆より隆の字を賜う。
   天文13年  伊予年表     ○河野家家臣同士の戦いが起る。大除城主大野利直と剣山城主黒川通俊は手を組み
                   戒能通運を攻める。 【大熊城攻め】
               (このことは河野氏がすでに有力な国人を統率できなくなっていたものと思われる)

   天文13年   愛媛県史   ○大内義隆 因島村上氏に備後鞆の津(福山市)の領地を与えた。

1545  天文14年 6月16日  大日本史料  伊豫守護河野通宣、二神孫右衛門尉をして、所領を安堵せしむ【ニ神文書】
   天文14年 9月29日  山口県史整理年表  大内義隆、毛利房元に周防国山代庄の地を安堵せしむ 【閥閲録】

   天文14年    上川大野系譜   ■大野利直は嫡男友直へ家督を譲るも友直早世の為、利直復帰する。
    天文14年   大野系譜上田本  ○大野利直は嫡男友直へ家督を譲るも友直早世の為、利直再び主となる。
   天文14年   久万町誌     ○朝直長男利直(34、51代)長男友直(52代直森)に家督を譲るも夭死
                    のため利直復帰す。

1546  天文15年 3月27日  山口県史整理年表  肥前竜造寺胤栄、義隆に好を通ず。この日義隆、胤栄を肥前の代官と
                       なす 【普聞集】
    天文15年 3月27日  山口県史整理年表  この春義隆、柳原資定・持明院基規・竹田定慶等と経書を輪講す
                      【大内義隆記】
   天文15年 6月10日  大日本史料  大友義鑑の兵、西園寺公廣の所領伊豫宇和郡を侵す、是日、公廣の兵、
                     撃ちて、之を郤く
    天文15年 8月15日  山口県史整理年表  大内義隆の兵伊予を攻む 【山野井文書】 【大内義隆伊予攻撃】

    天文15年 10月10日  山口県史整理年表  大内義隆、幕命により肥後相良晴広をして、遣明船の準備をなさしむ
                        【相良文書】
    天文15年 10月23日  大日本史料  伊豫守護河野通直、同國善應寺領給人の、百姓の作職を取放つを停めしむ 
                       【善応寺文書】
   天文15年 11月24日  山口県史整理年表  天皇、義隆の病を見舞わせらる。この日、大内義隆物を献じてこれを
                       謝す 【御湯殿上日記】

    天文15年    予陽大野軍記巻8    将軍義□より上使の事。附、紀州殿、御病死の事。 *(友直か?)
    天文15年    伊予中世年表   ○大友氏の伊予侵入。西園寺の将、土居・法華津氏はそれらを撃退した。
   天文15年    伊予中世年表   ○河野通直はニ神通範の所領相続をみとめる。
   天文15年     伊予中世年表   ○能島村上家内紛起こる。

1547  天文16年 2月20日  山口縣文化史年票   渡唐船の法度を定む 【南海通記】
   天文16年 4月    厳島野坂文書   ○尼子方の友田氏に代わり、厳島神社神主となった大内方の杉景教(スギカゲ
                      ノリ)は能島を訪問する。 (能島が大内方が前提である)
    天文16年 5月20日  山口縣文化史年票  遣明使船正使策彦周良、肥前五島と出帆す 【策彦和尚略伝】
    天文16年 8月20日  大日本史料  毛利元就及び吉川元春、石七郎兵衛尉をして、所領を安堵せしむ
    天文16年 8月25日  大日本史料   毛利元就、吉川元春、二宮俊實をして、所領を安堵せしむ

   天文16年 9月  総合地方史年表  ○織田信秀が美濃に来襲する。加納口合戦。【織田信秀美濃来襲・加納口合戦】
   天文16年 10月19日  大日本史料  織田信秀、三河松平廣忠の同族松平忠倫をして、岡崎城を攻めしめんとするに
                    依り、廣忠、忠倫を殺す、尋で、廣忠、援を今川義元に請ひ、 天文16年
                    子竹千代(家康)を質と為す、戸田康光、之を途に奪ひ、信秀に送る。

    天文16年     大日本史料  伊豫守護河野通直、同國善應寺に禁制を掲ぐ【善応寺文書】
    天文16年   伊予中世年表   ○河野通直は和気郡の地をニ神源三郎に与えた。

    天文16年    大洲旧草記    ○中田渡村浮穴郡の大野立石加賀神氏神「新田八幡」棟札に大野立石加賀守直義
                   の名がある。 【大野立石加賀守直義】

1548  天文17年 9月11日  山口県史整理年表  持明院基規、周防より帰洛す 【御湯殿上日記】

    天文17年       予陽大野軍記巻9   菅生山に於て紀州殿、大法事の事。
   天文17年 11月吉日  上川大野系譜   ■大野利直は嫡男友直へ家督を譲るも友直早世の為、鐘一釣を菅生山
                        大宝寺に寄附する。 【銘 参照】
   天文17年 11月吉日  古田村大野系譜  ■大野利直は嫡男友直の菩提を弔う為、興隆寺梵鐘を菅生山大宝寺に
                        移す、現在、道後石手に在り。

   天文17年 11月吉日  予陽河野家譜  ○大野利直(34、51代)長男友直追善のため菅生山大宝寺に梵鐘を
                       寄進。『大旦那大伴朝臣大野紀伊利直』
   天文17年 11月吉日  大野系譜上田本  ○34代大野利直、35代長男友直追善のため菅生山大宝寺に梵鐘を寄進。

        『大旦那大伴朝臣大野紀伊利直』         (現在松山石手寺にあり・国の重文)

        興隆寺建長三年(1251)歳次辛亥六月八日
        願主 僧良順大徳  僧慶賢大徳
        大工 河内国丹次国忠
         任御示現               【愛媛県史】
       彼鐘自河内国来臨也        この鐘は建長三年(1251)に河内国で西山興隆寺(丹原町)
                      一山大法主 の鐘として作られ、利直は黒川通俊あたりに斡旋して貰って
      菅生山大宝寺  別 當        大宝寺に寄進したものであろう。それを直昌が湯築城老臣
      大旦那大伴朝臣大野          となった時に土産物として河野家を通じて石手寺に献じた
      紀刕利直一結衆            のではなかろうか。
      東西真俗施主等
     天文十七戌申年十一月吉日         **何故実兄の供養鐘を引き出物にする必要があるのか?
       三十貫合作涼岸             強引に拠出させられたか後に強奪されたかであろう(呑舟)
            妙一
            吉久

1549  天文18年 3月  山口県史整理年表  長門小守護代勝間田盛治「長門国守護代記」を編す 【長門守護代記】
    天文18年 3月1日  山口県史整理年表  毛利元就、義隆に来謁す 【下向日記】
   天文18年 3月6日  大日本史料   三河松平廣忠、同國廣瀬城将佐久間九郎左衛門尉の為に殺さる、子竹千代
                  、 (家康、)尾張に在るに依り、今川義元、広忠の遺臣の
                    織田信秀に屬せんことを盧り、部将をして岡崎城を戌らしむ

   天文18年 8月28日  周防大島町誌  ○村上武吉17歳で足利義晴将軍から海軍将軍に、又後奈良院から論旨を
                     賜り海内将軍大和守に任ぜられる。【屋代島村上文書】

   天文18年 8月28日
       能美江田島村上文書   口宣案
       上卿勧修寺大納言
     天文十八年八月二十八日   宣旨
      掃部以武吉
      宣任海内将軍大和守
      蔵人(頼)右(弁)藤原充房奉

     伝記
       我祖航海スルトキハ必
       綸旨ヲ携テ光威ヲ示ス 異事
       アルトキハ披露シテ妨ヲ■ク
       依テ紙上摺秀多シト云

   天文18年 9月4日  山口県史整理年表  義隆および元就の兵、山名理興の備後神辺城を攻めてこれを陥る
                      【新栽軍記】
    天文18年 11月10日  山口県史整理年表  三条公頼・持明院基規、周防に下向す 【言継卿記】
   天文18年 11月9日  大日本史料   臨済寺崇孚、(太原)、今川義元の命に依り、再び織田信廣を三河安祥城に 
                     攻めて、之を擒ふ、尋で、崇孚、先に織田氏に質たる松平竹千代(家康)と
                     信廣とを交換す
    天文18年 11月27日     松平竹千代、(家康)、尾張より還り、是日、又、今川氏に質として、駿河に赴く

1550  天文19年    山口県史整理年表  大内氏明の勘合符を失う 【国史大年表】
   天文19年    大日本史料    安藝竹原城将小早川隆景、同國沼田城将小早川又鶴丸の譲に依り、某家督を
                     嗣ぎ、沼田に移る【新裁軍記、萩藩閥閲録】 【小早川隆景沼田へ】
   天文19年 2月6日  大日本史料  吉川元春、安藝吉田より、其本領同國新庄に移居するに依り、毛利隆元、元春
                    をして、其所領を安堵せしむ、

   天文19年 2月16日  大日本史料   安藝吉川元春、井上次郎右衛門尉に所領を充行ふ
    天文19年 4月7日  大日本史料   周防守護大内義隆、村上隆の訴を卻け、光井隆貞をして、兄兼種の遺跡を
                     知行せしむ、
   天文19年 4月25日  山口県史整理年表  義隆、その家人の周防国興隆寺領の地を違乱すること等を停め、これを
                       同寺に通報す 【興隆寺文書】
   天文19年 5月6日  大日本史料   伊豫守護河野通直、明舜をして、同國國分寺住持職を相續せしむ
                     【伊予国分寺文書】

    天文19年 6月9日  山口県史整理年表  遣明使策彦帰朝。山口に滞留数年におよぶ 【策彦和尚略伝】
   天文19年 8月15日  山口県史整理年表  仁壁神社・今八幡宮例祭。義隆、陶隆房途中襲撃の風説により参詣を
                       止む。十七日義隆、隆房を詰問す。陳弁数回事漸く解く 【言延覚書】
   天文19年 8月24日  山口県史整理年表  隆房、書を安芸の国衆吉川治郎少輔に与え、主家廃立に加担せんこと
                       を乞う 【吉川家文書・家譜】

   天文19年 9月    山口県史整理年表  フランシスコ・ザビエル、平戸より山口を経て京都へ到る。ついでま
                  た、山口に来り、義隆の許可を得て布教す 【日本西教史】 【Fザビエル京都へ】
    天文19年 10月   総合地方史年表  ○幕府、翌春の涴飯要脚を土岐家に沙汰す。
   天文19年 11月27日  山口県史整理年表  隆房所領富田に帰り若山城を修理し兵備を修む 【言延覚書】
   天文19年 12月13日  大日本史料   吉川元春、石七郎兵衛尉に所領を充行ふ

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜(AD1501年~1530年)

2023年01月02日 05時09分33秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
1501  文亀 2月29日  改元・出典「爾雅」 ぶんき・辛酉改元による(後柏原天皇-4年間)【勘申者 菅原和長】

    文亀元年 閏6月10日  山口県史整理年表  幕府奏して義興追討の綸旨を請う。この日これを賜う 【実隆公記】
         6月13日  山口県史整理年表  義稙周防に在り。入京を謀り兵を諸国に徴す 【勝山小笠原文書】
        閏6月24日  山口県史整理年表  これよき先、大友親治・少弐資元、豊前馬岳城を攻む。この日、援軍
              神代与三兵衛入城す。義興、仁保護郷を遣し仲津郡沓屋に戦い、護郷敗死す 【三浦文書】
         7月23日  山口県史整理年表  義興、諸将を遣し豊前馬岳城を救わしむ。この日、大友・少弐二氏の
                       軍を破る 【阿川文書】
         8月10日  山口県史整理年表  幕府、安芸・石見の諸将に命じ義興を討たしむ 【足利家御内書案】
         12月3日  山口県史整理年表  幕府、豊後守護大友義親をして、安芸・石見の諸将とともに義稙を討
                       たしむ 【大友文書・大友家文書録】

1502  文亀2年 9月21日  大日本史料  伊豫守護河野通宣、禁制を善應寺に掲ぐ
    文亀2年 10月   室町御内書案  ○幕府は土岐氏に命じ衣斐新左衛門尉の石清水領和泉江荘を横領するを停む。

1504  永正元年 * 1月   大日本史料   伊豫守護河野通宣、禁制を同國遊仙寺に掲ぐ

1504  永正 2月30日  改元・出典「周易緯」 えいしょう・甲子改元による(後柏原天皇-18年間)【勘申者 菅原長直】

1504  永正元年 5月  米山寺文書    ○土岐政房は米山寺並びに恵利寺に制条を下す。
   永正元年 6月   大仙寺文書   ○土岐政房は大仙寺に制条を下す。
1505  永正2年 1月26日  山口県史整理年表  将軍足利義澄、豊後大友親治父子の足利義稙に党せざるを賞す。また大内
                      高弘に命じて親治等と協力せしむ 【足利家御内書案】
   永正2年 7月9日  大和越智氏伝記  ○越智新治郎卒(大智院殿覚心勝公大居士) 【大和越智氏】

    永正2年 12月23日  山口県史整理年表  足利義稙、畠山義英に復書し、明年二月十日をもって周防を発すべきを
                       報ず 【興福寺英俊法印日記】

   永正2年    大洲大野系譜    □大野朝直の子利直 元服 弥二郎 右衛門太夫 任従五位下紀伊守 
    永正2年    上川大野系譜    ■大野朝直の子利直 元服 弥二郎 右衛門太夫  紀伊守 
    永正2年   大野系譜上田本    ○大野朝直の子34代利直 元服 弥二郎 右衛門太夫  紀伊守 
    永正2年   大野系譜上田本    ○大野直泰 (城戸六郎)喜多郡伊賀崎城主誕生。 (利直次弟の説有り)
    永正2年    久万町誌      ○大野朝直長男利直(34、51代)13歳で元服し、弥二郎、右衛門太夫、
                    紀伊守に任官する。

1506  永正3年 5月   総合地方史年表   ○美濃国に一向一揆がおこる。
    永正3年 8月   愚渓寺文書     ○土岐政房は愚渓寺に禁制を下す。
    永正3年 12月10日  山口県史整理年表  大内義興、使を朝鮮に遣し、長門亀山八幡社修理費の助縁を求む
                     【続善隣国宝記】

1507  永正4年 2月20日  山口県史整理年表  幕府、義稙の安芸に至るを聞き、書を大内高弘に下し、これを討たしむ
                      【実隆公記】
   永正4年 3月  山口県史整理年表    入明正使東福寺了庵桂悟山口に着す 【鹿苑日録】
   永正4年 7月5日  山口県史整理年表    これより先、細川政元、家人に殺され洛中紛擾す。幕府、足利義稙のこの
                     変に乗じて東上せんことを恐れ、安芸小早川扶平・毛利興元等をして周防を
                     討たしむ 【小早川家文書】

  永正4年 8月28日  山口県史整理年表   義興、周防麻郷の地を足利義稙の料所となす。この日義稙、仁保興棟をそ
                     の代官となす 【三浦文書】
  永正4年 12月15日  山口県史整理年表  義興、義稙を奉じ海路東上せんとす。京都震駭す 【足利家御内書案】

1508  永正5年 3月18日  能美江田島村上文書  村上山城守(武吉)へ義植は教書を与える。
                              *時期的には武吉ではないのでは?
    今度上洛之刻之浪々之敵船悉切崩シ遂軍忠如件
          永正五年三月十八日
                 義植(花押)
       村上山城守 

   永正5年 3月21日  広島県文書館   大内義興、所用につき、村上備中守に警固船の用意を頼む。
   永正5年    伊予中世年表    ○大内義興、上洛の警護を村上に依頼。足利義尹は将軍職に復帰した。
    永正5年 4月16日  山口県史整理年表  義澄、義稙の東上して京都に迫ると聞き、近江甲賀に走り九里氏に頼る
                      【後法成寺尚通公記】
    永正5年 6月8日  山口県史整理年表  義稙京都に入る。義興等これに従う 【公卿補任】
   永正5年 6月8日  日本全史     ○足利義尹が大内義與とともに入京する。(7月1日 将軍に復活)

    永正5年   予陽大野軍記巻6    大内義興上洛の事、附、大野家御来書の事。

   永正5年    上川大野系譜     ■大野朝直は大内義興と共に上洛し三好合戦にて傷を受け将軍に御目見上、
                      懇ろなる言葉を賜う。
    永正5年 5月  大野系譜上田本   ○33代大野朝直は三好合戦にて傷を受け将軍に御目見上、上意あり。
    永正5年    大野系譜上田本   ○33代大野朝直は大内義興と共に上洛する。
   永正5年    久万町誌      ○大野通繁の次男朝直38歳で大内義與と上京し三好合戦で負傷し将軍義植か
                    ら懇ろな言葉を受ける。

   永正5年   古田村大野系譜    ○大野朝直(直家)は大内と共に上洛し三好合戦に大金尾城に戦う。
                        * ・三好之長との京都・如意ケ嶽の合戦ならん(永正の錯乱)
   永正5年   大洲大野系譜     □大野朝直の子直幸 元服 四郎 従五位下加賀守改直房

   永正5年 6月15日  山口県史整理年表  大内義興、石清水八幡宮に剣および馬を寄進す 【前田家所蔵文書】
    永正5年 7月1日   山口県史整理年表  義稙再び将軍に任じ、義興、管領代となる 【京都将軍家譜】
    永正5年 7月10日  山口県史整理年表   三条西実隆、義興に物を贈る 【実隆公記】
    永正5年 7月22日  山口県史整理年表   義興、周防に帰らんとす。三条西実隆、勧修寺尚顕等をして、これを止
                       めしむ。義稙も伊勢貞陸をしてこれを諭止せしむ 【実隆公記】
    永正5年 8月1日  山口県史整理年表   義興を従四位下に叙す 【歴名土代】

   永正5年 8月13日  山口県史整理年表   義興畠山尚順と不和の説行わる 【後法成寺尚通公記】
    永正5年 9月29日  山口県史整理年表   義稙、義興の第に臨み、義興の帰国せんとするを止む 【実隆公記】
    永正5年 10月4日  山口県史整理年表   義興父政弘に従三位を贈る 【国宣草】
    永正5年 10月15日  山口県史整理年表  石清水八幡社司田中清徳丸同清若丸と別当職を争う。この日義興、清徳
                       丸をして、その分国中の同社領を知行せしむ 【前田家所蔵文書】
    永正5年 11月25日  山口県史整理年表  義興、周防に帰らんとす。たまたま足利義澄の兵、京都を攻むるの風聞
                      あり。この日幕府、義興の帰国を止め、かつ細川高国をして義澄に備えし
                      む 【足利家御内書案】
    永正5年 12月23日  山口県史整理年表  義興、周防国衙領を押領するにより、この日東大寺門を閉鎖してこれを
                      訴う 【永正元年記】

1509  永正6年 2月  山口県史整理年表   義興の使者佐々木永春、明より帰り、先聖祀式をもたらす 【島隠漁唱】

    永正6年 3月  予陽大野軍記巻6   永正六年三月帰国、大野直家(朝直)は平岡大和守と合戦の事。附、大野平 
                    岡□□の事。(矛盾カ?)

    永正6年 4月13日  山口県史整理年表  義興、周防国衙領を東大寺領に還付す 【実隆公記】
    永正6年 4月19日  大日本史料   伊予守護河野通宣、天徳寺をして、同国吉原郷大谷作職内の地を進止せしむ
   永正6年 6月17日  山口県史整理年表  三好之長、兵を近江に起して如意獄に陣し、京都を攻めんとす。この日義
                    興・細川高国等兵を遣してこれを囲む。之長、戦わずして逃ぐ 【実隆公記】

   永正6年 6月    久万町誌    ○大野通繁の次男朝直、京より大除に帰る。
   永正6年    上川大野系譜    ■大野朝直は京より大除城に帰城する。
   永正6年   大野系譜上田本    ○33代大野朝直は京より大除城に帰城する。

   永正6年 8月  山口県史整理年表  小弐資元の党、豊前筑前に蜂起す。義興、兵を遣してこれを討つ 【佐田文書】

    永正6年    久万町誌   ○大野朝直は叔父綱直から家督を受け左近将監安芸守に任官する。
                  (翌年・父の間違いでは?)

1510  永正7年 1月11日  山口県史整理年表  入明正使了庵桂悟この日赤間関を発す。使船逆風に遭いて停滞す
                      【鹿苑日録】
   永正7年 1月29日  山口県史整理年表  義稙、義興・細川高国等をして、前将軍義澄を近江に討たしむ
                      【公卿補任】
    永正7年 8月13日  山口県史整理年表  義興、京都上下場座中をして、洛中諸口駄米をその座以外の小売在所に付
                      し、また他所において市を立つるを禁ぜしむ
   永正7年 10月14日  山口県史整理年表  義稙、義興の第に臨む 【実隆公記】

    永正7年 11月  山口県史整理年表    義興、使を朝鮮に遣し、宗氏の侵寇により、両国の和好を損ずるなから
                      んことを請う 【続善隣国宝記】
   永正7年 12月17日  山口県史整理年表  三条西実隆、問田弘胤の請により、古今和歌集を校す 【実隆公記】

    永正7年    上川大野系譜     ■大野九郎次郎綱直 親子で任官する。
    永正7年   大野系譜上田本    ○32代33代大野九郎次郎綱直、朝直 親子で任官する。
   永正7年    上川大野系譜    ■大野朝直は綱直より家督を受け任官する(従五位下安芸守 左近将監)

    永正7年    上川大野系譜     ■大野綱直代 土州 池川・名川両名一族名川敵百姓一揆を起こし綱直・家
                      司 藤野左近・大野勘右衛門・大野祥兵衛と出陣す。
    永正7年   大野系譜上田本    ■大野綱直代 土州 池川・名川両名、名川を引入れ敵百姓一揆を起こし綱直
                     平ぐ・時の家司 藤野左近・大野勘右衛門・大野祥兵衛。

1511  永正8年 4月28日  大日本史料   伊予守護河野通宣、僧賢目に同国国分寺住持職及び寺領等を安堵せしむ
1511  永正8年 5月2日  山口県史整理年表  前将軍足利義澄、近江より京都に入らんとし、内書を大友義長に与え、義興
                     の分国に侵入してはるかに応援せしむ 【大友文書・大友家文書録】
   永正8年 8月16日  山口県史整理年表  義稙・義興・高国等細川政賢の京都に迫らんとするを聞き丹波に走る。
                     政賢等京都に入る 【後法成寺尚通公記】
    永正8年 8月24日  山口県史整理年表  義稙、義興・高国の兵を率いて丹波を発し、この日、細川澄元同政賢の兵
                   と船岡山に戦いてこれを破る。ついで義稙、京都に帰る 【後法成寺尚通公記】

   永正8年 9月5日  山口県史整理年表  延臣諸将等、義稙の京都に帰るを賀す。二十九日、興房もまた賀す
                    【後法成寺尚通公記】
   永正8年 9月28日  山口県史整理年表  宸翰を三条西実隆に賜い、義興の戦功を賞し、その帰国を止めしむ
                    【実隆公記】

1512  永正9年 3月  山口県史整理年表    安芸国衆天野興次・毛利興元・平賀弘保・小早川弘平・吉川元経等、互に
                      盟約を結び、違背せざらんことを誓う 【天野毛利文書】
   永正9年 3月14日  山口県史整理年表  義興参内して物を献ず 【後法成寺尚通公記】
   永正9年 3月26日  山口県史整理年表  義興の船岡山の軍功を賞し従三位に叙す 【公卿補任】
   永正9年 7月   永保寺文書     ○土岐政房、禁制を永保寺に下す。
   永正9年 8月    華厳寺文書    ○土岐政房、禁制を華厳寺に下す。

1513  永正10年 2月6日  山口県史整理年表  義稙、義興に帰国を命ず 【後法成寺尚通公記】
   永正10年 3月17日  山口県史整理年表  足利義稙、義興・高国の専恣を怒り近江伊賀に出奔す
                      【後法成寺尚通公記】
   永正10年 4月12日  山口県史整理年表  大内義興・高国、義稙に誓書を進め、命に背かざらんことを誓う
                      【和長卿記】

    永正10年 4月17日  上川大野系譜    ■大野朝直は太田妙見宮を造営する。
   永正10年 4月17日  大野系譜上田本   ○33代大野朝直は太田妙見宮を造営する。

   永正10年 5月3日  山口県史整理年表  足利義稙、近江伊賀より京都に還る。義興等これを迎う
                      【後法成寺尚通公記】
   永正10年  山口県史整理年表     遣明使了庵桂悟、明国育王山広利寺の印を解きて帰朝す
                      【送日東正使了庵和尚帰国序】

1514  永正11年 3月7日  山口県史整理年表  大内義興、故実を伊勢貞陸に問う 【大内問答】
   永正11年 4月4日  大日本史料   伊予守護河野通宣、同国国分寺に禁制を掲ぐ
    永正11年 5月11日  大日本史料   伊予守護河野通宣、同国仙遊寺をして、寺領を安堵せしめ、其諸役を停止
                     す、又同寺の壁書を定む
    永正11年 9月16日  山口県史整理年表  大内義興、高麗船勘合の事等につき、幕府に上申す
                      【後鑑所収雑々書札】

   永正11年 10月8日  山口県史整理年表   陶弘詮、瑠璃光寺勁岩に十六条の戒を受け、帰敬式戒文を調進す
                      【風土注進案】

   永正11年    予陽大野軍記巻6   土佐国司一条殿久万山合戦の事。附、大野直家(朝直)大軍を破る。

1515  永正12年 3月28日  山口県史整理年表  周防瑠璃光寺頸岩、能州総持寺住職に請ざらる 【風土注進案】
    永正12年 12月23日  山口県史整理年表  豊後守護大友義長、条規を作り、その子親安を諭す。その中に大内高弘
                       等を丁寧にすべきをいう 【大友文書・大友家文書録】

1516  永正13年 4月12日  山口県史整理年表  興福寺衆徒等、山城普賢寺悪党の成敗遅るるにより、同国守護大内義興
                       に対して閉門し、七大寺・十五大寺衆徒とともに幕府に出訴せんとす。
                      この日幕府、事情を告げてこれを止めしむ 【春日神社文書】

   永正13年 4月19日  山口県史整理年表  大内義興、幕命により、渡唐船の事を管掌す 【室町家御内書案】
    永正13年 7月11日  山口県史整理年表  大内義興の請により、近衛尚通百人一首和歌を書す
                      【後法成寺尚通公記】

1517  永正14年 3月5日  山口県史整理年表  近衛尚通、義興の請により、和歌詠草を書す 【後法成寺尚通公記】
    永正14年 7月25日  山口県史整理年表  大内義興、九江慈淵を周防顕孝院住持職に補し、臨済宗を改めて曹洞宗
                       派とす 【風土注進案】
   永正14年 8月11日  山口県史整理年表  幕府、大内義興を石見守護職となす。同国前守護代山名某・尼子経久の
              助を得てこれに抗せんとす。この日幕府、益田宗兼をして義興を助けしむ 【益田家什書】

    永正14年 12月15日  山口県史整理年表  大内義興、幕命を奉じて、諸国商売人の石清水八幡宮領大山崎荘、胡麻
                       油の商売を妨ぐるを止めしむ 【離宮八幡宮文書】

1518  永正15年 4月16日  大日本史料  伊予守護河野通直、同国仙遊寺をして、寺領に安堵せしめ、諸役を免除し、
                    又同寺の壁書を定む
   永正15年 7月1日  山口県史整理年表  石見吉川経典、義興に本領安堵のことを愁訴す。この日義興、これを諭し
                      て時期を待たしむ 【石見吉川家文書】
   永正15年 8月2日  山口県史整理年表  大内義興、帰国せんとし泉州堺を発し、十月五日山口に還る
                     【公卿補任】
    永正15年 10月5日  大内家略系図   二十六代大内義隆山口に入部する。

   永正15年 10月8日  山口県史整理年表  豊前宇佐八幡宮立柱上棟により、周防守護代陶興房神馬を寄進す
                      【小山田文書】
   永正15年 12月10日  山口県史整理年表  赤間関出火。阿弥陀寺また災を蒙る 【赤間宮所蔵文書】
    永正15年 12月  土岐系図・美濃明細記  ○土岐家内訌起る。

1519  永正16年 3月  山口県史整理年表  長門阿弥陀寺別当秀益、同国守護代陶隆満に安徳天皇御影堂等を再建せん
                     ことを請う 【赤間宮所蔵文書】
   永正16年 4月20日  大日本史料   伊予守護刑部大輔河野通宣卒す、子通直嗣ぐ
                     * *予陽河野家譜は7/20とする 【刑部大輔通直卒子通直嗣】

    永正16年 6月16日  徳山本土岐家伝系図  ○土岐美濃守成頼(實ハ光俊子)の長男政房 采田において卒 
                        法名承降寺殿雲宗壽。

   永正16年 7月5日   久万町誌     ○大野安芸守朝直49歳にて歿、号 口称院殿唯心即是居士
    永正16年 7月15日  大野系譜上田本   ○33代大野朝直 卒去 四十九歳 口称院殿唯心即是大居士
   永正16年 7月15日  上川大野系譜    ■大野朝直 卒去 四十九歳 口称院殿唯心即是大居士
                        * 【屋代大野系譜と誕生日相違】
    永正16年 7月15日  屋代大野系譜    ●安芸守朝直76歳にて歿、大除城に葬る、号 口称院殿
                        * 【屋代大野系譜錯誤カ】
    永正16年 7月15日  古田村大野系譜   ○大野朝直 卒去 四十九歳 

   永正16年   伊予中世年表      ○河野通宣、来島城で死去、その子、通直が継ぐ。
   永正16年 7月20日  予陽河野家譜   ○河野家惣領 刑部大輔 通宣 逝去。号 天徳寺殿天臨宗感大禅定門
   永正16年 7月20日  伊予年表     ○河野通直(弾正少弼)」が家督を継ぐ。
   永正16年 8月3日  大日本史料    伊予守護河野通直、旧に依り、同国三島社大祝安用をして、同社の寺家・
                      社家を成敗せしむ

1520  永正17年 2月   大日本史料    伊予守護河野通直、同国国分寺に禁制を掲ぐ
   永正17年 6月18日  山口県史整理年表  山口祇園祭道中の地拍子を禁ず 【高嶺太神宮御鎮座伝記】
    永正17年 10月26日  大日本史料  伊予守護河野通直、二神藤二郎をして、同国粟井安岡・同友兼両名の地を
                     安堵せしむ、
    永正17年    伊予中世年表    ○河野通直、ニ神藤次郎に風早郡の知行を安堵。

    永正17年    美濃明細記     ○稲葉山城を修復する。

1521  大永 8月23日 改元・出典「杜氏通典」 たいえい・天災改元による(後柏原天皇-8年間)【勘申者 菅原為宇】

1521  大永元年 8月晦日  山口県史整理年表  大内義興、尼子経久と戦う。足利義晴これを和解せしむ。この日互に兵を
                      収めて還る 【松浦家世伝】
   大永元年 11月29日  大日本史料  伊予守護河野通直、忽那通乗の屋敷分段銭並に政所屋敷内に居住する被官の諸
                    公事を免除す

1522  大永2年 3月  山口県史整理年表  大内興房、安芸に入り、尼子経久の属城を陥る 【閥閲録】
    大永2年    伊予中世年表   ○采女氏が越遠原城(東予市三芳)を築いた。
    大永2年 7月  予陽河野家譜    ○尼子配下の安芸の軍が大三島を攻めた。重見氏・来島氏・正岡氏はこれを
                    防いだ。

1523  大永3年 4月  山口県史整理年表  大内義興、僧宗設を明に遣す。細川高国の使、おくれて□波に着するも、賄賂
                    して早く府に入る。宗設、大いに憤って□波を焼く 【編年小史】
   大永3年 6月13日  山口県史整理年表  尼子経久安芸に入り、毛利幸松丸をして、同国鏡山城を攻めしむ。叔父
                      元就幸松丸を助け、吉川元経とともにこれを攻む 【毛利家日記】
   大永3年 7月  予陽河野家譜     ○この頃より河野氏の統制力に翳りが見えはじめ家臣の府中鷹取山城主正岡
                     経貞は河野通直に反乱した。 【正岡経貞の反乱】

   大永3年 7月15日  山口県史整理年表  毛利幸松丸死す。ついで元就嗣ぐ 【江氏家譜】
    大永3年 8月10日  山口県史整理年表  毛利元就、安芸郡山城に入る 【新栽軍記】
   大永3年    伊予中世年表     ○河野通直は重見氏・来島氏に命じて大内氏に近いとされた鷹取山城(朝倉
                     古谷)主正岡経真を攻めた。

1524  大永4年 2月   山口県史整理年表  大内義興の使船明より還り筑前志賀浦に破損す 【歴代鎮西要略】
    大永4年 3月28日  大日本史料  伊豫河野通篤、淨舜をして、同國仙遊寺住持職を安堵せしむ【仙遊寺文書】
    大永4年 5月20日  大日本史料   大内義興、其子義隆等と共に、周防永興寺に陣し、尋で、安藝に入り、尼子
                    經久の屬城を攻む【萩藩閥閲録】
   大永4年 5月20日  山口県史整理年表   大内義興・義隆父子岩国永興寺に陣し、ついで安芸に入り、尼子経久の
                       属城を攻む 【新栽軍記】

    大永4年 5月23日  山口県史整理年表  大内義興、安芸厳島社に太刀・馬を寄進す 【厳島文書】
   大永4年 6月10日  山口県史整理年表  大内義興、周防松崎天満宮大専坊に、同国防府宮市目代および津料を
                      安堵す 【松崎神社文書】
   大永4年 7月10日  山口県史整理年表  尼子経久、出雲・伯耆等の兵を率いて、毛利元就・吉川元経等とともに、
                      義興を安芸銀山に攻めて勝たず 【上杉家文書】
   大永4年 7月  河野松本系図     土州勢二千余押し寄せ明石大崩にて大合戦の時、松本義通軍功により實光
                     公より信国の太刀を賜る。

   大永4年 8月5日  山口県史整理年表  毛利元就、義隆の陣を襲いこれを破る。ついで義隆退いて、安芸二十日市
                      に至り、父義興と合す 【新栽軍記】
   大永4年 10月10日  山口県史整理年表  安芸桜尾城陥り、城将友田興藤出でて降る。その子藤太郎、この日厳島
                      において義興に謁す 【棚守房顕日記・同手記】
   大永4年 10月15日  大日本史料  伊豫守護河野通直、同國淨明院に禁制を掲ぐ【伊予古文】

   大永4年      宮窪町誌    ○来島村上氏の初見(大浜八幡神社文書)。
    大永4年   大濱八幡宮棟札    ○越智郡大浜(愛媛県今治市)の大浜八幡宮が造営されその棟札に
                    「在来島城村上五郎四郎母」が願主として記録される。

1525  大永5年 3月1日  大日本史料  伊豫守護河野通直、同国三島社今治別宮大祝をして、其社務を管掌せしむ
                  【三島文書】
    大永5年 4月10日  山口県史整理年表  大内義興、興房の安芸における戦功を褒す 【乃美文書】
   大永5年 6月26日  山口県史整理年表  大内興房、天野興定を安芸米山城に攻む。この日興定、元就と盟約し義興
                      に降る 【棚守房顕日記・同手記】
   大永5年 8月6日  山口県史整理年表   大内義興の将興房・興定等、尼子経久の兵と安芸志芳庄に戦う
                     【天野毛利文書】

   大永5年 8月   浅井三代記   ○江州浅井新三郎亮政、越前朝倉の援を得て不破多芸に来襲、土岐氏と牧田に
                   合戦、土岐敗北する。
   大永5年 12月  山口県史整理年表  大内義興、安芸に在りて尼子経久の属城を攻む。大友義鑑これに援兵を送る
                    【棚守房顕日記・同手記】

1526  大永6年 3月20日  山口県史整理年表  大友義鑑の部将立花鑑連、豊前馬岳に陣し、義興の部将佐野親基等の兵を
                      破る 【立花系譜】
    大永6年 7月5日  山口県史整理年表  大内義興および大友義鑑の援兵尼子経久の属城安芸府中城を陥れ、この日同
                     国草津に戦う 【棚守房顕日記・同手記】
    大永6年 7月30日  大日本史料  伊豫守護河野通直、同國善應寺をして、寺領を安堵せしめ、又、陣僧役を免除
                   す【善応寺文書】

    大永6年 9月17日  山口県史整理年表  周防松崎天満宮焼く 【松崎神社文書】

1527  大永7年 2月7日  山口県史整理年表  大内義興、尼子経久の属城安芸新城を陥れ、ついで同国熊野城を陥る
                     【天野毛利文書】
   大永7年 3月  大日本史料  大内義興、其子義隆と倶に武田光和を、安藝銀山城に攻む、毛利元就、兵を出して、
                 義興を援く【棚守房顯手記】
    大永7年 3月  山口県史整理年表  大内義興、義隆とともに武田光和を安芸銀山城に攻む。元就兵を出して義興を
                 助く 【棚守房顕日記・同手記】

   大永7年 3月18日  山口県史整理年表  大内義興安芸鳥子城を攻略す 【棚守房顕日記・同手記】
   大永7年 4月7日  山口県史整理年表  大内義興、府中城を攻め、その後しばしば交戦す 【武州文書】
   大永7年 4月24日  山口県史整理年表  大内義興、白井膳胤等に周防および安芸の地を宛行う
                     【岩瀬文庫所蔵文書】
   大永7年 4月24日  広島県文書館   仁保島に依る白井膳胤ら、大内方に下り、佐東郡東荘三百貫・山本三百貫な
                     どを与えられる。(第二回特別展説明)

   大永7年 7月12日  山口県史整理年表  毛利元就、尼子経久の兵と備後和智に戦う 【中川文書】
    大永7年 8月9日  山口県史整理年表   尼子経久、備後に入り、陶興房と江田に対陣す。この日興房の兵、経久の
                      兵と同国細沢山に戦う 【中川文書】

   大永7年 9月3日   北畠正統系図   ○村上隆勝卒、51歳 戒名 大龍寺殿前城州智山元栄大居士、
                     野州忽那島安養寺内墓あり。 *(大野是水文書は天文二年卒と記す)
                   *(萩藩閥閲録村上図書・同譜録・兼助の北畠血伝正系譜写も大永7年として
                       いるが、大内義隆から隆の字を賜ったのであるから、彼の家督年は
                      享禄元年(1528)であるから、大永7年(1527)ではありえない。
                       よって是水覚書の天文二年(1533)が信憑性が高い。

1528  享禄元年 * 6月26日  大日本史料    伊豫河野通久、同國善應寺の陣僧役を停む【善応寺文書】
    享禄元年 * 7月14日  山口県史整理年表  大内義興、安芸門山に病む。この日大内氏の諸将厳島社に会し、義興
                       帰国のことを議す 【棚守房顕日記・同手記】

1528  享禄 8月20日 改元・出典 「周易」 きょうろく・代始改元による(後奈良天皇-5年間)【勘申者 菅原長淳】

   享禄元年 12月20日  大日本史料   周防長門豊前筑前安藝石見守護從三位大内義興薨ず、子義隆嗣ぐ
                    【實隆公記】 【大内義隆家督】
   享禄元年 12月20日  山口県史整理年表  大内義興死す。五二。義隆嗣ぐ 【実隆公記】 【大内義隆家督】
    享禄元年 12月晦日  山口県史整理年表  これより先、義興御代始礼物ならびに宸筆古今和歌集下賜の礼物を
                      献ず。この日これを廷臣・宮女に分ち与う 【御湯殿上日記】

1529  享禄2年 5月2日  山口県史整理年表  石見松尾城高橋弘厚、義隆に背き尼子経久に通ずるにより、元就、攻めて
                     これを陥る 【閥閲録】
    享禄2年 5月23日  大日本史料  豊前守護大内義隆、多賀谷久道に、同國上毛郡の地を充行ふ【長防風土記】

   享禄2年 5月23日  大日本史料 筑前守護大内義隆、同國滿盛院をして、院領赤間荘内段錢半濟分より、大日寺領
                   段餞半濟上納分を差引き、収納せしむ【滿盛院文書】
    享禄2年 5月30日  大日本史料   周防守護大内義隆、同國靈仙寺に禁制を掲ぐ【上司暢氏所藏文書】

    享禄2年 6月14日  大日本史料  長門守護大内義隆、徳運をして、同國地藏寺寺務職等を安堵せしむ
                    【長府毛利家所藏文書】 長門守護大内義隆
   享禄2年 6月24日  山口県史整理年表  大内義隆、阿川康次をして、長門三隅庄の地を安堵せしむ 【阿川文書】
    享禄2年 7月21日  山口県史整理年表  大内義隆、周布彦次郎に豊前の地を宛行い、守護代杉重信をして、これを
                      打渡さしむ 【閥閲録】

    享禄2年 9月3日  山口県史整理年表  大内義隆、白井光胤に周防柳井庄および豊前広末の地を宛行う
                     【岩瀬文庫所蔵文書】
   享禄2年    伊予中世年表   ○松尾城(小松町安井)の松本政之は剣山城の黒川元春の攻撃を受け敗死した。
    享禄2年 9月22日  大日本史料  周防守護大内義隆、守護代陶興房の、同國國衙領の地及び阿彌陀寺領に天役等
                    を課するを停む【阿彌陀寺文書】
   享禄2年 12月21日  大日本史料  大内義隆、近衞尚通に物を贈る【後法成寺尚通公記】

    享禄2年 12月23日  大日本史料  從五位下大内義隆を從五位上に敍す【公卿補任】

   享禄2年 12月28日  上川大野系譜  ○大野直昌誕生 幼名熊王丸、母平岡大和守房実女
                     * (伊予史談会の転写違い?)
    享禄2年 12月28日  大野系譜上田本  ○大野直昌誕生 幼名熊王丸、母平岡大和守房実女 (大洲系譜と年違い)

1530  享禄3年 1月20日  大日本史料  大内義隆の請に依り、周防松崎社造營の綸旨を下す【松崎神社文書】
    享禄3年 2月6日  大日本史料  筑前守護大内義隆、同國香椎宮神主大中臣清宣をして、神主職を安堵せしむ
                  【香椎宮編年記】
   享禄3年 2月26日  大日本史料  筑前守護大内義隆、隅田多聞法師に宇佐八幡宮領の地を充行ひ、大村兵庫助をし
                   て、下地を之に打渡さしむ【石清水八幡宮記録】
    享禄3年 3月9日  山口縣文化史年票  大内義隆、幕府に請いて、遣明船の復旧を許さる 【室町家御内書案】

    享禄3年 3月  大日本史料  伊豫守護河野通直、其臣重見通種を伐つ、通種、周防に出奔す【予陽河野家譜】
   享禄3年 3月  予陽河野家譜  ○河野通直の命により来島の村上通康は越智郡石井山城(今治市石井)の重見通種
                  を討伐。通種周防に逃れる。 【重見通種の反乱】

   享禄3年 4月  山口県史整理年表  大内義隆、筑前守護代杉興連をして、少弐資元を攻めしむ 【満盛院文書】
    享禄3年 4月7日  大日本史料  筑前守護大内義隆、大宰府天滿宮の請に依り、同宮造營の資として地を寄進す
    【西高辻文書】
   享禄3年 4月25日  山口県史整理年表  周防守護代陶興房、同国松崎天満宮造営中の法度を定む 【上司文書】
    享禄3年 6月13日  大日本史料    伊豫守護河野通直、忽那通乗に、所領を充行ふ【忽那文書】
   享禄3年 7月15日  大日本史料 石見守護大内義隆、毛利元就をして、同國上下兩荘を安堵せしむ【毛利家文書】
                   【 石見守護大内義隆】

   享禄3年 7月15日  山口県史整理年表  大内義隆、毛利元就をして、石見上下両庄を安堵せしむ 【毛利家文書】
   享禄3年 8月6日  大日本史料    周防守護大内義隆、舊に依り、同國興隆寺をして、安藝福成寺を管掌せしむ
                    【興隆寺文書】
   享禄3年 8月15日  山口県史整理年表  大内義隆の武将、杉興連、少弐資元の将竜造寺胤久等と肥前野宿に戦い、
                      敗れて大宰府に還る 【北肥戦志】
   享禄3年 9月14日  大日本史料   大宰府天滿宮満盛院、千葉胤勝知行の同宮司領の地を還付せられんことを筑前
           守護大内義隆に請ふ、是日、義隆、之を卻け、舊の如く、鞍手郡段錢を収納せしむ【滿盛院文書】

   享禄3年 9月15日  大日本史料    條西實隆、大内義隆の請に依り、歌仙の和歌を書して遺る【實隆公記】
    享禄3年 10月3日  山口県史整理年表  松崎天満宮造営落成。十四日遷宮式挙行 【松崎神社文書】
   享禄3年  伊予中世年表   ○河野通直は足利義晴の命により大友氏とともに細川晴元の阿波讃岐へ向け出兵。
   享禄3年 10月9日  大日本史料  大内義隆を左京大夫に任ず【公卿補任】
    享禄3年 12月24日  大日本史料  周防守護大内義隆、同國善福寺をして、安藝、周防、長門、豊前の同寺末寺領
             を安堵せしむ【長防風土記】

   享禄3年 12月28日  大洲大野系譜  ■大野直昌誕生 幼名熊王丸、母平岡大和守房実女
                    * (上川村系譜と写真本は三年)
   享禄3年 12月28日  久万町誌 ○大野利直の四男直昌大除城で誕生。母は平岡大和守房実の娘(正妻) 幼名熊王丸