![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/a446af640c1224c1955d689017aa05d6.jpg)
不整脈を発症してから、自宅で血圧などをこまめにチェックしている
自宅にある血圧計は、血圧を測定すると同時に心拍数まで測定される
心拍数とは、1分間に心臓が鼓動する数値の事で、
しかし、心拍数を計測できる血圧計を常に持ち歩くわけにもいかない
そこで、APPから便利なアプリをDLした
『Runtastic Heart Rate』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bb/95208e75b34e609938e3486632faa0e6.jpg)
計測方法は簡単に出来る
人差し指をiPhoneのカメラ部分を覆うように軽くかぶせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9e/b97d28ff77b7bfecfc17f08a015f7f40.jpg)
あとは画面をタッチして計測を開始するだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/db8aad500f0c725e5e9343ec6261ded6.jpg)
計測した数値は一般的な正常値や安静時、
軽い運動から激しい運動まで選択して記録出来る
一般成人の正常値、基準値の範囲は、50~90/1分間
基準値よりも数値が高い場合に疑われる疾患
不整脈、狭心症、心室性期外収縮、甲状腺機能
亢進症、
心筋梗塞、心肥大、心筋症、心不全、貧血などがある
これらの疾患にならないように健康維持を心掛けたい
また心拍数には、安静時心拍数と最大心拍数がある
最大心拍数とは、拍動が速くなった場合の限界値の心拍数で、
年齢があがるほど最大心拍数は下がる
つまり、運動した時の自分に良いとされる心拍数はどの位なのか?だ
一般的には、「220-年齢」最大心拍数になるが、
オヤジの場合「220-53=167」となる(ー ー;)
これってかなり高い数値
この数値まで心拍数上げたらかなりのハードな運動になる
もっとも脂肪燃焼の効率がよい心拍数が目標心拍数
カルボーネン法の計算式で割り出せるらしい
目標心拍数=運動強度×(最大心拍数-安静時心拍数)+安静時心拍数
なんだか面倒クサくなってきた(ー ー;)
や~めた