![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/80/554809978dceb0574e49ecfc8f5ec57f.jpg)
浄妙寺本堂の屋根の美しさを知ったのはいつだっただろう。
鎌倉に存在する寺社の建築を巡っている時に出会った起り(むくり)の屋根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4b/c7b0d9a30ae0f1e63208d4e158d3fb93.jpg)
少しカーブを描いたような凸状になっている屋根の建築様式。
京町家に多く、その京では「柔らかな丸み」とも表現しています。
京町家に多く、その京では「柔らかな丸み」とも表現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/b59c0969182c67b5025d38565caa80fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c3/5011cd1bb9bf861963d0226d9816227e.jpg)
商家や公家屋敷、数寄屋に積極的に取り入れられた起り屋根は、あの桂離宮でも見られます。
鎌倉では対照的に「そり屋根」の寺社建築が多いのでここ浄妙寺の起り屋根のカーブが際立って感じるのかも知れません。
鎌倉では対照的に「そり屋根」の寺社建築が多いのでここ浄妙寺の起り屋根のカーブが際立って感じるのかも知れません。
さて、本題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d8/b09fde6dcb02a6b0c7ea52237a78dfa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/5272e17dd145c353cd912be17069410d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ac/5fad781ace9eb9a7269b0661520f7595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/1f5eda482f3d5a999e7ddc8a5200e14b.jpg)
その起り屋根の本堂裏にある足利貞氏墓所の周りの秋桜が見頃を迎えていました。
例年はもう少し早い時期に見頃を迎える秋桜ですが、今年は酷暑の影響か少し遅い見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/daa3b521a884f6d52b8ade7bf0f5f8ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/cb87b9d7ba8f9e848861b7d08da05e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/90/1e1649b2dbc2f2e28585cec92d179b74.jpg)
もう定番の初秋の青空に映える起り屋根と秋桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d2/5f62bc7ec932a9f73d2a15c98605c43a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d2/5f62bc7ec932a9f73d2a15c98605c43a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/ff6a2a34ca2abd1b2c37be384856a04e.jpg)
次はシオンが見頃な海蔵寺へ。
この日の撮影レンズ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます