初詣に出向いた三嶋大社の舞殿で奉納されたお田打ち神事を初めて観た。

平安時代に始まり、鎌倉時代から盛んに続けられている県指定無形文化財のお田打ち神事。


旧社家の男性2人が扮するしゅうとの「穂長:白」、婿「福太郎:黒」の対話。


苗代づくり、種まき、雨乞いなどの微笑ましい所作。


駿東地区でその年の五穀豊穣、天下泰平を祈る神事。

三嶋大社で売られる縁起餅「福太郎」はこのお田打ちに登場する「福太郎」からきている。

・
・
・
この日の撮影レンズ
この日の撮影レンズ