春秋と年に2度の公開日。もう何度目だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6b/d78d17f09e2214603a526511e7eb14a7.jpg)
雨は9時半には止んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/40/93bbdd68af91a625a48eb3965213e4c9.jpg)
10時に入場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/99/b61e40955f3ed4c7b76139d01d2bca0b.jpg)
今年は杮葺(こけらぶき)屋根を重点的に観察した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cb/db71881ca0e1152a6b3c112eea392603.jpg)
杮はこけら落としの杮(左)。柿(右)ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/693844cbee4e5a98ade15beee8879ede.png)
円覚寺の国宝舎利殿の屋根はサワラ材を葺き重ねている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/3fe8449d1ef076c29a5b5fe4e69abad3.jpg)
絶妙な曲線が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/05/b2f416a3625c8b4ed9fb0d5769291aa6.jpg)
それにしても緻密な積層だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e2/94ec964a9c0da31990f446d1b2413ecd.jpg)
屋根から湯気が出ているのが分かるだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/e90c4e2ce8ff735734d9b50072f7a871.jpg)
昨晩からの雨・湿気が上手く排出されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/cd940a3c0a569cab93ae35741141b5c9.jpg)
数年前に舎利殿の内部に入る機会があったが、
とても状態が良い事に驚いたのを覚えている。
その時の記憶とともに室内へフォーカスしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/772f33b553ceda678541b2cee78438cc.jpg)
花灯枠越しに覗く弓欄間越しの緑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/39c659ba25c338978b5ca8cdddba7093.jpg)
静謐な気が漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/311bdb763d874243dfe7ba01f3280d8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e7/b35769eeba410ad1090583aa2a0a3903.jpg)
台風で壊れた屋根の一部も綺麗に修復してあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/6d1baaf791381f419cbba234f0826681.jpg)
こちらは壊れていない側。見事な修復技術。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/74/1052f1b0930af228989bdcd1659c01b2.jpg)
何度来ても飽きることがない国宝。また来年も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/76ac7f8c65fc26ad1e916be48208cce8.jpg)
帰路、横須賀線沿いの白鷺池で見つけたカワセミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/be2d7dbec1476075a85791936b8fbd08.jpg)
次は妙香池で出会いたい。
・
・
この日の撮影レンズ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます