大森インプラントクリニック松元教貢歯科医院腫れ痛みなく早く、骨不足でも骨ができて直ぐに歯が入る幸せのブログ

松元教貢歯科医院は骨が不足で骨造りしても腫れ痛みのとても少なく早く治せる方法をしてる即時荷重インプラントパイオニアです。

1月24日(日)のつぶやき

2010年01月25日 | Weblog
09:45 from Keitai Web
ドグマ、思い込み。人の中に根深く染み込んだものを変える。私はそれを成し遂げたい。
14:59 from Keitai Web
一橋記念講堂でAcademy of Minimally Invasive Implantology(AMII)受講なう。休み時間殆どなく、ハードな会。MIは概念が入り乱れ、難しい状況だと実感。意見がだいぶ違う話もあり、真のMIとは何か?患者さんの体を如何に弄り過ぎないのかでは?
18:04 from Keitai Web
セミナー終了なう。今日は朝から晩まで、インプラントの話詰め。内容濃く面白かったですが、MIで私自身はかなり離れた所にいる事を実感。もっとMIで行けるのでは?と感じたのが、素直な感想。ただ、かつてGBR骨造成の大家達が、見事にMIに変わる時代の風感じた。まだまだこれからだろう。
by mgenchan on Twitter

1月23日(土)のつぶやき

2010年01月24日 | Weblog
08:59 from Keitai Web
何を持ってMI低侵襲インプラント治療と定義出来るのか?まだまだ業界全体があやふや。明日の午後低侵襲インプラント治療のカンファレンスが一橋ホールである。有志の方は是非ご参加下さい。私も受講予定。どんな話が出るのか、楽しみです。
11:10 from web
インプラント治癒期間を劇的に改善する伊藤超短波のライプス。私は、インプラント学会のセミナーでメーカー側の講師なんで、回し者と受け取られるかもしれませんが、本当に良いものです。患者さんの負担を少しでも減らす為に、有志の先生方に導入を強くお勧めします。MIインプラントの秘密兵器です!
13:50 from Keitai Web
公共機関なかなか良い人選で講演会してますね。大田区のエセナ、驚きました。
21:30 from Keitai Web
新年会なう。酔っぱらいとかしてます。山が来ない!つれないぜ。
by mgenchan on Twitter

Fw:「仕事のヒント」233

2010年01月23日 | 患者さんの知らないンプラント業界の話
「仕事のヒント」神田昌典365日語録
――――――――

キーワード:
起業はうまくスタートしたときほど、足元を掬われることがある。
多くの場合は、商品品質上の問題である。

解説:
起業したとき、あまりにも話ができすぎているときがある。注意しよう。
たとえば、顧客からの反応が高く、注文が殺到する。
そして出荷してみたら、品質欠陥が・・・。
うまくいっているときほど、慎重に足元を確かめよう。


「仕事のヒント」神田昌典365日語録 株式会社ALMACREATIONS発行
Copyright(C) 2005
Almacinc
※パソコン・携帯電話、両方で登録いただけます。是非ご活用ください。
※1つのメールアドレスに対し、1通のみの送信となります。
※神田昌典365日語録本文は著作権により保護されていますが、
あなたのビジネスのお役に立てるのであれば、商用の場合を除き、
ご自由に転送、転載していただいて構いません。ただ、その際には、
「神田昌典によれば・・・」と、出典を明らかにしてくださいね。
※知的刺激の材料として活用いただくために、あえて誤解を招く
ような過激な表現をしている場合もございます。
「こりゃ違うんじゃないか」と疑問に思うところから、ご自身の
発想・気づきを深めるきっかけにしていただければ幸いです。
内容についてのご質問もお控えいただきますようお願いいたします。
※本メールマガジンは、以下の規約に同意して頂いた方に配信されております。
規約はこちら→ http://www.almc.jp/m_kiyaku.html
規約をご一読ください。万が一、規約にご同意いただけない場合は、
配信を解除をくださいますようお願い申し上げます。
※本メールマガジンの発行の有無、頻度、発行日、送信時刻は当社
の裁量にて決定させていただきます。また、発行の遅延等に関しては、
一切の責任は負いかねますので、予めご了承ください。
※メール配信は再送信いたしません。解除後、下記より再登録をお願い
致します。またご登録いただいた上で下記よりご希望の号のご指定ができます。
ご希望のご指定がない場合は1号から再スタートとなります。
新規登録ページはこちら→http://www.almc.jp/
配信号変更はこちら→http://www.almc.jp/haishin_num01.php
※メールアドレス変更、配信停止は下記からお願いいたします。
→ http://www.almc.jp/mm/regist/update_news01.php?group_id=1

株式会社ALMACREATIONS
※メール配信に関するお問い合わせは info365@almc.jp まで。
Copyright(C) 2005 ALMACREATIONS,Inc. All Rights Reserved.

岡野雅行さんの言葉

2010年01月23日 | 患者さんの知らないンプラント業界の話
痛くない注射針開発で世界的に有名な岡野雅行さんの言葉です。

威勢が良い、下町親爺らしい言葉ですね。

偉い学者、研究者、技術者が出来ないと言うものを実現する。

痛快ベランメエ口調で真理を語る。

凄い方です!

抜歯同時インプラント植立、サイナスアプローチ、垂直GBR 骨造成実例

2010年01月22日 | 患者さんの知らないンプラント業界の話
この方も手術は一回きり。
何回も、骨造成の為に手術したり、歯茎手術しては、患者さんも気の毒です。

Fw:「仕事のヒント」232

2010年01月22日 | 患者さんの知らないンプラント業界の話
「仕事のヒント」神田昌典365日語録
――――――――

キーワード:
目標を設定したら、その目標に一歩でも近づく行動を書いてみる。

解説:
目標を設定したら、その目標に一歩でも近づくために、どんな小さな行動でもいいから、とにかく行動できることを書く。
はじめの一歩を踏むのには時間がかかる。
しかし、その一歩を踏んだら、今度はそれに応じて新たな展開があるから、二歩目は楽勝なんだ。
今日、小さな、はじめの一歩を踏もう。


「仕事のヒント」神田昌典365日語録 株式会社ALMACREATIONS発行
Copyright(C) 2005
Almacinc
※パソコン・携帯電話、両方で登録いただけます。是非ご活用ください。
※1つのメールアドレスに対し、1通のみの送信となります。
※神田昌典365日語録本文は著作権により保護されていますが、
あなたのビジネスのお役に立てるのであれば、商用の場合を除き、
ご自由に転送、転載していただいて構いません。ただ、その際には、
「神田昌典によれば・・・」と、出典を明らかにしてくださいね。
※知的刺激の材料として活用いただくために、あえて誤解を招く
ような過激な表現をしている場合もございます。
「こりゃ違うんじゃないか」と疑問に思うところから、ご自身の
発想・気づきを深めるきっかけにしていただければ幸いです。
内容についてのご質問もお控えいただきますようお願いいたします。
※本メールマガジンは、以下の規約に同意して頂いた方に配信されております。
規約はこちら→ http://www.almc.jp/m_kiyaku.html
規約をご一読ください。万が一、規約にご同意いただけない場合は、
配信を解除をくださいますようお願い申し上げます。
※本メールマガジンの発行の有無、頻度、発行日、送信時刻は当社
の裁量にて決定させていただきます。また、発行の遅延等に関しては、
一切の責任は負いかねますので、予めご了承ください。
※メール配信は再送信いたしません。解除後、下記より再登録をお願い
致します。またご登録いただいた上で下記よりご希望の号のご指定ができます。
ご希望のご指定がない場合は1号から再スタートとなります。
新規登録ページはこちら→http://www.almc.jp/
配信号変更はこちら→http://www.almc.jp/haishin_num01.php
※メールアドレス変更、配信停止は下記からお願いいたします。
→ http://www.almc.jp/mm/regist/update_news01.php?group_id=1




株式会社ALMACREATIONS
※メール配信に関するお問い合わせは info365@almc.jp まで。
Copyright(C) 2005 ALMACREATIONS,Inc. All Rights Reserved.

1月21日(木)のつぶやき

2010年01月22日 | Weblog
13:31 from web
上顎大臼歯抜歯、サイナスアプローチGBR骨造成、インプラント植立終了なう。分岐部に到るカリエスで抜歯しかなく、患者さん同意の上で、1回の麻酔、手術で全て終了。歯肉の再生処置もしてます。ついでに歯周外科治療も全て終わらせました。通常の外科4回以上が1回です。超低浸襲MIで治します。
14:36 from web
ブログ更新http://bit.ly/6ll6kK回限りの手術でここまで治せる実例、歯科用CT写真を公開しています。このような治療は私の場合では通常レベルの治療となっています。インプラント治療革命・超低浸襲MIです。
15:29 from web
拡大視野での仕事、治療は練習が絶対的に必要です。10倍まで使いこなすには、何段階もの拡大鏡を使って、その行き着く先として使える物です。人間には老化があり、老眼が定めですので、拡大鏡は絶対的に必要になる物です。裸眼では見えていない事に拡大して気が付きます。生涯現役には欠かせません。
15:38 from web
拡大すれば視野は暗くなりますので、必ず照らすライトの存在も欠かせません。更に言えば、術者は治療部位しか見えませんので、アシストの実力が物凄く重要です。手術等でも使いこなすには顕微鏡では使い易さで厳しいので、必然的に私は強拡大鏡を強くお勧めします。10倍レベルなら然程の差はない筈。
15:42 from web
若いから要らない、と誤解されているDRが多いですが、若いからこそ早いうちに慣れてしまえるのだから、取り入れるべきです。顕微鏡を買う思いを考えれば、強拡大鏡はコストでも非常に有利。顕微鏡がブームの現在の風潮の中で、私は次を若い方々の為に提言します。商業的宣伝に踊らされてはいけない!
19:17 from web
聴いた話。脳外科の超一流の世界では、13時間ぶっ通しのオペとかがあるそう。顕微鏡で画像をモニターに映し出して、病巣とかを取り除いて行き、執刀医は交代しないでやり続けるとか。凄まじい世界だ。心から尊敬。命を救う仕事の尊さを体現されていると頭が下がる。私も甘えていてはいけないと実感。
19:24 from web
顕微鏡の治療の世界は間違いなく、モニターに映し出す方向、しかも3Dに行くだろう。さてその時に治療に掛かる時間、じっとしていなければならない患者さんの肉体的苦行をどう解決を図るのか?又、治療費の問題はどれ位に成るのか?確実な未来は見えていても、具体化するにはハードルがまだまだある。
19:29 from web
大注目すべきメーカーはミタカ。知っている方は知っているだろう、世界超一流ブランド。顕微鏡の精度、映し出すモニターの綺麗さ、更には3Dを実現している。これが歯科業界に何時、どのレベルで参入して来るのか?そして、私はその時にそれに対応出来る技術を取得していないといけない。目標は高く。
19:35 from web
もしかしたら、私は自分の子供、孫達が使いこなすだろう技術レベル、治療方法、を志向しているのかも知れない。今日のオペでも全く傷口がない、何故糸付いているの?と言う状況。3日で取っても何ともないだろう。即時インプラントだけに留まらず、綺麗な歯茎、骨、仮歯を直ぐに回復、患者さん大満足。
19:37 from web (Re: @wadahiromi
@wadahiromi 凄く楽しみです!親鸞聖人のお話とかが出たのでは、と大期待。乱世に生きる力を与えて下さるお話、聞かせていただきます。
by mgenchan on Twitter

上顎抜歯即時植立、サイナスアプローチ、垂直GBR インプラント治療

2010年01月21日 | 患者さんの知らないンプラント業界の話
これは昨年インプラント学会で出させていただいた実例です。

即時荷重で審美仮歯もしてます。

現在まで何も問題起きてません。

何回も手術しないでも、たった一回きりで、私は出来ます!

1月20日(水)のつぶやき

2010年01月21日 | Weblog
09:35 from Keitai Web
これから出張インプラントオペ。電車で移動中。30分で終わらせて差し上げたい。終わった直後から傷口なし、縫合なしで、通常なら2週間以上で治る位の美しい状態に仕上げます。全ては患者さんの幸せの為。全く新しい治療法広めます。切らない縫わない、だから痛くない腫れない、新時代の到来です。
09:55 from Keitai Web
歯科用CTの活用が決定的に手術方法を変えてしまいます。骨、歯茎、噛み合わせ、全体のバランスを考えながら、ここしかないと言う立体的位置にピンポイントでインプラント植立出来る事で劇的に侵襲を無くす事が出来ます。但し、基本的技術、知識、経験がないと危険極まりません。安易な考え厳禁!
10:03 from Keitai Web
安易な考えとは、CTがあれば安全、PCガイドだから安心、フラップレスだから痛くない腫れない、とかです。私はこれらはデマと断じます。ブラインドだからの難しさ、半端ではありません。上記のものは補完的ものでしかない事を、声を大にして喚起します。磨き上げられた技術を軽視してはいけません!
10:40 from web
後10年すれば今当たり前と皆が信じ切っていた術式、治療方法が、過剰な侵襲を与えていた、反省し改善される時代に成るのでは、と期待しています。が、私自身は2003年から生れ変り、色々と頑張って来たが、世の中の動きは正直鈍いと感じて仕方ない。情報溢れる時代の弊害なのか?残念でならない。
10:46 from web
朝のニュース、インプラント再使用事件。とんでもない話である。こう言う内情が出れば出るほど、業界全体が信頼を失う。表からは見えないDRの倫理観、道徳観が重要だろう。時には無礼な患者さんを叱らなければいけない事もままあるのも厳然たる事実。この国全体が健全な父性の回復をすべき時代では?
12:10 from web
出張オペ終了なう。上顎のサイナスアプローチ洞底挙上GBRとその対合の下顎に必要最小限のGBR骨造成を処置してインプラント植立。いつものように傷口のない状況で終了。1時間を切って終了出来たので、患者さんは殆ど腫れも痛みも出ないと確信出来、嬉しい。患者さん、依頼DRに貢献出来たかな?
12:33 from web
http://bit.ly/50ecau 凄いプレッシャーを掛けられてしまいましたが、ご期待に添えないと男が廃ります。50歳になる今年、勝負の年です。素晴らしい若手が私のようなエキセントリックDRに続いて下さる。やらねばならぬ!
12:44 from web
http://www.osseonews.com/ お勧めサイトです。今よりにもよってマロが出てますが、私はどうなんだろうと見てます。何故なら、実際に後始末にてんてこ舞いなDRのお話をよく聞くからです。功罪が大きな治療方法が商業的に有名に成り過ぎる事が本当に良い事なんでしょうか?
12:50 from web (Re: @taiyo_dental
@taiyo_dental 何時でもどうぞ!但し、前もってアポ取ってオペのある日に来て下さいね!実際を見ていただかないと、中々ご理解いただけないので。見れば分かります。そして、苦心してどなたでも何とか出来るように改良して、今漸くそれなりのものをお話出来ます。ピッコロさんもどうぞ!
13:47 from Keitai Web (Re: @dental_mania
@dental_mania間違えました!ご指摘ありがとうございます。チッコロさんもどうぞ、です。訂正致します。
by mgenchan on Twitter

1月19日(火)のつぶやき

2010年01月20日 | Weblog
08:56 from Keitai Web
5日間連続セミナー受けて、学ぶ事には終わりがないなー、と実感。真摯に臨床を見つめ続けると、一隅を照らす者になれる。それらの叡智を学び、引き継ぎ、渡して行く。そして、やがては真理、法則が明らかになり救われる方が増える。それが永遠の命なんだろうな、と肌身で感じさせらるのです。
09:26 from Keitai Web
素晴らしいレクチャーを連続5日も聴けて、本当に良かったです。それぞれで分野は違いますが、私の中に蓄積された財産となり、熟成し、実力を上げてくれる事でしょう。それはうちの患者さんの為になり、又伝えて行く事で後々の世にも貢献出来ると期待して、生きて行きます。
12:50 from web
「パワーのある木」を見たよ! → http://am6.jp/54223n /via @feedtweet寺社仏閣を訪れると、とても落ち着いた気分になりますよね。神木は気高い感じがして、お近くに寄らせていただくと凄くパワーをいただける感じがします。日頃の寺社仏閣参りお勧めします。
12:57 from web
http://bit.ly/7SLuXJブログ更新。究極的MI即時インプラント治療の症例レントゲン写真アップ。通常なら3~4回の手術をするだろうと予想されますが、正真正銘1回きりで治しています。腫れ痛みも殆どないです。
18:15 from web
究極的ラテラルサイナスリフトは切開線7mm位。8~10倍の強拡大鏡でLEDライト照らして、中を覗き込んで同時インプラント植立も成し遂げられます。実を言うと、落としたインプラント(勿論、私が落としたものではありません)を取り除いて、サイナスしての植立だったりします。これを90分強。
18:23 from web
強拡大鏡の世界は、従来の治療の常識を全く塗り替えます。ブラインドとの境界領域の仕事でしょう。診る事が出来ても、そこにピンポイントで寸分違わず手術する技術が伴わないと、全く出来ません。腹部外科の内視鏡手術と概念は全く同じもの、と理解して下さい。これ以上の低浸襲はまずないと思います。
by mgenchan on Twitter

Fw:「仕事のヒント」230

2010年01月19日 | 患者さんの知らないンプラント業界の話
「仕事のヒント」神田昌典365日語録
――――――――

キーワード:
数多くの小さな失敗しないで、成功することはない。
種をまかないと、実を結ばないのと同じです。

解説:
どんな天才でも、10の新しいことをやれば、7~8は失敗する。
だから、大きな失敗ではなく、小さな7~8の失敗をするようにする。
問題なのは、失敗を恐れるばかりに、7~8の失敗を躊躇すること。
撒いたすべての種から芽が出ることがありえないように、失敗しなければ成功はありえない。


「仕事のヒント」神田昌典365日語録 株式会社ALMACREATIONS発行
Copyright(C) 2005
Almacinc
※パソコン・携帯電話、両方で登録いただけます。是非ご活用ください。
※1つのメールアドレスに対し、1通のみの送信となります。
※神田昌典365日語録本文は著作権により保護されていますが、
あなたのビジネスのお役に立てるのであれば、商用の場合を除き、
ご自由に転送、転載していただいて構いません。ただ、その際には、
「神田昌典によれば・・・」と、出典を明らかにしてくださいね。
※知的刺激の材料として活用いただくために、あえて誤解を招く
ような過激な表現をしている場合もございます。
「こりゃ違うんじゃないか」と疑問に思うところから、ご自身の
発想・気づきを深めるきっかけにしていただければ幸いです。
内容についてのご質問もお控えいただきますようお願いいたします。
※本メールマガジンは、以下の規約に同意して頂いた方に配信されております。
規約はこちら→ http://www.almc.jp/m_kiyaku.html
規約をご一読ください。万が一、規約にご同意いただけない場合は、
配信を解除をくださいますようお願い申し上げます。
※本メールマガジンの発行の有無、頻度、発行日、送信時刻は当社
の裁量にて決定させていただきます。また、発行の遅延等に関しては、
一切の責任は負いかねますので、予めご了承ください。
※メール配信は再送信いたしません。解除後、下記より再登録をお願い
致します。またご登録いただいた上で下記よりご希望の号のご指定ができます。
ご希望のご指定がない場合は1号から再スタートとなります。
新規登録ページはこちら→http://www.almc.jp/
配信号変更はこちら→http://www.almc.jp/haishin_num01.php
※メールアドレス変更、配信停止は下記からお願いいたします。
→ http://www.almc.jp/mm/regist/update_news01.php?group_id=1

株式会社ALMACREATIONS
※メール配信に関するお問い合わせは info365@almc.jp まで。
Copyright(C) 2005 ALMACREATIONS,Inc. All Rights Reserved.

抜歯同時垂直的骨造成即時インプラント

2010年01月19日 | 患者さんの知らないンプラント業界の話
これも抜歯と同時に一回きりの手術で、インプラント治療したものです。

何回もの麻酔、手術は患者さんが可哀想です。

通法では、抜歯、骨造成、インプラント埋入、歯肉移植となり、四回の手術で治療期間も一年近く掛かります。

この方は、一回きりの手術で僅か三ヶ月弱で終了出来ました。

これが本当のMIインプラント治療、新時代の治療です。

早く綺麗に治る新しいインプラント治療。

世界のパイオニアとして、今後世の中に広めたいです。

1月18日(月)のつぶやき

2010年01月19日 | Weblog
08:59 from Keitai Web
何でもそうなんだと思うが、紙媒体では遅い。土日のセミナーでも、出版した内容の先の話が多く、エキサイティング。科学の定めだが、私も恥じないものを残したい。本日季刊歯科医療発売です。業界の方々にお勧めします!
10:35 from web
季刊歯科医療の連載「インプラントの臨床の現状とこれからの方向性」小林祐之先生、玉木仁先生、インプラント業界を今後背負って立つ凄い方が登場いただいています。それぞれが経験して来た中で、これは発信したいと言う内容で語っていただいています。分かっている事を踏まえてと最先端のコラボです。
10:40 from web
インプラント業界では情報が錯綜して、何が正しいのか、本当の所はどうなのか、半信半疑の中で瞑想していると言って間違いないでしょう。激動の時代の中、嘘偽りのない本物のDRに登場いただき、現状を出せる限界で出していただいています、業界に衝撃を与える事を目指してコーディネートしています。
10:58 from web
書籍、紙媒体がどうしても遅い中、それでも出すには未来予想をしなくてはいけない。見識が問われると言う事になる。トンでもなDRが有名に成り患者さん集めをする事は、業界全体の評判を落とす事になるので、登場願うには相応の実力者にお願いしないといけない。責任重大だがそれに応えられたと思う。
11:05 from web
インプラントもかつて歯周病治療が通って来た道を通っている。大家、実力者が自分なりものをかなり絶対視し出すので、その下にいる者が派閥争い、議論も出来ない口喧嘩レベルで主張し合って、残念な状況が現出する。もっと冷静に生物学的ルールは何か?神様?!の造られた法則性を見出す議論にしたい。
11:11 from web
最新号を出したばかりで、もう次の打ち合わせ。登場願うDRの原稿チェックをしなければいけない。季刊でこれだけ忙しいのだから、月刊誌とかは並みじゃないんだろうな、と思う。週刊誌は狂乱・供覧の世界なのでは・・・情報を交通整理して分かり易く届ける役目をする勝間さんのような方の時代を実感。
11:14 from web
時代に即した生の情報を届ける媒体として、ツイッターは優れものである事は間違いない。潜在意識から出て来たものを即出せるのだから、凄い。これによって、新しいトレンドも今後造られて行くだろう。歯科業界、インプラント業界でどれだけの効果があるかは不明だが、何かが変わる予感はビンビンする。
14:57 from web (Re: @Breath_Design
@Breath_Design 全く持って同感です。ドライマウス始めとして、投薬が口腔内環境にどれ程影響を与えるのか、医療人はもっと認識して欲しい。高齢者になれば常用薬が当たり前と化し、そこで出た症状改善で又薬。もっと日常生活習慣とか、食生活指導でどうにかならないのか、悩みは深い。
15:04 from web (Re: @anyanyo88
@anyanyo88 本当にそう思います。嘘、偽りと言って差し支えないだろう言葉が、ネット界では今溢れているのでは?歯科界、インプラント界でも、トンでもなDRがツイッターで推薦されていたりする現状。発する言葉、情報提供にどれだけ責任が持てるのか、本物をと自戒し、念じて止みません。
15:11 from web
今晩もプライベートセミナーでTMJの権威T先生のご自宅へ、勉強仲間と集合。私が学生時代から憧れていた凄い方で、ご縁があり個人的に師事出来る事に成ってのセミナー。それにしても、木曜日から連続して毎日夜とかセミナー。知り得た情報を如何にして染み込むように皆さんへお届け出来るか、です。
15:17 from web
咬合は必ず加齢と供に変化する。それに対し我々が出来る事は、悪くなる事をどれ位遅く出来るのかウェルエイジングではないか、と思う。人は必ず死ぬ。その真理を前に、期限ある生をどれ位自身で有意義に出来るのか。臨終の時に良く頑張った、と胸を晴れる生き方をしたい。その為には日々全力しかない。
15:22 from web
逆の言い方をすると、理解される為の労力は私は限りなく少なくしたい。分かって下さる方に、自分の全てを捧げるだけでも時間が足りない、と感じてしまうからである。時間が経って実績が積み重なって行けば、自然に正誤は判別されるものと信じている。だから今の常識に無理しても擦り寄ったり出来ない。
15:35 from web
患者さん達の常識、見えていないのDRの知識は、私は全く気にしない。時代が変わり進む事で何時か分かるだろう、と諦観している。江戸時代の人に、車や飛行機を幾ら説明しても、全く理解出来ないだろう。それと同じようなものだと思う。長く臨床を見詰め続けて来た中で語られるもの以外信じられない。
15:40 from web
今年に入ってからのセミナー続けざまに受けているが、新時代創造へとうねりを上げて動き始めている予感がして仕方がない。長く揉めていたインプラント界も収束する方向性がかなり見え、自分が間違っていなかった、と強く確信出来ている。患者さん達への責任を果たせている事実に安堵、が偽らざる本音。
15:47 from web
そんな中で偽者、詐欺師は無視すべきなのか、積極的に何とかすべき努力をすべきなのか、とても迷う。データ重視しても、平気で嘘書いている者が多発している現状なので、巻き込まれる患者さん達、有志のDRへの影響、気の毒な事が起きているからである。偽者と本物が混在する世界、どうすべきか悩む。
15:54 from web
もう一つ大きな事だが、常軌を逸した腕のDRに人格・人物までも求める風潮は考え直すべきだろう、と思う。尖がっているDRほど鋭敏である方も多い。技術屋とは何か。技術だけがものを言う世界に身を置いた事のない方が殆どの今の日本の現状は、かつての日本に比べて嘆くべき状況であろう、と感じる。
18:44 from Keitai Web
分かった事が、実は後から否定しないといけなくなる、なんて事も歯科、インプラントでは起きたりする。初期のインプラントは即時荷重が当たり前だった。ブローネマルクの登場で2回法が当たり前に変わったが、時代は又戻って来た。時間経過しか真実を明らかに出来ないのかも知れない。後は勘なのかも。
22:52 from Keitai Web
咬合は生涯変わり続ける。歯は磨り減り、移動し、それに伴い顎は偏位し、やがて顎関節も位置を変えて行く。それが頭痛や肩凝り等の体の不調和、不定愁訴になる事もある。その事を念頭に入れて顔面、姿勢、靴の減り方とかまで考えながら診るべきだろう。T先生の40年の臨床からの発言、重いです。
by mgenchan on Twitter